MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
起き上がりのふらつきが「手首押し」で消えた! 諦めていた耳鳴りも改善して仰天

起き上がりのふらつきが「手首押し」で消えた! 諦めていた耳鳴りも改善して仰天

とても簡単な方法なので、少しやっていると、コツがつかめました。それからは、家で朝晩、両手に手首押しを行うようになりました。昼にテレビを見ているときなどにも行いました。すると、ふらつきはどんどん軽くなって、4〜5日で、まったく出なくなったのです。【体験談】伊藤清美(仮名・無職・82歳)

頭を動かすたびにフラッとする

 今年の春のことです。ある朝、起きて立とうと思ったら、フラフラッとして、倒れそうになりました。

「血圧のせい? もしかして脳梗塞(脳の血管が詰まって起こる病気)では?」と心配になり、かかりつけの内科に行きました。
 すると、「脳梗塞ではないから心配しなくていい」と言われ、「年のせいかな」と笑いながら話して帰ってきました。

 ひとまず安心しましたが、それからも、頭を動かすたびに、フラッとします。夜、枕に頭を押しつけたときや、目覚めて起き上がったときにも、やはりフラフラッとするので、気持ち悪くてたまりません。

 そこで、いつもいろいろな不調を治療してもらっている、ツバサ整骨院に行きました。すると、関口志行先生が、手首の1点を押す治療法を行ってくれたのです。
 関口先生が手首を押してくれている間に、首を前後に10回くらい倒すように言われました。次は首を左右に倒し、その後、左右にひねります。最後に、口を大きく開け閉めします。

 手首押しの治療を受けた直後は、まだふらつきがありましたが、2日後くらいに、気がつくと、頭のふらつきがかなり軽くなっていました。まだ、完全には消えていませんでしたが、とてもらくになったのです。

 ツバサ整骨院に行って、関口先生に「先生、すごくらくになりました」とお伝えすると、先生は喜んでくださり、「これからは自分でやってみて。自分でもできるから」とおっしゃいました。
 そこで改めて、手首の押す場所と押し方、頭の動かし方を教えていただきました。

 手首の押す場所は、月状骨という骨です。手の甲側の手首の外側にある、くるぶしのような大きな骨のきわから、薬指側に向かって少し上がったところにあります(押す位置の探し方は手首の1点押しのやり方記事参照)。

 手首押しをするときは、わきを締めて開かないようにするのがポイントとのことでした。わきを締めると、自然に手がおなかの辺りにきます。その状態でやることが大事だそうです。
 とても簡単な方法なので、少しやっていると、コツがつかめました。

 それからは、家で朝晩、両手に手首押しを行うようになりました。昼にテレビを見ているときなどにも行いました。すると、ふらつきはどんどん軽くなって、4〜5日で、まったく出なくなったのです。
 内科で「心配ない」と言われても、ふらつきがあると、やはり不快です。それが起こらなくなったので、とても助かりました。

複雑な耳鳴りの音が1種類に減った!

 手首押しをやっていて、もう一つ、いいことがありました。
 実は私は、以前から耳鳴りも気になっていました。

 私の耳鳴りは、いろいろな音が混じっている、複雑なものでした。普通は、ジーという低い耳鳴りか、キーンという高い音の耳鳴りがするとよくいわれます。人によって決まっているようですが、私の場合は、同時にいろいろな音がするのです。

「グーッ、グーッ」という音や、コオロギが鳴くような音、ジーという音などです。そういう音が入り混じって聞こえると、余計に苦痛です。
 耳鼻科では、この耳鳴りは「治らない」と言われました。ですから、半ばあきらめつつも、関口先生に治療していただいていました。

 それでも、なかなか変化がなかったのですが、手首押しをやっているうち、気がつくと、耳鳴りの音の種類が減っていました。ジーというセミの鳴き声のような低い音、1種類だけになっていたのです。

 整骨院で受けていた治療に加え、ふらつきの対策として、家でもこの治療法を行ったのがよかったのかもしれません。
 ふらつきがなくなったうえ、耳鳴りの音が1種類になったので、私としてはうれしい限りです。これからも、何かあったら、この治療法を活用しようと思っています。

家でテレビを見ているときなどにも手首押しを行った

しつこい不快症状も速やかに改善する(ツバサ整骨院院長 関口志行)

 伊藤さんは縫い物が好きで、よく根を詰めて裁縫仕事をしています。下を向いて手を動かし、細かい作業をすることで、月状骨にも首にも悪影響が出ていました。その結果、ふらつきやがんこな耳鳴りに悩まれることになったと考えられます。

 こんなときにとても効果的なのが、手首押しです。しつこいめまい、ふらつき、耳鳴りも速やかに改善されます。伊藤さんの場合も、短期間でふらつきが取れ、耳鳴りも軽くなりました。もし、効き目が弱いと感じたら、首の運動や口の開閉の回数を増やすか、月状骨をさらに強めに押してみてください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
手足の爪の生え際を手の指でもむだけの簡単な療法ですが、自律神経のバランスを整えるのに優れた効果があります。耳鳴り、メニエール病のめまい、頻尿の改善など、さまざまな効果が現れます。【解説】永野剛造(永野医院院長・日本自律神経免疫治療研究会会長)
手のひらを押し始めてすぐに腰の痛みがやわらぎ、この数年は治療を受けることもなくなりました。以前はめまいが起こる前に「めまいが来るな」という前兆があったのですが、今はそれすらなくなりました。50歳前後の頃より、58歳になった今のほうがよいくらいではありませんか。【体験談】新田博子(仮名・会社員・58歳)
担当医師の話によれば、めまいや頭痛といったメニエール病の症状も、甲状腺の機能異常と無縁ではないだろうということでした。たぶん、梅干しを食べ始めて半年くらい経ったころには、長年にわたって苦しめられてきためまいが、全く起こらなくなっていたと思います。吐き気や頭痛に襲われることも減りました。【体験談】堤聖子(自営業・64歳)
病院での検査の結果、メニエール病と診断され、難聴になっていることもわかりました。めまいは、処方してもらった薬を飲んだら、なんとか治まりました。耳鳴りはその後も続きました。いちばん気になるのは、朝起きたときです。いつも耳の中で、キーンという音がしていました。【体験談】岩佐優(料理店経営・66歳)
オクラ水を飲み始めて、1ヵ月ぐらい経ったころでしょうか。「あれ? 最近めまいが起こる頻度が減ってきたな」と気づきました。3ヵ月経った頃には、ほとんどといっていいほど、めまいが起こらなくなったのです。そういえば、以前より眠気を感じることがなくなり、ゴロゴロしている時間も減りました。【体験談】飯田大樹(大学院生・23歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル