MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
耳の専門医が勧める【耳鳴り・難聴に効く食事】摂りたい食品と避けたい食品

耳の専門医が勧める【耳鳴り・難聴に効く食事】摂りたい食品と避けたい食品

栄養状態を良好に保つことは、加齢性難聴を中心とした耳の病気の発症に大きくかかわるだけでなく、症状を改善に導くために欠かせません。私がまず勧めているのは、大豆食品や卵です。大豆や卵黄には、レシチンというリン脂質の一種が豊富に含まれています。【解説】北西剛(きたにし耳鼻咽喉科院長)

解説者のプロフィール

北西剛(きたにし・つよし)
●きたにし耳鼻咽喉科
大阪市守口市淀江町3-7 メディトピア守口2F
06-6902-4133
http://www.kitanishi-ent.jp/

きたにし耳鼻咽喉科院長。
1966年、大阪府生まれ。滋賀医科大学卒業。病院勤務を経たのち、大阪府守口市で「きたにし耳鼻咽喉科」を開業。2014年に医学博士号を取得。日本耳鼻咽喉科学会専門医、日本気管食道科学会専門医、日本アーユルヴェーダ学会理事。著書に『耳鼻咽喉科医だからわかる意外な病気、治せる病気』(現代書林)がある。

聴力だけでなく認知機能も向上する

 私は耳の専門医の立場から、加齢に伴う耳鳴りや難聴に悩む患者さんに対し、食事の指導を行っています。
「えっ、耳なのに食べ物!?」と思われるかたが多いかもしれません。食事に気をつけなければならないのは、高血圧や糖尿病、腎臓病を患った人というイメージがあるのでしょう。しかし最近の研究によって、耳の不調に対しても、日々の食生活が大きな影響を与えると明らかになりました。

 この観点から私は、食養生を治療の大きな柱の一つとしてとらえています。栄養状態を良好に保つことは、加齢性難聴を中心とした耳の病気の発症に大きくかかわるだけでなく、症状を改善に導くために欠かせません。ここで具体的に、耳鳴りや難聴に効く食事とはどのようなものか、ご説明しましょう。

 私がまず勧めているのは、大豆食品や卵です。大豆や卵黄には、レシチンというリン脂質(リンを含んだ脂質の総称)の一種が豊富に含まれています。このレシチンは、耳から知覚した音を脳に伝えるための神経伝達物質である、アセチルコリンの産生に欠かせません。

 私たちは、外部から音を感受すると、それを内耳にある蝸牛という聴覚器官によって電気信号へと変換し、聴神経を通じて脳へ届けます。この経路によって脳が音を認知するのですが、このとき神経伝達物質が不足していると、脳へ信号が正しく伝わりません。これが、聴力の低下=難聴につながると考えられるのです。

 神経伝達物質としては、グルタミン酸やアスパラギン酸などがよく知られていますが、アセチルコリンも重要な神経伝達物質の一つであることが、私の研究グループが行った実験によって明らかになりました。

 アセチルコリンの材料となるレシチンが豊富な大豆食品や卵を摂取することで、神経の伝達がスムーズになり、聴力だけでなく認知機能の向上にもつながるでしょう。卵料理や豆料理をはじめとして、みそや豆腐、納豆、厚揚げといった大豆の加工食品をよく食べることをお勧めします。

大豆は耳の神経伝達を活性化する

悪玉菌のえさとなる白砂糖は控えよう

 ビタミンB群も日ごろから意識して摂取するといいでしょう。ビタミンB1は豚肉や魚介類、ビタミンB2は納豆やレバー、ビタミンB6はマグロやナッツ類、ビタミンB12はアサリや青魚などに多く含まれています。

 これらのビタミンB群は、相互に補いながら作用するのが特徴です。そのため、個別にとるのではなく、ビタミンB群をいくつか同時に摂取することで、より効果的に働きます。

 これ以外にも、マグネシウムやカルニチン、タウリンといった栄養素も摂取するようにしましょう。マグネシウムはゴマや魚の煮干し、カルニチンは牛肉や羊肉、タウリンはタコやイカに多く含まれます。

 次は、とらざるべき食品の紹介です。最も控えたほうがいいのは、精製された糖質です。白砂糖を多く使ったお菓子やジュース類は腸内の悪玉菌のえさにもなるため、なるべく避けるようにしましょう。

 そして、精白米よりも、ビタミンやミネラルを多く含む玄米のほうがいいでしょう。パンやパスタ、うどんなども急激に血糖値を上昇させるため控えるべき食材です。なお、野菜などはなるべく加熱せずに、生のままとるようにしましょう。

 これらに加えて、いつも食べ過ぎないことを心がけてください。腹六分が理想ですが、腹八分ぐらいに抑えられればいいと思います。
 そして、神経細胞を浄化し働きを高めることを目的に、ときには断食をして腸を休ませてあげることも効果的です。

 一般的に耳鳴りや難聴は、「死なない病気」と思われています。しかし、死には直結しなくても、当人にとっては、その苦しみが他人に理解してもらえない、「死ぬほどつらい病気」かもしれません。
 日々の食事で症状が少しでも快方へ向かい、心身の負担が軽減することを願っています。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
なぜ、クルミが耳鳴り解消に効くのでしょうか。東洋医学的には、耳鳴りの原因は血や水の巡りの悪さにあるとされるので、クルミの利尿作用が効果をもたらしたといえます。一方、西洋医学的に考えると、注目すべきは、クルミに含まれるα ─ リノレン酸の働きです。【解説】小川哲夫(小川医院理事長)
もう一つ、信じられない変化がありました。手のひらを押し始めてからというもの、あれだけ苦しんだ耳鳴りの頻度が減ったのです。先生に教えてもらったとおり数ヵ月、手のひらを押していたら、耳鳴りがしなくなったのです。それから4年がたちますが、耳鳴りと腰痛に悩まされたことはありません。【体験談】佐藤茂(会社員・49歳)
作った酢タマネギを、毎朝食べている納豆に混ぜて食べています。酢タマネギを混ぜる量は、私はカレースプーンに2杯、妻は1杯です。こうして毎日の朝食で酢タマネギを食べ続けていたら、耳鳴りの音が徐々に小さくなってきたのです。3ヵ月後には、日中はほとんど気にならなくなりました。【体験談】鈴木興起(無職・80歳)
十数年前に登山中に木の株に足を引っかけて転び、足の腫れと痛みに悩まされていました。11円スリッパをはき始めて3~4日たったころ、「左足のくるぶしの出っ張りが見える! 」と驚きました。というのも、ケガ以来、左の足首の腫れによって、くるぶしの外側の骨が見えなくなっていたからです。【体験談】土田喜代美(仮名・主婦・74歳)
耳鳴り、めまい、耳閉感、という「耳の三重苦」のような症状で、不快でつらい状態が続いていました。耳たぶさすりを一ヵ月くらい続けたところ、少しよくなってきたかな、と感じていました。気をよくした私は、さらに熱心に2~3ヵ月続けました。すると、見違えるような変化が現れたのです。【体験談】水川華代(仮名・主婦・70歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル