MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
200ミリを超える血圧が下がった!タオルを握るだけで110ミリに降下

200ミリを超える血圧が下がった!タオルを握るだけで110ミリに降下

思っていた印象より、ずっと軽い力で握ることがわかりました。助かったのは、パソコンの画面を見ながらの仕事中でも行えることです。私は、右手で2回やってから、左手で2回行うようにしています。パソコンの前に座ると、「忘れないうちにやっておこう」という感じで毎日続けました。【体験談】牧田日登美(仮名・自営業・58歳)

多忙な毎日で血圧はみるみる上昇

 私は40歳の頃、なんとなく頭に血が上ったような不快感があり、家にあった血圧計で血圧を測ってみました。すると、最大血圧が140㎜Hg でした。これは、すでに高い数値ですが、そのときの私は、さほど驚きませんでした(自宅で測定する「家庭血圧」は135/85㎜Hg以上が高血圧とされる)。

 それでも一応、病院に行ったところ、「少し高いですね」と医師に言われ、降圧剤を処方されました。しかし、高血圧という自覚が乏しかったのに加え、「まだ40歳だから、薬は飲みたくない」という気持ちから、その薬は飲みませんでした。「降圧剤は、いったん飲み出したらずっと飲まないといけない」とも聞いていたので、年齢的にまだ早いと思ったのです。

 その後、5年くらいは薬を飲まないまま、病院にも行きませんでした。
 45歳の頃、インターネット関係の仕事をしており、一日中パソコンにはりついて仕事をしていたところ、自分でも「血圧が上がっているかも……」と思うことがよくありました。 

 夜間に頭がクラクラして、血圧を測ると180㎜Hg近くあって、病院に駆け込んだことも2度ほどあります。

 その後、昼間に改めて病院に行き、検査を受けたところ、私の高血圧は、精神安定剤が有効だろうと診断されて飲み始めました。実際、血圧が高くなってもこの薬で落ち着いたので、精神的な影響が大きかったのかもしれません。

 それからは、血圧が上がったときだけ薬をもらって飲みながら、たまに近くの医院で診てもらうことを数年続けました。
 50歳の頃、その医院で、「血管を傷めないためには、コンスタントに薬を飲んで血圧を安定させたほうがいい」と言われ、降圧剤を処方されて飲み始めたのです。

 ところが、その降圧剤は思うように効かず、量を倍にしても同じでした。特に、秋・冬は高くなり、最大血圧が朝から160㎜Hg近くあり、夜は200㎜Hg越えも珍しくありませんでした。

 私は、減塩をはじめ、食事に気をつけ、歩く機会も増やしました。しかし、血圧はなかなか下がりません。
 そこで、インターネットで調べ、久代登志男先生のことを知り、昨年の10月に診察を受けたのです。

次の診察で薬が不要になるか楽しみ

 その日に、24時間の血圧を測る検査を受けたところ、ほぼ一日中高いことがわかりました。
 降圧剤を飲みながらでも、最大血圧が朝から140〜150㎜Hg台、夜は180㎜Hgを超える状況でした。そこで、2種類の降圧剤を合わせた配合薬を飲むことになりました。

 この薬が効いたようで、2週間くらいで最大血圧が110㎜Hg前後に落ち着き、薬を半分に減らしたのですが、その後は、また仕事で精神的な負担が続いたこともあって、120〜130㎜Hg台に上がってしまったのです。その対処法として、久代先生から指導していただいたのが「タオル握り」です。

 診察室では、最初に握力計を握って「このくらいの力で」と教えていただきました。思っていた印象より、ずっと軽い力で握ることがわかりました。

 助かったのは、パソコンの画面を見ながらの仕事中でも行えることです。私は、右手で2回やってから、左手で2回行うようにしています。パソコンの前に座ると、「忘れないうちにやっておこう」という感じで毎日続けました。

 すると、開始して1ヵ月ほどたった12月20日くらいまでは、まだ、血圧が高い日もありましたが、年明けには、最大血圧が100㎜Hg前後で安定してきたのです。

 1月に受診したときは、久代先生に下がりすぎと言われました。そこで、2月から薬も一つになりました。その後も順調に下がり続け、4月にはその薬もさらに半量になったのです。

 生活や食事面での変化はありません。ですから、タオル握りで血圧が下がったのは間違いないと思い、その効果に驚かされました。

 最近は、最大血圧が100〜110㎜Hgくらいで安定し、最小血圧も70㎜Hg前後です。
 次の診察では、降圧剤が不要と言われるような気がして、ちょっと楽しみにしているところです。

仕事をしながらでもできるので、毎日続けられる

薬とタオル握りの組み合わせで改善(日野原記念クリニック所長 久代登志男)

 牧田さんには当初は2種類の降圧剤を服用してもらいました。すると、診察室血圧は110/70㎜Hgに下がったので、2種類とも減薬し、タオル握りをお勧めしました。

 すると、朝の家庭血圧、診察室血圧ともに下がり、降圧剤を単剤に変更。その後も家庭血圧は120/80㎜Hg、診察室血圧は110/74㎜Hg前後に安定し、現在は最低量(以前の4分の1の量)の単剤を服用していただいています。良好な血圧が続けば、休薬する予定です。

 牧田さんは、血圧管理の大切さをよく理解し、降圧剤とタオル握りを組み合わせることで、血圧変動も改善。良好な血圧管理ができるようになり、よかったと思っています。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
「インターバル速歩」がNHKのテレビ放送で取り上げられ、大きな反響を呼びました。以来、何度かテレビで紹介されているのでご存じのかたもいらっしゃるでしょう。血圧は肥満と相関関係があり、インターバル速歩は高血圧も肥満も同時に解消してくれます。【解説】能勢博(信州大学大学院医学系研究科特任教授)
大さじ2杯のバナナ酢に、漬けたバナナと季節のフルーツを刻んで入れ、コップ1杯の水を足して飲みます。夜は、水で割ったバナナ酢を夕食前にとるようにしました。飲み続けて1ヵ月ほどで、最大血圧が120mmHg、最小血圧が70mmHgに下がり、正常値に。【体験談】山口玲子(食品輸入会社経営者・54歳)
画期的な方法が、ここで紹介する「タオル握り」です。これは、フェイスタオルを巻いて、手で軽く握ったり、ゆるめたりする方法です。手足の血行が促されると、血管がしなやかに保たれ、高血圧の予防・改善になります。【解説】久代登志男(日野原記念クリニック(聖路加国際病院連携施設)所長・鬼倉循環器内科クリニック名誉院長)
体を動かさずにいると、どんどん血流は悪くなって筋肉はかたくなり、最終的には毛細血管の数が減少してしまいます。これが、昨今、問題になっている「ゴースト血管」です。血液循環体操は、そうしたゴースト血管を防ぎ、修復すると考えられます。【解説】二村ヤソ子(フタムラ式血液循環体操研究所主宰・理学博士)
47歳のころ、突然カゼのような症状に襲われました。のどが痛くなり、微熱が続いて、すごく汗をかくのです。寝汗もひどくて、Tシャツを一晩に7〜8枚着替えるほどでした。カゼ薬を飲みましたが、全く改善しません。体がだるくて鉛のように重くなり、ものすごく疲れるのに、眠れなくなったのです。【体験談】川上由衣子(仮名・58歳・主婦)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル