MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
再発をくり返す体の痛みは腸の汚れが原因!腸の働きを整える「梅湯」の作り方

再発をくり返す体の痛みは腸の汚れが原因!腸の働きを整える「梅湯」の作り方

腸の働きが悪く便秘がちの人は筋肉の質がなかなかよくなりません。それは体に蓄積した老廃物が筋肉に蓄積されてしまうためです。そして、運動不足や加齢で筋肉がしだいに細く弱くなったとき、老廃物が過剰にたまっているとこれが筋肉をかたくしてし、治りにくい関節の痛みなどが生じてくるのです。【解説】岩本直己(いわもと接骨院院長)

腸にたまった老廃物が筋肉の質を悪くする!

私は、接骨院とカイロプラクティックの治療院を営んでいます。日ごろ、患者さんを施術していて、私はある点が気になっていました。

それは、症状が改善しても、少し時間がたつと、症状がぶり返すことです。

足腰の痛みに、こうしたケースがよく見られます。このような根治しにくい症状は、その原因の大半が日常生活にあることに、あるとき気がつきました。

原因となっている生活習慣を改めないかぎり、一度よくなっても、症状がぶり返すことが多いのです。しかも、再発すると、症状がさらに悪化していることが少なくありません。

私は、こうした再発の原因が腸の状態にあると考えています。

一般的に、腸の状態が足腰の痛みと関係があるとは思われないでしょう。しかし、両者の間には密接な関係があるのです。

便秘などで、日ごろから腸の状態がよくないかたは、その悪影響が、体のいろいろなところに及びます。

腸は、体の中の老廃物を排出する重要な器官です。体の老廃物の75%は、便によって体外に排出されるといわれています。

現代の食生活では、よほど注意しないかぎり、食品添加物など、体に有害な物質を日々摂取してしまいます。そして、体外に有害物質が排出されないと、多くが老廃物として体内に残ってしまうのです。

腸の働きが悪く、便秘がちの人は、筋肉の質がなかなかよくなりません。それは、体に蓄積した老廃物が、筋肉に蓄積されてしまうためです。

そして、運動不足や加齢で筋肉がしだいに細く、弱くなったとき、老廃物が過剰にたまっていると、これが筋肉をかたくしてしまいます。

かたくなった筋肉が骨に余分な負荷をかけ、そこから治りにくい関節の痛みなどが生じてくるのです。

ですから、腸内にたまった老廃物を排出し、腸の働きを整えることは、足腰の痛みなどの治りにくい不調を解消する基本といえます。

実際、ここ数年、私は患者さんの腸の働きに着目し、全身を施術しています。その結果、体の痛みに関して、根本原因を取り除けるようになってきたと実感しているのです。

梅湯を飲むと全身の調子が整う!

私は、施術のほか、患者さんに呼吸法を指導することで、排便を行う筋肉を強化し、腸の働きを整えてもらいます。

そして、そのほかの方法として、私が皆さんにお勧めしているのが、「梅湯流し」です。
梅は昔から、解毒作用に優れた食品として知られています。梅湯流しは、梅干しを使った代表的な腸の解毒法です。

梅湯流しは本来、断食中に行うものですが、私が指導するときは、ひと晩食事を抜いた翌日に1日だけ行います。

では、断食の際の梅湯流しのやり方をご説明します。
まず、梅湯をどんぶりで2杯飲みます。

その後、旬の生野菜と梅湯を、交互に食べたり飲んだりをくり返すのです。
梅湯を5杯飲んだあたりから、便意を催します。

トイレに3回くらい行った後に、旬の果物を2種類食べるのです。
これを3ヵ月に1回行います。

下痢をすることがありますが、便が出切ってしまえば、下痢は自然に治まるので、心配ありません。
下痢をしたら、腸の中にたまった老廃物を全部出し切っているのだと考えてください。

しかし、なかなか断食ができないというかたも多いと思います。
そこで、まずは断食をしないで、梅湯流しをやってもいいでしょう。

では、梅湯の作り方をご紹介します。

❶鍋に2Lの水を沸かします。
水は天然水、もしくはミネラルウォーターを使ってください。

❷梅干し(できれば、無添加のもの)8個を鍋に入れ、10分ほど火にかけたら、出来上がりです。
煮出した梅干しは、食べましょう。

この梅湯を、水やお茶を飲むような感覚で飲んでください。
これを習慣にすることで、腸だけでなく、体全体の調子を整えることができるはずです。

ぜひ一度、梅湯流しを試してください。
腸の働きを整えることで、体調がどれだけ変わるかをご自身で実感できると思います。

※健康に不安のあるかたは、医師と相談のうえ、断食を行ってください。

梅湯の作り方

❶鍋に2Lの水を湧かす。
水は天然水、もしくはミネラルウォーターを使う。
❷梅干し(できれば、無添加のもの)8個を鍋に入れ、10分ほど火にかけたら、出来上がり。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
もともとヨーグルトが大好きだった私ですが、過敏性腸症候群を発症し市販のヨーグルトが合わなくなってしまいました。そんな中で出会ったのが、豆乳と玄米だけで作るという画期的なヨーグルトでした。【解説】栗生隆子(発酵生活研究家・「TGG豆乳ヨーグルト同好会」管理人)
おならが止まらない、お腹にガスがたまるガス腹、苦しいですね。たまりすぎると、おなかがパンパンに張ってしまうし、出るガス(おなら)も臭くなります。また、臭いガスにはニトロソアミンなどの発ガン物質が含まれており、大腸ガンの原因になります。【解説】後藤利夫(新宿大腸クリニック院長)
糖質を制限すればダイエットできる→糖質は体によくない、というイメージが定着しているようです。しかし、炭水化物は決して悪者などではありません。【解説者】早川享志(岐阜大学応用生物科学部教授・農学博士)
腸内細菌は、私たちの健康を保つうえで、非常に大切な働きをしています。病原菌を排除し消化を助けビタミンBやCなどを合成するのです。人が幸せを感じるとき脳内にはドーパミンやセロトニンといった「幸せ物質」が分泌されます。腸で作られたその前駆物質を脳に送っているのも、腸内細菌です。【解説】藤田紘一郎(東京医科歯科大学名誉教授)
人体に生息する無数の微生物集団(細菌叢)=マイクロバイオームが人体に多大な影響を及ぼしていることがわかってきました。その一つに消化・吸収があります。また、リンパ球をふやし免疫力を高める働きのほか、炎症をおさえる働きを持つ制御性T細胞を活性化する作用も示唆されています。【解説】岡本裕(e-クリニック医師 )
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル