MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
「口」が壊れると心や脳も崩壊する ポイントは2つ

「口」が壊れると心や脳も崩壊する ポイントは2つ

私の診療所では、保険診療をやめ、口腔内の治療以外に、食事改善の指導などを行っています。【解説】松見哲雄(松見歯科診療所院長・日本自律神経免疫治療研究会会員)、松見千奈美(松見歯科診療所食養指導管理士)

歯周病の回復に玄米食が驚くほど効いた

 松見歯科診療所では、2007年より保険診療をやめ、口腔内の治療以外に、食事改善の指導などを行っています。

 きっかけは、25年以上前、歯科医師の故・片山恒夫先生の講演で、「歯周病の改善に玄米が役立つ」という話を聞いたことです。私自身が玄米食にするとともに、患者さんにも勧めてみたところ、歯周病の骨の回復に驚くほどの効果が得られました。

 それどころか、玄米食を勧めるうちに、患者さんから「カゼをひかなくなった」「血糖値が下がった」「花粉症が治った」など、さまざまな症状に対する効果が報告されるようになったのです。

 生態学では、私たちの体を二つのパーツに分類しています。一つは、口から肛門までの内臓系で、シンボルは心です。もう一つは、背骨、肋骨、頭、手足の体壁系で、シンボルは脳です。そして、口は内臓系の入り口でもあり、体壁系の頭の一部でもある、両者のジョイント部分です。つまり、口が壊れると全身に影響が出るのです。

 はやりの糖質制限ダイエットに代表されるように、今は多くの栄養士さんが、砂糖、パン、めん類、果物、米など、すべての糖質をひとくくりにして考えています。しかし、一口に糖質といっても、その性質はさまざまです。糖質のなかには口を壊す(虫歯や歯周病を招く)食べ物、壊さない食べ物があるのです。

 砂糖などの甘い食べ物が、口を壊すものであることは明らかです。口が壊れると心や脳も崩壊するため、うつやアレルギー疾患をも引き起こします。
 また、砂糖や果物、精製された穀物は吸収が速く、血糖値を急上昇させます。すると、膵臓からインスリンが出て、急いで血糖値を下げます。血糖値が下がると、再び甘いものが欲しくなります。この悪循環が、食べすぎから肥満、糖尿病へとつながっていくのです

玄米は生きた完全栄養食

不妊で悩む女性が半年で自然妊娠!

 一方、口を壊さない食べ物は何かというと、日本人が昔から主食にしてきた米です。それも、吸収の速い白米ではなく、玄米です。玄米を食べていれば、歯を磨かなくても虫歯になることはまずありません。

 日本人は、伝統食である玄米を食べなくなり、口を壊す糖質ばかり食べるようになりました。そのため、口腔内にトラブルが起こり、多くの病気が蔓延するようになってしまったのです。

 玄米は、ビタミンE、ビタミンB群、鉄、カルシウムなどをバランスよく含む、生きた完全栄養食です。また、白米の約9倍もの食物繊維を含むので、腸の働きを活発にしてくれます。
 そのため、全身の免疫細胞の60〜70%が集まる腸では、腸管免疫が活性化して、免疫力が高まるのです。

 玄米を食べると、体が温まるため、体温も上がります。35度台や36度台だった私の患者さんたちは、玄米を食べ始めてから、ほとんどの人が、37度まで上がっています。体温が上がると、免疫力もアップします。

 よくかむようになることも、玄米食のよいところです。現代人の口腔内にトラブルがふえたのは、よくかまない食習慣によって、あごが未発達になったことも影響しています。ゆっくりよくかむと、自律神経のうち、休息時に優位になる副交感神経が刺激され、免疫強化にも役立ちます。

 そして、玄米はゆっくり吸収されるため、血糖値の上昇も緩やかで、腹もちがいいことが特長です。私や妻は、朝、玄米をたっぷり食べたら、夕方までおなかがすきません。間食が防げるので、口を壊すような食べ物をとらなくなることも、大きな利点といえるでしょう。

 玄米のヌカの部分には農薬がたまりやすいので、購入するときは無農薬のものを選ぶようにしてください。炊く前には一晩ぐらい水に浸けて、浸水に使った水はいったん捨て、新しい水で炊飯するようにしましょう。

 玄米が消化しにくいという人は、分づき米や胚芽米などから、段階的に始めてみることをお勧めします。
 当診療所の食事指導の原則は、「玄米を食べること」と「砂糖をやめること」の二つです。これらをセットで実践すると、便秘なら1週間ぐらいで効果が現れます。不妊に悩んでいた人が、半年で自然妊娠することも珍しくありません。
 そのほか、アトピー性皮膚炎、ぜんそく、高血圧、子宮筋腫、肝臓病、腎臓病、うつが改善した人もいます。また、落ち着きのなかった子供が勉強に取り組めるようになり、学力も上がったという例もあります。

 玄米は、お代わりしてしっかり食べてください。少食にして、間食をしていたのでは意味がありません。一口につき50回はかみましょう。「あ・り・が・と・う・ご・ざ・い・ま・す」の10語を5回唱えれば、比較的簡単に、楽しく実践できます。

解説者のプロフィール

松見哲雄・松見千奈美
マクロビオティックをベースにした食事療法に加え、自律神経免疫療法や、丹田呼吸法などのホリスティック医療を導入。
極力抜歯をしない歯周病治療を得意とする松見哲雄院長と、妻であり食養指導士の千奈美氏が連携し、全身の健康まで視野に入れた治療を行う。
日本自律神経免疫治療研究会会員。

●松見歯科診療所
http://www.matsumishika.jp/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
必ずしも4つの野菜だけで作る必要はありません。どんな野菜にもファイトケミカルが含まれていますから、そのときどきに応じて、他の野菜を加えるといいでしょう。【回答】髙橋弘(麻布医院院長・医学博士 ハーバード大学医学部元准教授)
ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の成分で、従来から知られている5大栄養素にはない、抗酸化作用や抗がん作用、免疫の増強・調整作用があります。ファイトケミカルは野菜スープにすることによって、有効成分をムダなく摂取することがでます。【解説】高橋弘(麻布医院院長・医学博士・ハーバード大学医学部元准教)
食事療法は、内科の病気だけに有効なわけではありません。耳鳴りや難聴といった耳の症状に対しても、食事は大きな影響を与えます。ふだんの食生活を見直すだけでも、症状の緩和につながるでしょう。【監修】北西剛(きたにし耳鼻咽喉科院長)【料理・スタイリング】結城寿美江(料理研究家)
日本人は欧米と比較して食物繊維の摂取が少ない傾向にあります。加えて、その摂取量は年々減少しているのです。私は、ダイズやアズキなどの豆類や、玄米や麦・雑穀などの穀類を特に意識してとることを指導しています。【監修】岩瀬正典(白十字病院副院長・糖尿病センター・臨床研究センター長)【料理】金丸絵里加(管理栄養士・料理研究家)
私は18年前からバナナに注目して、さまざまな実験や研究を続け、病気の予防や改善に役立つ多くの健康作用があることを確認してきました。私自身、毎日バナナを食べていますが、10年ほど前からは、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの食事療法としても、バナナを取り入れています。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル