MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
グルグルめまいを即改善!手首の特効ツボ「内関」の押し方・探し方

グルグルめまいを即改善!手首の特効ツボ「内関」の押し方・探し方

皆さんは、ふとしたときに起こるめまいや、さまざまな理由で起こる吐き気、乗り物酔いで困ったことはありませんか。そんな場合にお勧めしたいセルフケア法があります。それは、手首にある「内関」というツボを指圧する方法です。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)

解説者のプロフィール

田中勝(たなか・まさる)
●田中鍼灸指圧治療院
東京都港区南青山2-25-10 エスト南青山2階
03-3475-4631
http://tan-aka.server-shared.com/

田中鍼灸指圧治療院院長。
北海道生まれ。治療のかたわら、鍼温灸や経絡あん摩、関節運動法講習会を開催するなど、精力的に活動。経絡を用いたあん摩・指圧の実技を解説したDVD『よくある症状への手技治療』(医道の日本社)が好評発売中。

慢性のめまいによく効くツボ

 皆さんは、ふとしたときに起こるめまいや、さまざまな理由で起こる吐き気、乗り物酔いで困ったことはありませんか。

 そんな場合にお勧めしたいセルフケア法があります。それは、手首にある「内関」というツボを指圧する方法です。
 ただし、めまいについては、この方法が効果的な場合と、そうでない場合があるので、まずはその説明をしましょう。

 めまいの原因を、現代医学では、中枢性と末梢性に分けています。
 中枢性のめまいは、脳幹や小脳などの異常が原因で、よろめくようなふらつき感が起こります。末梢性のめまいは、平衡感覚をつかさどる耳の三半規管などの異常によって、ぐるぐる目が回るような回転性のめまいが起こるものです。内関が効果的なのは、末梢性のめまいです。

 この場合、直接的な原因は三半規管などの異常ですが、東洋医学的な見方では、その奥に「飲食の不摂生」という根本原因があることが多いのです。特に、過度の飲酒や油の取りすぎが、大きな要因になります。
 このような場合に、内関の指圧は高い効果を発揮します。

 実は、めまいは肝臓の働きと深く関係しています。だからこそ、過度の飲酒や油の取りすぎが原因になるわけです。

 内関は、心包経という経絡(東洋医学でいう生命エネルギーの通り道。その上に点々とツボがある)の重要なツボです。
 心包経の「心包」は、西洋医学でいう臓器とは対応するものがないとされています。そのため「心臓を包む袋」などと解釈されていますが、私は、心包は胸腺(心臓の上にある免疫関係の器官)に当たると考えています。

 そして、肝臓と心包(胸腺)は、東洋医学の理論上も、私の経験上も深い関係があります。そのため、心包経のツボである内関が、めまいに優れた効果をもたらすのです。

 また、心包経は、三焦経という経絡と陰陽の関係にあります。心包経が陰、三焦経が陽で、いわば裏表の関係です。三焦経は、耳の周囲を通っていてめまいに効きますが、慢性的な症状には、陰の経絡を使うほうが効果的です。そこで、慢性のめまいには、対応する陰の経絡にある心包経の内関が、高い効果を示すのです。

5分でめまいが軽くなった!

 内関の指圧で、がんこなめまいが改善・解消できた実例は、多数あります。

 たとえば、ある50代の男性は、ある朝、目覚めて立ち上がったときにめまいに襲われました。
 それ以来、毎朝めまいを感じるようになり、困って来院されました。特に、あおむけで首を左右に傾けるとめまいが起こると言います。

 油っこい料理が好きで、昼食はたいてい、トンカツかラーメンとのことでした。
 調べたところ、右の内関の圧痛(押して感じる痛み)が強いことがわかりました。

 そこで、右の内関を中心に、いくつかのツボを用いて治療したところ、2週間かけて4回の治療で、めまいが消えました。この場合は、いくつかのツボを用いましたが、セルフケアでは、内関の指圧だけでも効果的です。

 また、たまたま居酒屋で一緒に飲んでいた女性が、「めまいがする」と言うので、圧痛のある側の内関を押したところ、5分ほどで軽くなったこともあります。このときは内関だけの刺激でした。

 めまいについて重点的にお話ししましたが、吐き気や乗り物酔い、原因のはっきりしない息苦しさや胸苦しさなどの改善・解消にも、内関の指圧が効果的です。

手首を挟んで刺激するとより効果的

 内関の探し方は、下記にあるとおりです。
 左右の内関を押してみて、圧痛の強いほうを押しましょう。左右差がわからなければ、両方押します。

 続けているうち、症状がよくなるにつれて左右差が出てくることもあるので、そうしたら、圧痛の強いほうだけを押してください。
 押すときは、内関に親指の先を当て、手首を挟むようにして、手首の甲側に人さし指を当てます。手首の親指側から挟むと刺激しやすいでしょう。

 手首の甲側の指は、内関の真裏に当てましょう。すると、刺激しやすいうえ、効果を高めるのにも役立ちます。
 実は、内関の真裏には、外関というツボがあります。これは三焦経のツボで、内関とともに押すことで、めまいをはじめとする、前述のような症状への効果が高まるのです。

 このように手首の裏表から、しっかり挟んだら、押すだけでもよいのですが、押した部分を、押されている手の指先方向に向かってキュッと引っ張ると、さらに高い効果を得やすくなります。

 手首の甲側に当てる指は、人さし指より中指のほうがやりやすければ、それでもけっこうです。なお、行う前には、爪をきちんと切っておきましょう。

 この方法だと指が疲れてしまう人は、指圧したい側の手首を太ももやテーブルに置いた状態で、反対側の手を軽く握り、人さし指の第2関節(指の真ん中の関節)で内関を押す方法もあります。

 めまいが起こっているときに、内関の指圧を行うと、その場でめまいが治まることが多いものです。めまいの起こりやすい体勢がわかっていれば、あえてその体勢を取ってから行ってみて、効果を確かめてみるのもよいでしょう。

 吐き気に対しても即効性が期待できますが、ごくまれに、いったん吐き気が強まる場合もあります。これは、体から悪い物を出す反応で、嘔吐の後は、すっきりして吐き気が消えます。

 内関の指圧は、めまいや乗り物酔いに対しては、予防にも役立ちます。ぜひお役立てください。

内関指圧のやり方

内関の探し方

手のひら側の手首のシワの中央に、反対側の手の薬指の先を当てる。そのまま、薬指・中指・人さし指をそろえて当てたとき、人さし指の先が当たるところ。両手首にある。

ポイント

●両手の内関をそれぞれ指圧してみて、圧痛の強い方を刺激する。左右差がわからなければ、両方指圧するとよい。
●めまいが起こっているとき、もしくはめまいが起こりそうなときに行うと効果的。
●持続的な症状の改善や予防のためには、やりやすい時間帯に、1日1~2回行う。
●めまいなどに即効性を得たいときは、目安の時間や回数にこだわらず、症状が治まるまで指圧を続けてもよい。
●爪は短く切っておく。
●痛気持ちいい程度の力で押す。

指圧のしかた

❶圧痛の強いほうの内関に、反対側の手の親指の先を当てる。人さし指(または中指)を、手首の親指側から回して内関の真裏に当て、親指と人さし指でギュッと挟むようにして手首を押す。

❷押しながら、指先の方に向けてキュッと引っ張る。そのまま1分ほど押したら、押した箇所を少しもむ。これを3回ほどくり返す。

親指で指圧しづらい場合は、太ももやテーブルなどに手首を置き、反対側の手の人さし指を曲げて、第2関節(指の真ん中の関節)の尖ったところで押してもよい。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
手足の爪の生え際を手の指でもむだけの簡単な療法ですが、自律神経のバランスを整えるのに優れた効果があります。耳鳴り、メニエール病のめまい、頻尿の改善など、さまざまな効果が現れます。【解説】永野剛造(永野医院院長・日本自律神経免疫治療研究会会長)
手のひらを押し始めてすぐに腰の痛みがやわらぎ、この数年は治療を受けることもなくなりました。以前はめまいが起こる前に「めまいが来るな」という前兆があったのですが、今はそれすらなくなりました。50歳前後の頃より、58歳になった今のほうがよいくらいではありませんか。【体験談】新田博子(仮名・会社員・58歳)
担当医師の話によれば、めまいや頭痛といったメニエール病の症状も、甲状腺の機能異常と無縁ではないだろうということでした。たぶん、梅干しを食べ始めて半年くらい経ったころには、長年にわたって苦しめられてきためまいが、全く起こらなくなっていたと思います。吐き気や頭痛に襲われることも減りました。【体験談】堤聖子(自営業・64歳)
病院での検査の結果、メニエール病と診断され、難聴になっていることもわかりました。めまいは、処方してもらった薬を飲んだら、なんとか治まりました。耳鳴りはその後も続きました。いちばん気になるのは、朝起きたときです。いつも耳の中で、キーンという音がしていました。【体験談】岩佐優(料理店経営・66歳)
オクラ水を飲み始めて、1ヵ月ぐらい経ったころでしょうか。「あれ? 最近めまいが起こる頻度が減ってきたな」と気づきました。3ヵ月経った頃には、ほとんどといっていいほど、めまいが起こらなくなったのです。そういえば、以前より眠気を感じることがなくなり、ゴロゴロしている時間も減りました。【体験談】飯田大樹(大学院生・23歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル