のぼせが解消!更年期のホルモンバランスを整える簡単な方法
寝る前に1分間、おでこを冷やしてみました。すると、頭が休まる感じがして、その日はスッと眠れたのです。以前はのぼせて脳が膨張し、鬱血しているかのような感じだったのに、スーッと何かが抜けるように楽になったのです。【体験談】吉田倫子(仮名・会社員・43歳)
その夜はのぼせずスッと眠れた!
私は1年くらい前から、のぼせるような症状が出るようになりました。年齢的には少し早いと思うのですが、更年期の症状でしょうか。足は冷えているのに、頭はポッと熱い感じがするのです。
特に、お風呂上がりなど、暑いところからいきなり寒いところに入ったとき、温度差の影響か、のぼせの症状が起きやすい状態でした。
疲れがたまっているときものぼせやすく、特に夜は、体が疲れている感じはあるのに、頭はぼんやりしてなかなか寝つけません。ひどいときは2時間も寝つけず、明らかに睡眠が足りないまま、朝を迎えることもよくありました。
それでも会社には行かなければなりませんから、がんばって起きていくのですが、午後になると疲れが出てきて、集中力がだんだん低下してきます。
そんな話を通院していたタンタン整骨院の小林敬和先生にしたところ、「おでこ冷やし」を勧められました。
私はさっそく寝る前に1分間、おでこを冷やしてみました。すると、頭が休まる感じがして、その日はスッと眠れたのです。以前はのぼせて脳が膨張し、鬱血しているかのような感じだったのに、スーッと何かが抜けるように楽になったのです。
おでこを冷やすと目が見えるようになる!
おでこ冷やしの効果は、これだけではありません。会社で長時間パソコン作業をしていると、だんだん目が疲れてきて焦点が合わなくなってきます。そんなときもおでこを冷やすとピントが合って、よく見えるようになるのです。
今では、会社の冷凍庫に常に小さな保冷剤を入れておいて、目が疲れてきたと感じたときには、すぐにおでこを冷やすようにしています。
不思議なことに、おでこを冷やすと目の疲れが取れるだけでなく、顔も引き締まります。目がパッチリ開いて、顔がグッと引き上がる感じがするのです。
おでこを1分間冷やすだけで、こんなにいろいろ効果が得られるのはほんとうに驚きです。
脳の血流がよくなりホルモンバランスも整う(タンタン整骨院院長・柔道整復師 小林敬和)
更年期でホルモンバランスが崩れると、自律神経のバランスも崩れ、夜に寝つけなかったり、眠りが浅くなったりすることがよくあります。「おでこ冷やし」を行えば、脳の血流がよくなり、その結果、脳からのホルモン分泌の指令が適切に出されるようになるので、ホルモンバランスが整ってきます。
この記事のエディター
関連記事
指ヨガの基本的なやり方として、中指のもみ方を紹介します。体の軸になる中指だけでもしっかりもむと、体調面、心理面がガラリと変わると思います。【解説】宮本よしか(龍村式指ヨガマスターインストラクター・看護師)
実は日本は、貧血大国です。50歳未満の健康な日本人女性1万 3000人以上を対象にした調査で、22.3%の人が貧血に相当し、そのうち25.2%は重度の貧血という結果が出ているほどです。女性に最も多いのは、貧血の約2/3を占めると言われる「鉄欠乏性貧血」です。【解説】山本佳奈(ときわ会常磐病院・ナビタスクリニック内科医)
私は長い間、重度の生理痛が悩みの種でした。ほかにも、多くの不調を抱えていました。肩や首が常にこっていて、そけい部は重だるく、手足もむくんで、パンパンです。食べ始めて、1ヵ月ほどが過ぎたころでしょうか。朝、スッと起きられるようになったことに気づきました。体に疲れも残っていません。【体験談】杉浦麻衣香(会社員・30歳)
閉経後の出血があり、治療が必要な病気ではない場合、病院で「様子をみてください」と言われることがほとんどかと思います。相談者さまの出血も、膣粘膜からの出血の可能性があります。それなら、セルフケアで改善することができます。その方法としてお勧めするのが「会陰マッサージ」です。【解説】たつのゆりこ
(Be born助産院院)
老廃物の回収と排泄の役割を担うのがリンパです。リンパの滞りを解消すれば、毎日排泄される老廃物が増えます。生理前にためこむ老廃物も減るので、生理前の症状が軽くなり、子宮の冷えも解消されるため、生理痛が軽くなります。【解説】駒形依子(こまがた医院院長・産婦人科医)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家