MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
騒音性耳鳴りとストレスによるめまいが改善!この「ツボ」を知っておくと安心です

騒音性耳鳴りとストレスによるめまいが改善!この「ツボ」を知っておくと安心です

鍼治療を7〜8回受けてめまいはほぼ消え、薬をやめることができました。自分で行うツボ押しは、いまや私にとって絶対に必要なものとなっています。いざというとき、自分で対処できる方法を持っているのは、実に安心感があります。めまいに対する不安がなくなり、非常に楽です。【体験談】川本理恵子(仮名・会社員・43歳)

めまいの薬を飲むと異様にのどが渇く!

私が現在の仕事に就いて、もう20年以上になります。大変なことも多いのですが、その分やりがいもあり、充実した毎日を送っています。
ただ、6年前、職場で強いストレスを受けたことがありました。そのとき以来、めまいが出るようになったのです。

デスクワークの最中にグラッとしたので、最初は「地震かな」と思いました。ところが、その後も30分から1時間おきにグラッとするので「ああ、めまいなんだ」と気づきました。
すぐに病院で検査を受けましたが、異常はなく、「ストレスが原因かもしれませんね」といわれました。通院もせず、薬も処方されませんでした。

その後もめまいは頻繁に起こりましたが、1年くらい経ったころ、人事異動で職場が変わったら、めまいもピタッと消えました。やはりストレスだったのだと、思い知りました。

新しい職場では、特にストレスを感じることはありませんでしたが、約2年後、なぜかめまいが再発したのです。
仕事は忙しいのですが、好きなことなので、苦ではなく、再発の原因は思い当たりません。病院に行ったところ、今度は「耳の問題」といわれました。

飲み薬を処方されましたが、この薬を飲むと、のどが渇きます。薬を飲んで、2時間後ぐらいから異様にのどが渇き、500㎖のペットボトルの水を一気飲みしても足りません。

薬は1日3回飲むので、仕事中はずっとのどが渇いています。水を多く摂取すると、トイレが近くなるのも困りました。
でも、薬を飲むとめまいが抑えられるので、飲まないわけにはいきません。

めまいがほぼ消えて薬をやめられた

それにしても、「こんな生活を続けるのはちょっと大変」と思い、めまいを改善する方法をインターネットで調べました。そこでヒットしたのが、鍼治療だったのです。

その鍼灸院では、鍼を打ってくれるだけでなく、セルフケアとしてのツボ押しも教わりました。それ以来、自分でもツボを押しています。

鍼治療を7〜8回受けてめまいはほぼ消え、薬をやめることができました。ただ、睡眠不足のときや、疲れがたまったときに、めまいが起こることがあります。そんなときはすぐ、ツボを押します。また、再発防止と体調管理のために、鍼治療を月に1回ほど受けています。

自分で行うツボ押しは、いまや私にとって絶対に必要なものとなっています。いざというとき、自分で対処できる方法を持っているのは、実に安心感があります。めまいに対する不安がなくなり、非常に楽です。

私がふだん主に押しているのは、めまいのツボ1点と耳鳴りのツボ3点です。めまいのツボは頭のてっぺんです。耳鳴りのツボは、手の甲と足の甲、耳の後ろです(記事耳鳴り・難聴の3点ツボ&めまいの特効ツボ参照)。

実をいうと私は、20年ほど前から耳鳴りの症状もあり、こちらも気になっていたのです。
耳鳴りの原因は、コンサートだと思います。年に数回ですが、好きな歌手のコンサートに行き、大音響の中で熱狂するのが楽しみなのです。

病院を受診したところ、「騒音性耳鳴り」と診断されました。医師からは「症状の悪化を抑えるには、コンサートに行かないのがいちばん。どうしても行きたのなら、回数を減らすことと、耳栓をすること」といわれました。

私の場合、キーンという高音の耳鳴りが一日中あります。疲れると耳鳴りが大きくなり、耳が詰まったような耳閉感のあとに、ピーッという耳鳴りが1〜2分続くことがあります。

以前は、医師の指示を守っても、耳鳴りがひどくなるのが不安で、心からコンサートを楽しむことができませんでした。
でも今は、コンサートの前後にツボ押しをしているので、耳鳴りは悪化しません。なにより、「耳鳴りがひどくなったらツボを押せばいい」という安心感もあり、以前にも増してコンサートを楽しんでいます。

安心してコンサートを楽しめる

ツボを押して痛いときは体を休める工夫をしよう(はり治療院睛聴院長 三宅さやか)

めまいの患者さんは、「いつまた発作が起こるか」という不安を抱いています。そのストレスがめまいの引き金になる、という悪循環に陥りがちです。
ツボ押しは、めまいの頻度や症状を緩和するだけでなく、「これがあれば大丈夫」という安心感を与えてくれます。気持ちが楽になることで、めまいの予防にもつながります。

また、ツボ押しは、毎日行うことで体調チェックにもなります。ツボを押して、いつもより痛いときは、自分では気づいていなくても体が弱っています。念入りにツボ押しをするとともに、こまめに休憩したり、早めに就寝したりするなど、できるだけ体を休める工夫をしてください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
手足の爪の生え際を手の指でもむだけの簡単な療法ですが、自律神経のバランスを整えるのに優れた効果があります。耳鳴り、メニエール病のめまい、頻尿の改善など、さまざまな効果が現れます。【解説】永野剛造(永野医院院長・日本自律神経免疫治療研究会会長)
手のひらを押し始めてすぐに腰の痛みがやわらぎ、この数年は治療を受けることもなくなりました。以前はめまいが起こる前に「めまいが来るな」という前兆があったのですが、今はそれすらなくなりました。50歳前後の頃より、58歳になった今のほうがよいくらいではありませんか。【体験談】新田博子(仮名・会社員・58歳)
担当医師の話によれば、めまいや頭痛といったメニエール病の症状も、甲状腺の機能異常と無縁ではないだろうということでした。たぶん、梅干しを食べ始めて半年くらい経ったころには、長年にわたって苦しめられてきためまいが、全く起こらなくなっていたと思います。吐き気や頭痛に襲われることも減りました。【体験談】堤聖子(自営業・64歳)
病院での検査の結果、メニエール病と診断され、難聴になっていることもわかりました。めまいは、処方してもらった薬を飲んだら、なんとか治まりました。耳鳴りはその後も続きました。いちばん気になるのは、朝起きたときです。いつも耳の中で、キーンという音がしていました。【体験談】岩佐優(料理店経営・66歳)
オクラ水を飲み始めて、1ヵ月ぐらい経ったころでしょうか。「あれ? 最近めまいが起こる頻度が減ってきたな」と気づきました。3ヵ月経った頃には、ほとんどといっていいほど、めまいが起こらなくなったのです。そういえば、以前より眠気を感じることがなくなり、ゴロゴロしている時間も減りました。【体験談】飯田大樹(大学院生・23歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル