MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【再発するお尻のブツブツ】吹き出物が痛み 市販薬が効かない! 原因と対策は

【再発するお尻のブツブツ】吹き出物が痛み 市販薬が効かない! 原因と対策は

顔、首、背中など、人によって吹き出物が出やすい場所の傾向がありますが、その根本原因は同じです。それは、「肝臓の不調」です。その有効な対策は、皮膚に何かをぬることではなく、肝臓を元気にすることです。重要なのが食生活を振り返ることです。また「肝臓を元気にするセルフ整体」をご紹介します。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)

【お悩み】お尻に吹き出物ができて困っています。どうしたらよいでしょうか。


お尻に吹き出物ができて困っています。ちょうどイスに座るときの座面に当たる部分で、座ると痛いのです。気がつくと治っていることもあるのですが、またふとしたことで再発します。市販のぬり薬を使っても、効き目が今ひとつ。どうしたらよいでしょうか。
(50代男性)


回答者のプロフィール

浜田貫太郎(はまだ・かんたろう)
●浜田整体院
東京都目黒区緑ヶ丘2-17-24 バンヴェール栗山201号
03-5729-1373
http://seitai.iiyudana.net/

浜田整体院長。1980年、石川県生まれ。2008年から浜田整体を開業。施術のほか講座を開催して整体の普及に努める。著書に『整体操法入門』(たにぐち書店)。

吹き出物やおできは肝臓の弱りが原因

お尻の吹き出物がくり返しできるというお悩みは、少なくありません。ただ、お尻にできることに大きな意味はなく、人によって出やすい場所にできるだけです。

つまり、顔、首、背中など、人によって吹き出物が出やすい場所の傾向がありますが、その根本原因は同じです。

それは、「肝臓の不調」です。肝臓は、体の代謝を一手に引き受けている臓器です。その肝臓が、酷使されて余力を失ったり、疲れて機能低下に陥ったりすると、体に余分な老廃物がたまりやすくなります。それが、その人の皮膚の弱い場所に出るのが吹き出物なのです。

ですから、できた場所がどこであれ、吹き出物に対しては、肝臓を元気にして、代謝を促すことが対策となります。吹き出物に限らず、ニキビやおでき、あるいは粉瘤と呼ばれるものも、基本的には同じです。

粉瘤とは、皮膚の下に袋状のものができ、その中に、本来はがれ落ちるべき角質や皮脂などがたまったものをいいます。手術が必要といわれることもありますが、肝臓の働きをよくすれば、自然に小さくなって取れる場合が多いのです。

ニキビもおできも粉瘤も、吹き出物の一種と理解してください。その有効な対策は、皮膚に何かをぬることではなく、肝臓を元気にすることです。

そのために、まず重要なのが食生活です。吹き出物ができやすい人は、次のどれかに当てはまらないか、食生活を振り返ってみましょう。

●お酒をよく飲む
●油っこいものをよく食べる
●砂糖をよくとる
 
相談者さまのように、吹き出物が周期的に出たり消えたりするのは、おそらく食生活が荒れると悪化し、食生活が改善されると肝臓が元気になって治まると考えられます。
 
例えば、ピーナッツチョコレートをたくさん食べると、ニキビや吹き出物が出やすいことは、誰しも経験から知っているでしょう。顔以外の吹き出物、さらにおできや粉瘤もその延長線上にあるのです。
 
ですから、まずは飲みすぎや食べすぎを控えて、同時に、毒素を排出しやすくするため、水をたくさん飲んでください。
 
それとともに、自分で肝臓を刺激して、元気にするセルフ整体を行うことで、痛みや腫れがみるみるうちに改善します

沈黙の臓器ではなく肝臓はおしゃべりな臓器

では、「肝臓を元気にするセルフ整体」をご紹介します(下記参照)。

このセルフ整体を行うと、多くの場合、その場で吹き出物やニキビが小さくなったり、硬かったおできや粉瘤が軟らかくなったりします。

吹き出物のあるような人は、たいてい肝臓が硬いです。最初のうちは、何が硬いのかさえわからないかもしれませんが、毎日、自分の肝臓を触るうちに、どういう感触が硬いのか、軟らかいのかがわかるようになってきます。

食生活に留意しながら、セルフ整体を行うと、肝臓はどんどん軟らかくなります。それと共に、頑固な吹き出物が軟らかくなり、縮小して消えていきます。

よく「肝臓は沈黙の臓器」といわれますが、整体の観点からいうと、そんなことはなく、むしろ「おしゃべりな臓器」です。ですから、硬さを調べるだけで、状態がわかるのです。

いったん肝臓が軟らかくなったら、お酒や油脂や砂糖をとるとしても、その軟らかさが保てる範囲にとどめてください。少し硬くなってきたら、それらを控えるとともに、セルフ整体を念入りに行うとよいでしょう。

ほかにも、このセルフ整体を続けていると、シミが薄くなったり、肌全体がきれいになったり、代謝がよくなってやせたり、めまいや頭痛が改善されたりという効果が期待できます。

また、このセルフ整体で刺激する付近には、便秘に効果的な「痢症活点」という反応点があるので、便秘の解消にも効果的です。人によっては、下痢を誘発するかもしれませんが、出るべきものが出ただけなので、ご心配には及びません。それを通じても、吹き出物類が予防・改善できます。

ご自分で簡単にできる方法ですので、吹き出物にお悩みのかたは、ぜひお試しください。

肝臓を元気にするセルフ整体のやり方

❶あおむけに寝る。

❷右の肋骨のいちばん下のへりに右手を当てる。ここに肝臓がある。

❸右手の力は抜き、上から左手で押さえる。

❹ゆっくりと深呼吸し、息を吐くとともに、左手でジンワリと、やや強めに肝臓を押す。

❺息を吐き切って、吸い始めるとおなかが手を押し返してくるので、そこをしばらく耐えてから、ポンとはじかせるように、左手の力を抜く。

※④〜⑤を10回くり返す。食後15分は避けて、朝と晩に行う。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル