MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【何秒立てる?】片足で立てる時間が延びるほど認知機能改善の証拠!

【何秒立てる?】片足で立てる時間が延びるほど認知機能改善の証拠!

片足立ちは、有酸素運動とバランス運動を兼ねています。片足立ちを1分続けることは、50分歩くのとほぼ同じ運動量になります。有酸素運動が認知症予防に有効であることは、多くの研究データが示すところです。また、転倒予防という点からも優れています。【解説】長谷川嘉哉(土岐内科クリニック院長・医療法人ブレイングループ理事長)

解説者のプロフィール

長谷川嘉哉(はせがわ・よしや)
●土岐内科クリニック
土岐市肥田浅野笠神町2-12
0572-53-0656
http://brain-gr.com/tokinaika_clinic/
●長谷川嘉哉公式サイト
http://yoshiya-hasegawa.com/life_doctor/

土岐内科クリニック院長・医療法人ブレイングループ理事長。
名古屋市立大学医学部卒業、医学博士。
毎月1000人の認知症患者を診療する、日本有数の認知症専門医。
2000年には、認知症専門外来および在宅医療のためのクリニックを岐阜県土岐市に開業。
開業以来、3万件以上の訪問診療、400件以上の在宅看取りを実践している。
著書に『親ゆびを刺激すると脳がたちまち若返りだす!』(サンマーク出版刊)など。

1分実践すれば50分歩く運動量と同じ!

 皆さんは「片足立ち」をどれくらいの時間できるでしょうか。ご高齢のかたは、イスの背に手をかけるなどして転倒に気をつけながら、試してみてください。

 実際にやってみると、30秒続けるのも大変だと思います。片足立ちというのは、皆さんの想像以上にけっこうな運動になるのです。しかも、認知症を予防するためにも、大いに役立ちます。

 では、認知症予防に、片足立ちをお勧めする理由をお話ししましょう。
 片足立ちは、有酸素運動とバランス運動を兼ねています。片足立ちを1分続けることは、50分歩くのとほぼ同じ運動量になります。有酸素運動が認知症予防に有効であることは、多くの研究データが示すところです。運動をして筋肉を動かすことは、脳を刺激して活性化させます。

 つまり、いわゆる「脳トレ」と同様に脳の働きを高めてくれるのです。

 また、片足立ちは、転倒予防という点からも優れています。
 加齢に伴って、神経と筋肉の連携は悪くなり、筋力も低下していきます。つまり、高齢になるほど転びやすくなります。転倒して骨折したことで長期の寝たきりになると、それがきっかけで認知症を発症するケースが多いのです。

 転ばずに歩くためには、体のバランス感覚が重要ですが、実は、ただ歩くだけでは訓練にはなりません。この点、片足立ちは、優れたバランス運動といえます。片足立ちを続けることで、体のバランスを取る小脳の機能維持に役立つのです。

 このような観点から、転倒を予防して認知症の危険性を下げるために、片足立ちは非常に有意義だといえます。

 高齢のかたの場合、まずは1分間の片足立ちを目標に始めるといいでしょう。転倒が心配なかたは、必ず壁に手をついたり、イスの背に手をかけたりして行ってください。慣れてきたら、手を離して行ったり、上げた足を前後に動かしたり、左右に開いたりする動きを加えてみましょう。

 片足立ちは、ひざに負担となることは少ないはずですが、痛みが出た場合は、無理せず中断してください。
 毎日片足立ちを実践する際、続けられた時間を記録することをお勧めします。片足立ちをできる時間が延びていくことは、認知機能が改善していることにほかならないのです。

片足立ちのやり方

片足を5~10cmほど上げて立つ状態を、1分間保てるようにする。左右の足でそれぞれ行う。転倒が心配な場合、必ずイスの背につかまって行う。

日中眠っている時間が減り言葉数が増えた

 次に、実際に片足立ちで効果があった皆さんの体験例を紹介しましょう。
 84歳の男性Aさんは、アルツハイマー型認知症です。片足立ちを初めて行ったとき、続けられた時間は、わずか3.57秒でした。

 その後、根気よく片足立ちを続けたところ、少しずつ立っていられる時間が延びていきました。そして、3ヵ月後には17.09秒、半年後には19秒、9ヵ月後には29.2秒まで記録が延びたのです。

 Aさんの場合、運動機能が向上しただけではありません。しだいに意欲も高まってきました。片足立ちが、認知機能の維持・改善に大いに役立つことを示す好例です。

 78歳の女性Bさんは、多発性脳梗塞による血管性認知症を患っていました。
 最初に片足立ちを試したときの時間は16・99秒でした。その後、3ヵ月後には18.8秒、半年後には34.2秒、9ヵ月後には39.3秒まで延びたのです。それに伴い、歩行が安定してきました。

 また、以前のBさんは、日中うつらうつらと眠っている時間が大半。口数も少なく、じっと黙り込んでいるばかりでした。
 それが、片足立ちを始めてからは、日中もはっきりとした状態で過ごせるようになったほか、言葉数も増えたのです。

 80歳の女性Cさんは、アルツハイマー型認知症です。両ひざに痛みがあったため、初めはイスにつかまって片足立ちを行うようにしました。
 すると、3ヵ月後には15.08秒、半年後には26秒、9ヵ月後には31.94秒まで改善。今では、かなり歩行が安定しています。こうして片足で立てる時間が延びていけば、Cさんの認知症の進行を遅らせる効果についても期待が持てるといえます。

 このように、片足立ちは、毎日きちんと続ければ、着実に効果が現れる、優れた認知症予防・改善トレーニングです。最近、物忘れが増えたという心当たりがある皆さんは、ぜひ実践してください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
納豆はコレステロールや脂質の含有量が少なく、糖尿病や脂質異常症を引き起こす可能性が低い優れた食材です。ナットウキナーゼには、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし血栓を作りにくくする効果があり、動脈硬化を予防します。アマニ油と摂ると血管若返りに効果が期待できます【解説】広川慶裕(認知症予防医・ひろかわクリニック院長)
認知症が進行すると、自分がいる場所がどこで、話している相手は誰かなど、自分の置かれている状況の見当がつきにくくなってきます。これを「見当識障害」といいます。現実見当識訓練は、脳に残っている機能に働きかけて現実見当識を高め、認知症の進行を遅らせることを目指します。【解説】石井映幸(ふれあい鶴見ホスピタル副院長)
近年、記憶と関連の深い脳の海馬などでは、新しい細胞が毎日生まれていると判明しています。ですから、脳の萎縮が進んでも、それをカバーする脳内の環境作りは十分可能だといえます。今からでも遅くはありません。耳もみを早速実践して、脳の血流を活発にしてください。【解説】広川慶裕(ひろかわクリニック院長)
食後2時間血糖値の高い人ほど、アルツハイマー病の発症リスクが高く、中年期に糖尿病になって、病歴の長い人のほうが、海馬の萎縮が強いことも判明しました。したがって、食事の最初に野菜をたっぷり食べ、食後の血糖値が上がらないようにすることも大事です。【解説】二宮利治(九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生分野教授)
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医病理学研究室、学習院大学、キリン株式会社の研究グループが、乳清(ホエイ)に含まれる認知機能改善成分であるペプチドを見出した。この認知機能改善成分を多く含むチーズを摂取することで認知症の予防が期待できるという。(東京大学大学院農学生命科学研究科獣医病理学研究室2018年9月1日発表)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル