寝ても取れない疲れを解消! 私の疲労回復ドリンクは「抹茶レモン」
さっぱりしているので、飲むと体も心もリフレッシュできます。そのおかげで、夜はすんなりと眠ることができます。翌朝に疲れが残りにくくなったと思いますし、肌の調子もよくなりました。私はこれまでお茶を飲むと胃が痛くなることがあったのですが、抹茶レモンは不思議なことに、飲んでも胃痛になりません。【体験談】木村聡美(仮名・47歳)
風呂上がりに飲むと気持ちがホッと落ち着く
私が抹茶レモンを飲み始めたのは、今から5~6年前のことです。
当時、40歳を過ぎて、以前よりも体が疲れやすくなり、さらに寝ても疲れがなかなか取れないという体の変化が気になっていました。また、普段あまり果物を食べないので、ビタミン不足も自覚していました。
「食生活を改善してなんとかしなければ」と思っていたときに、抹茶レモンを知りました。試してみたところ、とてもおいしく好みの味だったので、続けて飲むことにしたのです。
私はよくお風呂上りに抹茶レモンを1杯飲みます。さっぱりしているので、飲むと体も心もリフレッシュできます。1日の終わりに気持ちがホッと落ち着きます。
そのおかげで、夜はすんなりと眠ることができます。翌朝に疲れが残りにくくなったと思いますし、肌の調子もよくなりました。
普段は常温の水で割って飲んでいますが、冬は温めて飲むのもおいしく、いつもゴクゴク飲んでしまいます。
私はこれまでお茶を飲むと胃が痛くなることがあったのですが、抹茶レモンは不思議なことに、飲んでも胃痛になりません。安心して飲めるのもうれしいです。
鉄剤の吸収を助けてくれ貧血の数値もよくなった
実は私は、3年ほど前から体がだるく、息切れするなどの症状がありました。
気になって病院で血液検査を受けたところ、貧血と診断されました。そして、貧血を改善するために、処方された鉄剤を飲むようになりました。
鉄剤はビタミンCと一緒に摂ると、効率よく体内に取り込むことができると言われます。抹茶レモンを飲んでビタミンCを摂っているおかげか、1カ月もすると、倦怠感が減り、息が切れることもなくなりました。病院で再検査を受けると、数値にも改善が見られたので安心しました。もし抹茶レモンを飲んでいなければ、回復までにもう少し時間がかかったかもしれません。
そういえば、年齢とともに減っていくコラーゲンの生成にも、ビタミンCが必要だと知りました。たるみやシワは、コラーゲンの不足が原因と聞きます。年齢とともに失われる肌のハリを維持するためにも、抹茶レモンが必要だと思っています。
50歳に近づいており、何もしなければ体力は衰えていく一方ですが、普段の生活に抹茶レモンを取り入れることで、体や肌の調子を整えていきたいです。
新陳代謝とホルモン分泌を活性化し疲労を一掃(ハリウッド大学院大学教授 ジェニー牛山)
私も疲労で体調を崩したときに抹茶レモンを飲むと、生き返ったように元気になります。これはレモン汁のクエン酸により新陳代謝が促進されるためだと思います。また、抹茶にはビタミンEが高濃度に含有されています。ビタミンEはホルモンの分泌を活性化しますから、その結果、ストレスも取り除かれやすくなるのでしょう。
この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家