MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
グルグル目が回るほどのめまい 原因は「寝る前のテレビ」だった!

グルグル目が回るほどのめまい 原因は「寝る前のテレビ」だった!

「朝起きるときには、頭を左右に動かし、うつぶせになってから、起き上がってください」といわれたときには、ほんとうに驚きました。それまでは、頭をなるべく動かさないようにしていたのですから。でも、確かに、頭を積極的に動かすようにしてからは、起き抜けのめまいがピタリとなくなったのです。【体験談】小川暁子(仮名・主婦・71歳)

少しでも体を動かすと目の前がグルグル回る

 夫の赴任に伴い、家族で海外に転居したのは40歳のときでした。滞在期間は2年ほどでしたが、その間、お客様の接待や、夫に帯同しての遠出など、精神的にも肉体的にも大変でした。

 帰国してすぐ長男の受験があり、入学後は独り暮らしを始めたので、毎週のように長男の住居に出向き、掃除と洗濯、食事の作りおきをしました。
 それと並行して、2歳違いの次男の受験準備、自宅での家事もあります。さらに引っ越しもしたので、まさに休む暇もありませんでした。とにかく「後悔したくない」という思いで、そんな生活を何年も続けてしまいました。

 長男が大学を卒業する少し前だったでしょうか。朝、目が覚めたときに、天井がグルグルッと回ったのです。特に大きな動作をしたわけではありません。目覚めたときに、枕の上で頭の位置を少しずらしただけです。
 起き上がろうとして、少しでも体を動かすと、目の前がグルグル回るので、30分ほど全く動けませんでした。

 ようやくめまいが少し落ち着き、なんとか動けるようになってから、車で近くの大学病院に連れていってもらいました。
 検査を受けたところ、耳の中の石(耳石)が動く、良性発作性頭位めまい症という診断でした。良性なので、通院も薬も不要といわれました。

 ただ、その後も年に数回、同じようなめまいが起こりました。そのたびに安静にして、治まるのを待ちました。
 この経験から、「少しは自分の健康にも気を遣わなければ」と反省して、近所のスポーツセンターに通い始めました。激しい運動は、めまいが起こりそうで怖かったので、軽い体操が中心でしたが、この期間は大きなめまいがほとんど起こりませんでした。

寝る前のテレビ観賞がめまいの原因だった!

 めまいが再発したのは、運動をやめてからです。夫と私の両親がほぼ同時に倒れ、介護が始まったため、スポーツセンターに行けなくなりました。

 ちょっと変ないい方ですが、このころには、私もめまいに慣れていました。
「左を向いて寝るとグラッとするので、右向きに寝る」とか、「なるべくそっと立ち上がり、グラッときたら即安静」など、自分なりに考えて行動していました。

 それが間違いだとわかったのは、60歳近くになって、山王病院の耳鼻咽喉科で倉島一浩先生に出会ってからです。
 もともと私は、山王病院の内科がかかりつけでした。ある日、カゼをこじらせて副鼻腔炎になり、そのまま耳鼻咽喉科に回されました。そこで倉島先生に診ていただき、めまいのことを話すと、「じっとしていないで動きなさい」といわれたのです。

「朝起きるときには、頭を左右に動かし、うつぶせになってから、起き上がってください」といわれたときには、ほんとうに驚きました。それまでは、頭をなるべく動かさないようにしていたのですから。全く逆のことをいわれて、混乱しました。

 でも、確かに、頭を積極的に動かすようにしてからは、起き抜けのめまいがピタリとなくなったのです。
 日中も、先生に指導されたとおり、運動を続けています。

 週に1回、スポーツセンターで軽い運動をして、毎日ウォーキングもしています。副鼻腔炎がひどいときは休みますが、そうでなければ、1ヵ月に10万歩ほど歩きます。家の中では、ソフトドッチボールを壁にぶつけたり、お手玉をしたりします。運動のおかげで、しばらくの間、めまいは消えました。

 ところが先日、久しぶりにめまいが起こったのです。
 すぐに倉島先生に報告したところ、日常生活について聞かれ、原因がわかりました。

 私は毎晩、ベッドに横になってから、寝る前の30分〜1時間ほど、テレビを観る習慣がありました。頭がずっと同じ位置になっていると、めまいが起こりやすくなるそうです。

 倉島先生から「テレビを観たいときは音だけにして」といわれました。そこで、テレビはやめて、ラジオか音楽を聴くようにしました。それ以来、めまいは起こっていません。
 めまいが起こるしくみがわかって、不安がなくなりました。それも、めまいの再発を防いでいるような気がします。

頭を動かすお手玉でめまいが改善!

就寝時と起床時に頭を動かす習慣をつける(山王病院耳鼻咽喉科副部長 倉島一浩)

 良性発作性頭位めまい症の予防には運動、特に頭を上下左右に動かす球技やお手玉などがお勧めです。
 就寝時は、左右に一往復寝返りを打ち、一度うつぶせになります。その後は好きな姿勢で寝てかまいませんが、寝返りを多く打つようにしましょう。起床時も、起きる前に左右一往復の寝返りとうつぶせをします。夜中にトイレに行くときも同様です。肩や腰が痛くて寝返りを打てない場合は、首から上だけでも横を向くといいでしょう。
 寝ながらテレビを観る、新聞や本を読む、スマートフォンをいじるなどの行為は、頭が動かないので、よくありません。こうした行為は、必ず上半身を起こした状態で行ってください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
手足の爪の生え際を手の指でもむだけの簡単な療法ですが、自律神経のバランスを整えるのに優れた効果があります。耳鳴り、メニエール病のめまい、頻尿の改善など、さまざまな効果が現れます。【解説】永野剛造(永野医院院長・日本自律神経免疫治療研究会会長)
手のひらを押し始めてすぐに腰の痛みがやわらぎ、この数年は治療を受けることもなくなりました。以前はめまいが起こる前に「めまいが来るな」という前兆があったのですが、今はそれすらなくなりました。50歳前後の頃より、58歳になった今のほうがよいくらいではありませんか。【体験談】新田博子(仮名・会社員・58歳)
担当医師の話によれば、めまいや頭痛といったメニエール病の症状も、甲状腺の機能異常と無縁ではないだろうということでした。たぶん、梅干しを食べ始めて半年くらい経ったころには、長年にわたって苦しめられてきためまいが、全く起こらなくなっていたと思います。吐き気や頭痛に襲われることも減りました。【体験談】堤聖子(自営業・64歳)
病院での検査の結果、メニエール病と診断され、難聴になっていることもわかりました。めまいは、処方してもらった薬を飲んだら、なんとか治まりました。耳鳴りはその後も続きました。いちばん気になるのは、朝起きたときです。いつも耳の中で、キーンという音がしていました。【体験談】岩佐優(料理店経営・66歳)
オクラ水を飲み始めて、1ヵ月ぐらい経ったころでしょうか。「あれ? 最近めまいが起こる頻度が減ってきたな」と気づきました。3ヵ月経った頃には、ほとんどといっていいほど、めまいが起こらなくなったのです。そういえば、以前より眠気を感じることがなくなり、ゴロゴロしている時間も減りました。【体験談】飯田大樹(大学院生・23歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル