MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
重度の認知症にも改善効果を発揮!専門医が「耳もみ」を勧める理由

重度の認知症にも改善効果を発揮!専門医が「耳もみ」を勧める理由

近年、記憶と関連の深い脳の海馬などでは、新しい細胞が毎日生まれていると判明しています。ですから、脳の萎縮が進んでも、それをカバーする脳内の環境作りは十分可能だといえます。今からでも遅くはありません。耳もみを早速実践して、脳の血流を活発にしてください。【解説】広川慶裕(ひろかわクリニック院長)

解説者のプロフィール

広川慶裕(ひろかわ・よしひろ)
●ひろかわクリニック
京都府宇治市宇治妙楽24-1ミツダビル4F
0774-22-3341
http://www.j-mci.com/

ひろかわクリニック院長。
1955年、大阪府生まれ。1984年、京都大学医学部卒業。麻酔科専門医・指導医を経て、精神科医に転科し、認知症やうつ病、統合失調症などの治療に専念する。2014年、京都府宇治市に認知症予防の専門クリニック「ひろかわクリニック」、東京都港区に「品川駅前MCI相談室」を開院。著書に、『認知症予防トレーニング 認トレ 一生ボケない!38の方法』(すばる舎)などがある。

300あるツボを刺激し脳と全身の血流を促す

 私は2014年、京都府宇治市に認知症予防専門のクリニックを開きました。それ以来、1000人を超える患者さんの診察に当たっています。

 認知症の予防・改善のためのトレーニング「認トレ®」を考案し、日常生活で患者さんに実践してもらうほか、各地で認トレ教室を定期的に開催しています。私は、こうした臨床経験から、認知症の予防・改善に確かな手ごたえを感じるようになりました。

 認知症の前段階であるMCI(軽度認知障害)を放置すると、4~5年で半数のかたが認知症になるといわれています。MCIの時期を過ぎ、認知症を発症してしまうと、症状の進行を食い止めることは極めて困難だともいわれます。私はMCI〜初期認知症の段階の患者さんに認トレをしていただき、認知症を発症しない、もしくは遅らせる取り組みをしてきました。

 しかし、最近では必ずしもそうとは限らないのではないか、と考えるようになりました。つまり、いったん認知症を発症してからであっても、その進行を食い止め、顕著に症状を改善できるのです。

 実際、私のクリニックには、認知症を発症したあとに、認トレによって改善した患者さんがたくさんいます。むろん、それがMCIの段階であれば、その効果はより発揮されることになります。

 さまざまなプログラムがある認トレのうち、私が必ずお勧めしているのが、「耳もみ」です。

 耳には、300を超えるツボがあるとされています。耳を刺激すると、脳だけではなく、全身の血流を促すことにつながります。

 特に決められたやり方があるわけではありません。手で耳をもんだり、引っ張ったり、こすったりすればいいのです。耳が赤みを帯びて、温かくなるまでマッサージしてください。短時間でもけっこうです。時間を見つけて、1日に何度か耳をもむことをお勧めします。

 この耳もみをすると、たいてい1ヵ所くらい、特に痛いと感じる場所があるはずです。その場合、その場所を念入りに刺激するといいでしょう。

耳がポカポカするまで丹念にマッサージすればOK!

ひどかった物忘れが改善、話をするようになった!

 では、耳もみが認知症の予防・改善に役立つ理由についてお話ししましょう。

 脳や臓器の細胞には、活動するためのエネルギーを作る数百、数千個のミトコンドリアという小器官があります。その働きは、加齢とともに衰えていきます。さらに、血管の老化により血流が低下すると、脳内のエネルギー不足が深刻になります。なぜなら、脳は全身のエネルギーのうち、なんと20%も消費する臓器だからです。

 こうした要因で脳にエネルギーが足りなくなると、深刻な影響が出てきます。

 認知症のうち、最も患者数の多い「アルツハイマー型認知症」は、アミロイドβなどの異常たんぱく質が蓄積することで起こるとされています。脳でエネルギー不足が生じると、アミロイドβを排出することができなくなり、異常たんぱくが脳内にどんどんたまってしまいます。これこそが、認知症の危険性を高めるのです。

 認知症の予防・改善には、脳内の血流をよくすることが非常に重要です。血流を活発にすることで、脳内の細胞の隅々にまで多くの酸素と栄養素を送り届けることができるからです。

 かつては、脳の神経細胞は加齢とともに減少するばかりと考えられてきました。しかし近年、記憶と関連の深い脳の海馬などでは、新しい細胞が毎日生まれていると判明しています。ですから、脳の萎縮が進んでも、それをカバーする脳内の環境作りは十分可能だといえます。

 今からでも遅くはありません。耳もみを早速実践して、脳の血流を活発にしてください。その効果の高さをご理解いただくために、実際の体験例をご紹介しましょう。

 84歳の女性Aさんは、1年半ほど前に「物忘れがひどくなった」と来院されました。そこで、耳もみを中心とした認トレを実践していただいた結果、ひどかった物忘れが改善しました。

 私が行った認知症のテスト(30点満点。健常値24点以上)では、トレーニング開始前は22~23点だったのに、現在では27~28点まで上がり、その状態を保っておられます。

 85歳の女性Bさんは、重度の認知症でほとんど話をしなくなっていました。トイレの場所がわからず、粗相をしてしまうことも多かったそうです。しかし、ご家族のかたが彼女に耳もみをするようにしたところ、トイレでの失敗はなくなり、おしゃべりもできるようになっているのです。

 耳もみをして、脳の血流をよくする。この簡単な方法で、かなり認知症が進んだ場合でも効果を発揮することがあります。ぜひ、希望を捨てずに試してください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
納豆はコレステロールや脂質の含有量が少なく、糖尿病や脂質異常症を引き起こす可能性が低い優れた食材です。ナットウキナーゼには、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし血栓を作りにくくする効果があり、動脈硬化を予防します。アマニ油と摂ると血管若返りに効果が期待できます【解説】広川慶裕(認知症予防医・ひろかわクリニック院長)
認知症が進行すると、自分がいる場所がどこで、話している相手は誰かなど、自分の置かれている状況の見当がつきにくくなってきます。これを「見当識障害」といいます。現実見当識訓練は、脳に残っている機能に働きかけて現実見当識を高め、認知症の進行を遅らせることを目指します。【解説】石井映幸(ふれあい鶴見ホスピタル副院長)
片足立ちは、有酸素運動とバランス運動を兼ねています。片足立ちを1分続けることは、50分歩くのとほぼ同じ運動量になります。有酸素運動が認知症予防に有効であることは、多くの研究データが示すところです。また、転倒予防という点からも優れています。【解説】長谷川嘉哉(土岐内科クリニック院長・医療法人ブレイングループ理事長)
食後2時間血糖値の高い人ほど、アルツハイマー病の発症リスクが高く、中年期に糖尿病になって、病歴の長い人のほうが、海馬の萎縮が強いことも判明しました。したがって、食事の最初に野菜をたっぷり食べ、食後の血糖値が上がらないようにすることも大事です。【解説】二宮利治(九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生分野教授)
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医病理学研究室、学習院大学、キリン株式会社の研究グループが、乳清(ホエイ)に含まれる認知機能改善成分であるペプチドを見出した。この認知機能改善成分を多く含むチーズを摂取することで認知症の予防が期待できるという。(東京大学大学院農学生命科学研究科獣医病理学研究室2018年9月1日発表)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル