MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
手荒れ・乾燥肌に効果!昆布屋女将が実践する「昆布」活用法とは?

手荒れ・乾燥肌に効果!昆布屋女将が実践する「昆布」活用法とは?

地元の大学では、コンブの化粧品やシャンプー、育毛剤などの研究が進んでいるという話も聞きます。そこで私も、手が荒れているときに、お湯を張った洗面器にコンブを入れて、その中にしばらく手をつけてみました。すると、荒れていた手がツルツルになったのです。【体験談】渋谷美穂(「はこだて藻藻屋」女将・エステティシャン・50歳)

肌もスベスベ!髪のゴワつきや切れ毛解消

私はエステティシャンとして、長年、美容の仕事に携わってきました。
そんな私が昨年、海産物問屋を営む夫と結婚し、エステの仕事と並行して、店を手伝うようになったのです。

北海道といえば、コンブの一大産地です。
夫の店でも、数多くのコンブを扱っています。

私たち夫婦が、コンブを日本酒に入れて飲むようになったのは、あるテレビ番組を見たのがきっかけでした。
その番組によると、日本酒にコンブを入れると、そのうまみ成分が染み出て、とてもおいしく飲めるとのこと。

夫も私もお酒が大好きなので、早速試してみました。
コンブ酒の作り方は、とても簡単です。

日本酒2合に対し、コンブ2cm角を1枚ほどを鉄瓶に入れて、そのまま弱火にかけます。
じっくりお燗して、日本酒がほどよくあめ色に変化したら、完成です。

コンブのうまみが染み出て、安い日本酒でもおいしくなるので、経済的です。
以来、このコンブ酒にはまり、毎晩のようにコンブ酒で晩酌をしています。

いろんな種類のコンブで作ってみましたが、粘り気の少ない、だしコンブがいちばんおいしくなるようです。
ただ、熱燗したものが冷めると、少し生臭くなるので、余ったコンブ酒は料理に利用しているのです。

煮物やみそ汁、鍋など、いろいろな料理に調味料として入れると一段とおいしくなるので、とても重宝しています。
私が暮らす函館の土産店では、コンブでできたおちょこや徳利が売られています。

コンブとお酒の相性がいいのは、この地方では昔からよく知られているようです。
ところで、エステの仕事をしている私は、コンブの美容効果にも興味があります。

実際、地元の大学では、コンブの化粧品やシャンプー、育毛剤などの研究が進んでいるという話も聞きます。
そこで私も、手が荒れているときに、お湯を張った洗面器にコンブを入れて、その中にしばらく手をつけてみました。

すると、荒れていた手がツルツルになったのです。
冬になるときまって顔がカサつきますが、今年はスベスベしています。

洗顔後に基礎化粧品をつけなくても、肌の突っ張り感がありません。
おまけに、髪質もよくなり、ゴワつきや切れ毛がすっかりなくなりました。

寒い日でも暖房なしでぐっすり眠れる

ほかにも、冷え症が解消しました。
かなり気温が低い日でも、体がポカポカしているので、暖房を入れなくても、ぐっすり眠れるようになりました。

これも、毎晩飲んでいるコンブ酒で、血行がよくなっているおかげかもしれません。
一般的に、コンブはだしに使われるくらいで、多くの人には、あまりなじみのない食品かもしれません。

でも、高血圧や糖尿病などの生活習慣病にいいと聞きます。
実際、お店に来られるお客さんが、「コンブを食べるようになったら、体調がよくなった」という話をよくしてくれるのです。

私自身も、エステサロンのお客さんたちに、「コンブ酒は、肌にも健康にもいいので、試してみてはいかがですか」と、よくお勧めしています。
血行が滞りがちな冬、こちらはまだまだ寒い日が続きます。

コンブ酒を飲んで、美容と健康増進に努めていくつもりです。

コンブ酒を愛飲している渋谷さん夫妻

水分不足の肌に潤いを与える(解説:信川益明 千代田漢方内科クリニック院長)

コンブに含まれるフコイダンには、優れた抗酸化作用があり、細胞の老化現象を防いでくれます。
シミやシワ、くすみ、白髪などの予防に効果的です。

中国の伝統医学では、コンブには「利水」作用があるとされ、体の水分が足りないところに潤いを与えます。
そのため、コンブ酒を飲んでいるうちに肌のかさつきがなくなり、スベスベした肌に変わってくるのでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル