MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
めまいの種類【立ちくらみ・ふらつき】それぞれに効果的な体操を紹介!

めまいの種類【立ちくらみ・ふらつき】それぞれに効果的な体操を紹介!

一度めまいが起こると、治ったあとも「いつ、まためまいが起こるかわからない」という不安(予期不安)から引きこもりがちになります。運動を勧めても「外出先でめまいが起こったら…」と腰が引けてしまうようです。しかし、それは逆効果。再発の危険性が高まります。【解説】倉島一浩(山王病院耳鼻咽喉科副部長)

解説者のプロフィール

倉島一浩(くらしま・かずひろ)
●山王病院
東京都港区赤坂 8-10-16
03-3402-3151(代表)
http://www.sannoclc.or.jp/hospital/

山王病院耳鼻咽喉科副部長。国際医療福祉大学准教授。
1990年、慶應義塾大学医学部卒業。専門は神経耳科学。患者さんと1対1の人間どうしとして触れ合うことをモットーに診療に当たっている。

運動不足がめまいの原因になることが多い!

 私の勤務する病院の耳鼻咽喉科には、めまいを訴える患者さんが毎日のようにいらっしゃいます。さらに、受診には至らないまでも、潜在的にめまいに悩む人は多いと思います。

 一口にめまいといっても、症状はいろいろです。
 大別すると、急に自分や周囲がグルグル回っているように感じる「回転性めまい」、頭がフラフラして船酔いのような感覚が起こる「浮動性めまい」、目や頭はしっかりしているのに歩くときにフラフラする「平衡障害」、一時的な脳の虚血による「立ちくらみ」などがあります。

原因もさまざまです。内耳の不具合だったり、脳神経の不調だったり、心臓や血圧など循環器系の異常だったり、精神的なことだったりと、実に多岐にわたります。
 当然、治療法や対処法も異なります。

 ただ、急性期を除き、基本的に私は「めまいの多くは生活習慣病」と考えています。薬で治療すべき病気がある場合を除き、「投薬より生活習慣の改善」をモットーに、できるだけ体を動かすように指導しているのです。

 一度めまいが起こると、治ったあとも「いつ、まためまいが起こるかわからない」という不安(予期不安)から引きこもりがちになります。運動を勧めても、「外出先でめまいが起こったら……」と腰が引けてしまうようです。

 しかし、それは逆効果。再発の危険性が高まります。特に高齢者の場合、運動不足がめまいの原因になることが非常に多いのです。

「寝ながら何かをする」という習慣をやめよう

 詳しく説明しましょう。
 体の平衡を保ち、まっすぐ立って歩けるのは、視覚(周囲の景色や動きを見る)、前庭覚(内耳にある三半規管や耳石器が頭の動きや傾きを感知する)、深部感覚(足の裏や筋肉、関節などからの情報。固有知覚ともいう)の三つの感覚のおかげです。

 これらはすべて、加齢により減退します。また、それらを統合する脳の機能や、姿勢の維持に必要な全身の筋力も衰えます。ですから、ある意味、めまいを「年のせい」「老化現象」というのは間違いではないのです。でも、それをいっては元も子もありません。

 運動といっても、特別なことをする必要はなく、歩くだけでじゅうぶんです。外に出て歩くことが、めまいだけでなく、全身の機能改善にもつながります。

 薬や安静がほんとうに必要なめまいは、実はあまり多くないのです。すでに抗めまい薬を処方されている患者さんにも、症状がひどいときだけ飲むように指導するなど、薬を減らす方向で治療に当たっています。実際、減薬と運動で症状が改善する患者さんは多く、悪くなった人を私はほとんど知りません。

 めまいのなかには、耳鳴りや難聴を伴うものもあります。このような場合も、急性期を過ぎたら、できるだけ体を動かしたほうが早く快方に向かいます。

 突発性難聴の急性期は、内耳の保護のため、大きな音も避けましょう。

 めまいのなかで最も患者数が多いのが、良性発作性頭位めまい症です。寝返りを打ったり、顔の向きを変えたりすると、視界がグルグル回ります。頭を動かすとめまいがするので、運動は避けたくなりますが、このめまいにこそ運動が有効です。

 良性発作性頭位めまい症は、内耳にある耳石器(頭の動きや傾き、加速度を感知する器官)にくっついている耳石(小さな結晶)がはがれて、三半規管の中に入り込むことで起こると考えられています。はがれた耳石は、頭を動かせば、三半規管の外に出ます。

 ところが、安静にして頭を動かさないでいると、耳石が三半規管の中にとどまり、さらに、はがれた耳石が一ヵ所に集まって塊になり、より大きなめまいを起こします。

 良性発作性頭位めまい症は、生活習慣を変えることで再発を防ぐことができます。
 まず、「寝ながら何かをする」という習慣はやめましょう。例えば、「ソファに寝転がってテレビや雑誌を見る」「ベッドでスマートフォンを操作する」といった行為は、寝返りがなく、頭が長時間同じ向きになりがちです。こうした習慣を改めることで、めまいが解消する患者さんが多いのです。

「めまい」を改善する体操

 また、朝、布団で目が覚めたら、すぐに体を起こすのではなく、ちょっとした動作をしてから起きるよう勧めています。左右に一往復寝返りを打ち、さらに、いったんうつぶせになってから起き上がるのです。こうして頭の向きを変えることで、めまいが起こりにくくなります。

❶目が覚めたら、すぐ起き上がらず、左右に一往復、寝返りを打つ。肩や腰が痛い場合は、首から上だけ横を向く。
❷最後にうつぶせになってから、起き上がる。

「ふらつき」を改善する体操

 椎間板ヘルニアや糖尿病で、足の神経に障害が起こると、足の裏にしびれなどの感覚障害が生じます。それが原因でふらつく人も少なくありません。

 そうした患者さんには、イスに座って足の裏でゴルフボールを転がすリハビリを指導します。足の裏の感覚を取り戻すことで、ふらつきを改善させるのです。

イスに座って足の裏でゴルフボールを転がし、足の裏の感覚を取り戻す。

「立ちくらみ」を改善する体操

「立ちくらみがひどくて、外出が怖い」という人も多く見られます。急に立ち上がったときに、脳の血流が低下して起こる現象です。

 血流が悪いことが原因なので、これも安静は逆効果。できるだけ歩いて、下半身から上半身への血液を増やしてください。「起床時に立ちくらみがする」という人は、布団の上であおむけになり、自転車をこぐように空中で足を動かし、足の血液を心臓に戻してから立ち上がるといいでしょう。

あおむけで自転車をこぐように空中で足を動かしてから、起き上がる。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
手足の爪の生え際を手の指でもむだけの簡単な療法ですが、自律神経のバランスを整えるのに優れた効果があります。耳鳴り、メニエール病のめまい、頻尿の改善など、さまざまな効果が現れます。【解説】永野剛造(永野医院院長・日本自律神経免疫治療研究会会長)
手のひらを押し始めてすぐに腰の痛みがやわらぎ、この数年は治療を受けることもなくなりました。以前はめまいが起こる前に「めまいが来るな」という前兆があったのですが、今はそれすらなくなりました。50歳前後の頃より、58歳になった今のほうがよいくらいではありませんか。【体験談】新田博子(仮名・会社員・58歳)
担当医師の話によれば、めまいや頭痛といったメニエール病の症状も、甲状腺の機能異常と無縁ではないだろうということでした。たぶん、梅干しを食べ始めて半年くらい経ったころには、長年にわたって苦しめられてきためまいが、全く起こらなくなっていたと思います。吐き気や頭痛に襲われることも減りました。【体験談】堤聖子(自営業・64歳)
病院での検査の結果、メニエール病と診断され、難聴になっていることもわかりました。めまいは、処方してもらった薬を飲んだら、なんとか治まりました。耳鳴りはその後も続きました。いちばん気になるのは、朝起きたときです。いつも耳の中で、キーンという音がしていました。【体験談】岩佐優(料理店経営・66歳)
オクラ水を飲み始めて、1ヵ月ぐらい経ったころでしょうか。「あれ? 最近めまいが起こる頻度が減ってきたな」と気づきました。3ヵ月経った頃には、ほとんどといっていいほど、めまいが起こらなくなったのです。そういえば、以前より眠気を感じることがなくなり、ゴロゴロしている時間も減りました。【体験談】飯田大樹(大学院生・23歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル