MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
レモン酢を試したら、慢性腎炎によるだるさやむくみが解消した!

レモン酢を試したら、慢性腎炎によるだるさやむくみが解消した!

慢性腎炎には治療法がありません。塩分とたんぱく質を制限し、血圧を上げないように気をつけるだけです。腎機能が低下していると、ふだんから体がむくみやすく、とてもだるくなります。レモン酢を飲むようになって1週間くらいしてから、あまり体のだるさを感じなくなってきました。【体験談】星野久美子(仮名・主婦・71歳)

慢性腎炎で薬を飲んでも血圧が下がらない

 私は50代の半ばに、慢性糸球体腎炎になってしまいました。当時、のどが痛くてカゼのような症状があったのですが、別の病気の手術が迫っていたので、そのまま手術を受けました。手術後、のどの痛みは溶連菌感染症だったことがわかり、そこから腎炎に進行してしまったのです。

 慢性腎炎には治療法がありません。塩分とたんぱく質を制限し、血圧を上げないように気をつけるだけです。

 ですからずっと降圧剤を飲んでいますが、腎臓が悪いので、思うように血圧が下がりませんでした。
 特にストレスなどで自律神経(内臓や血管の働きを調整する神経)が不安定になると、最大血圧が170㎜Hg近くまで上がってしまいます(最大血圧の正常値は140㎜Hg未満)。

 レモン酢を知ったのは、1年以上前のことです。『安心』で紹介されている記事を読み、いろいろな効能があることに興味がわき、試してみようと思いました。

 私のように腎機能が低下していると、ふだんから体がむくみやすく、とてもだるくなります。
 私は20年近く親の介護をしていますが、体がだるいときは思うように体が動かず、家事も介護もできなくなってしまいます。

 また、調子の悪いときはたんぱく尿や血尿が出て、尿がビールのように泡立ちます。定期的に検査紙でたんぱくや血尿を調べていますが、調子が悪いときは数値が+2前後まで上がってしまいます。

 そんなときは入院しなければダメかもしれないと不安になりますが、介護をしている身ではなかなか入院もできません。

体のだるさが取れて血圧の乱高下もない

 ところが、レモン酢を飲むようになって1週間くらいしてから、あまり体のだるさを感じなくなってきました。
「これはいいかもしれない」と思って続けるうちに、だんだん血圧の乱高下もなくなってきたのです。

 以前は、いやなことや心配ごとがあるとパーンと血圧が上がって、いくら薬を飲んでも下がりませんでした。
 ところが、レモン酢を飲むと、血管が広がって血流がよくなるのか、一気に20㎜Hgくらい下がるのです。これは、私が人体実験しているので、効果に間違いありません。

 血圧が下がるようになったのは、レモン酢を始めて1ヵ月くらいたった頃からですが、今では上が130㎜Hg、下は70〜80㎜Hgと、よい状態を維持しています(最小血圧の正常値は90㎜Hg未満)。

 同時に、足のむくみもずいぶんなくなりました。今までは、足がパンパンに張って、押すとペッコリへこんだのですが、いまはそれほど張ることもなく、押してもあまりへこみません。

 また、尿の泡立ちがほとんどなくなって、尿が澄んできました。試薬の数値も±1.0に下がっています。このように、レモン酢を飲むようになって、いいことずくめです。

腎臓の数値もよい状態をキープ

 レモン酢の作り方は、『安心』のレシピと同じです(基本的な作り方はレモン酢の作り方参照)。違う点は、米酢ではなくリンゴ酢を使っていることです。このほうが飲みやすく、カリウムが多いので腎臓によさそうだと思ったからです。

 最近は糖尿病予備軍の夫も飲んでいるので、酢の量を400㎖から500㎖に増やしました。
 毎朝、こうして作ったレモン酢大さじ1杯を、大さじ2杯の水で薄めて飲みます。胃に刺激が強いので、飲むのは朝食の後に1回だけです。

 レモン酢は、すごくおいしいわけではありませんが、フルーティーで飲みやすいです。夫も「酢っぱい」と言いながらも、毎朝飲んでくれます。

 また、酢に漬けたレモンも、コーヒーを飲むときに一緒に食べています。酢と砂糖に漬けてあるので、生レモンより格段においしいです。

 私はこれまで、どんなに体によいと言われるものでも、長続きしませんでした。でも、これだけは不思議に長く続いています。とにかく、体のだるさがなくなったことがいちばんで、今朝も体が動くので、庭の花の植え替えをしました。

 慢性腎炎は、加齢とともに少しずつ悪化していきます。でも、クレアチニンなどの数値にあまり変化はなく、よい状態が続いています。幸い、まだ透析をするところまでいっていないので、なんとかレモン酢で、一生透析をせずに過ごしたいと思います。

朝から体が動かせるほど体調がよくなった

肝機能が高まり血液中の毒素が減った(元明治薬科大学教授・薬学博士 本橋登)

 星野さんは、腎機能の低下からくるむくみやだるさにレモン酢が効いたとのことです。レモンに含まれるシナビン酸という抗肝毒性成分には、肝機能を高めて代謝をよくする働きがあります。肝臓で行われる代謝には、栄養の吸収・合成と、老廃物の分解・解毒の二つの働きがあります。レモン酢を飲んで、肝機能を高め、しっかりと解毒ができるようになったことで、血液中に流れる毒素が少なくなり、ろ過装置である腎臓の負担が減ったことが功を奏したと考えられます。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
上咽頭の炎症が慢性化すると、自律神経のバランスがくずれ、血流障害が起こったり、血圧が上がったりします。口呼吸の人は、まず、口を閉じて食べ物をよくかむことを心がけましょう。口周りの筋肉やあごが鍛えられ、口呼吸のクセを直すトレーニングになります。【解説】堀田修(堀田修クリニック(HOC)院長)
私は、腎機能の衰えた慢性腎臓病(CKD)の患者さんに、この毛管運動を勧めています。毛管運動は、あおむけになり手足を上に伸ばし、小刻みに手足を動かす運動です。この運動を行うと、たちまち毛細血管の流れがよくなります。【解説者】渡辺完爾(渡辺医院院長)
腎臓病が進行して腎機能が著しく低下すると、通常、機械を使って血液をろ過する「透析療法」を始めることになります。透析療法には、ダイアライザー(透析膜)という装置を利用する「血液透析」と、自分の腹膜を利用する「腹膜透析」があります。【解説】金田浩(かもめクリニック理事長)
症状に対応する臓器に関連する経絡上のツボを刺激すると、神経・脊髄・脳を介する生理反応により、その症状を軽減・解消できます。強く長く押し過ぎることのないように心がけつつ、ツボ刺激を、毎日の習慣にするといいでしょう。【解説】伊藤剛(北里大学東洋医学総合研究所・漢方鍼灸治療センター副センター長(鍼灸診療部長・漢方診療部長))
慢性腎臓病(CKD)を悪化させないためには、尿毒素をためないこと、そして炎症を抑えることがカギとなります。そのために心がけることとして、食事で腸内環境を整えることがとても重要です。腸が喜ぶ食生活が腎臓にもいかによいか、おわかりいただけると思います。【解説】内山葉子(葉子クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル