MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
咳や発熱、風邪の初期症状にはこのツボ!蒸しタオルで首の「刺熱穴」を温めるとよい

咳や発熱、風邪の初期症状にはこのツボ!蒸しタオルで首の「刺熱穴」を温めるとよい

西洋医学では、カゼの原因の大半は、ウイルスであると考えられています。そのため、うがいと手洗いでウイルスを除去することがカゼの予防には効果的とされ、対症療法として薬が処方されます。私たち鍼灸師は、カゼの初期症状に対しては、発汗を促し、熱を下げる治療を行います。【解説】木戸正雄(日本鍼灸理療専門学校教務部長)

熱を下げる働きがあり早期治療に役立つツボ

西洋医学では、カゼの原因の大半は、ウイルスであると考えられています。
そのため、うがいと手洗いでウイルスを除去することが、カゼの予防には効果的とされ、症状改善には、対症療法として薬が処方されます。

一方、東洋医学では考え方が異なります。
過労や不規則な生活、不摂生な食生活、睡眠不足などで体の抵抗力が弱ったところに、「風」や「冷え」といった邪気が侵入することで、カゼという状態が引き起こされるととらえられているのです。

そして、薬ではなく、鍼灸や漢方薬などによって、症状を根本から改善しようとします。
ツボを刺激することも、その一つです。

ここでは、私が発見したカゼの特効ツボを紹介しましょう。
首には、頸椎という頭を支えている骨があります。

頸椎は、背骨の一部で、縦一列に並んでいます。
首の後ろをさわると、骨がいくつか出っ張っているのがわかると思います。

それが、頸椎です。
頸椎は七つありますが、上からふれることができる頸椎は、第2頸椎から第7頸椎までの六つです。

その下には、胸椎があります。
第3頸椎から第1胸椎の間にあるそれぞれのツボを、私は総称して「刺熱穴」と名づけました(下の図参照)。

これらが、鼻づまりやのどの痛み、セキ、発熱などに効果的なツボなのです。
これらのツボを、上から順番に指で押して、横にしごいてみましょう。

すると、痛くて気持ちがいいツボ(反応点)とそうでないツボがあるはずです。
この反応点にお灸をすえると、ひき始めのカゼに、驚くほど効果があるのです。

私たち鍼灸師は、カゼの初期症状に対しては、発汗を促し、熱を下げる治療を行います。
カゼをひいているときに、首以外の部位にお灸をすえると、かえって熱を上げてしまいますが、刺熱穴へのお灸だけは、逆に熱を下げることができ、早期治療に役立つのです。

カゼの炎症は、鼻粘膜から咽頭、喉頭というぐあいに、時間とともに体の奥へと進んでいきます。
そうなる前に、刺熱穴を刺激し、カゼの邪気を外に追い出し、全身に回らないようにするといいでしょう。

症状にかかわらず初心者でも実行できる

とはいっても、皆さんが自分で首にお灸をすえるのは、なかなか難しいかと思います。
そこで、自宅で簡単にできる方法としては、「蒸しタオル」で首の後ろを温めてもいいでしょう。

タオルは2枚用意します。
まず、水に浸したタオルを固めにしぼり、ラップで包んで、電子レンジに1分程度かけます。

それを、ジッパーつきのビニール袋に入れてから、乾いたタオルにくるみ、首の後ろの刺熱穴全部に当たるようにしてください。
ヤケドをしない程度で、少し熱いと感じるくらいの温度が適当です。

タオルを二重にするなどで、自分にとって最適な温度になるように調整してください。
20~30分程度、首が赤くなるくらいまで、当てておくといいでしょう。

すると、蒸しタオルを外したあとも、ポカポカと体が温かい状態が持続するはずです。
カゼの邪気は、首から侵入するものです。

鼻水が出たり、つばをのんでのどが痛かったりするなど、カゼの初期症状が現れたときに、首を蒸しタオルで温めると、それ以上悪化せずに済みます。
刺熱穴は前述したとおり五つあり、それぞれが体の各臓器に対応しています。

蒸しタオルで首全体を温めれば、それらのツボを一度に刺激できるので、症状にかかわらず、初心者でも簡単に行えるのが利点です。
また、カゼをひいたときの注意としては、たっぷりと水分を補給して汗をかくことが肝心です。

ただし、綿素材の下着は、汗を吸収すると冷えるので、カゼのときは避けたほうがいいでしょう。
ウールなど、汗をかいても冷えないものを身につけてください。

靴下は、絹の5本指ソックスがお勧めです。
一般的な靴下とは違い、一指一指が包まれるので温かく、汗を吸収しても冷えることはありません。

肺に冷たい空気が入ると免疫力が低下するので、寝るときにはマスクを着用するのがいいでしょう。
マスクを二重にかけて、マスクとマスクの間にウェットティッシュをはさんでおくと、鼻やのどの粘膜の乾燥を防ぎ、炎症をおさえてくれます。

皆さんも、以上の方法を心がけ、カゼの早期治療に努めてください。

解説者のプロフィール

木戸正雄(きど・まさお)
日本鍼灸理療専門学校教務部長。
現在は鍼灸の専門学校教員だが、治療家時代は鍼灸を中心とした東洋医学の医術で1日100人以上を治療。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
インフルエンザの初期なら、私は麻黄湯という漢方薬を処方します。優れた解熱効果があり、インフルエンザの型によってはタミフル以上に有効だったと日本小児感染症学会で報告されています。インフルエンザは決して軽く見ることはできませんが、初期のうちに手当てをすれば怖くありません。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)
インフルエンザの発症・重症化を防ぐのは、体に備わる免疫力です。全身に乾布摩擦をするのはめんどうですが、体幹部だけなら、着替えのついでに簡単に行えます。肌がほんのりと赤みを帯びるまで、優しくこすればじゅうぶんです。【解説】渡邉真弓(医学博士・鍼灸マッサージ師)
これまで便秘を治すために、腸にいいと言われるものを食べたり、飲んだりしましたが、いちばんおいしくて簡単で、効果のある発酵食品にたどりつくことができました。発酵の楽しさは、自分で菌を育てて、おいしくて体によいものができあがること。料理をする楽しみが増えました。【体験談】清川伸子(会社員・40代)
カゼにかかりやすくなるのは、寝不足やストレス、体の冷えなどによって、体力や免疫力が低下したときです。「カゼは万病の元」といいますが、その原因である「冷え」こそが万病の元です。ミカン湯やショウガみそ汁で、冷えを解消し、カゼをはね返してやりましょう。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)
大根アメは主に、セキやタン、のどの痛み、声がれなど、気管支の症状に効果があるとして、古くから用いられてきました。漢方の考え方では、大根は体を冷やすとされ、抗炎症作用をもたらします。【解説】立花愛子(りゅうえい治療院副院長・鍼灸師・管理栄養士)【料理・栄養計算】検見﨑聡美(料理研究家・管理栄養士)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル