MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
自然治癒力を引き出し病気を改善すると脳神経外科医も実践の「おなかこすり」

自然治癒力を引き出し病気を改善すると脳神経外科医も実践の「おなかこすり」

私は脳外科医として、西洋医療の範疇にとどまらず、あらゆるジャンルの効果のある療法を取り入れています。こうした、さまざまな療法を融合した医療を、「統合医療」といいます。私は「おなかこすり」(正式名称は「ヘソ按腹法」)を手術と並行して、ご家族に勧めています。【解説】篠浦伸禎(都立駒込病院脳神経外科部長)

解説者のプロフィール

篠浦伸禎(しのうら・のぶさだ)
●がん・感染症センター都立駒込病院脳神経外科
http://www.cick.jp/nouge/
●篠浦塾
https://shinouranobusada.com/

がん・感染症センター都立駒込病院脳神経外科部長。
1958年生まれ。東京大学医学部卒業後、富士脳障害研究所、都立荏原病院を経て2009年より現職。患者の意識を覚醒した状態で脳の手術を行う「覚醒下手術」では、トップクラスの実績を誇る日本を代表する脳外科医。また病気を少しでも改善し、医療レベルを上げるため「篠浦塾」を主催し、統合医療に関するセミナーを行い、講師や塾生と情報交換する場をつくっている。著書『統合医療の真実』(きれいねっと)が好評発売中。

悪性の脳腫瘍が消えて再発もない

私は脳外科医として、日々、脳腫瘍など重篤な病気の患者さんの治療に当たっています。
私たちが最終的に目指しているのは、患者さんがよくなることです。そのために、私は西洋医療の範疇にとどまらず、あらゆるジャンルの効果のある療法を取り入れています。
こうした、さまざまな療法を融合した医療を、「統合医療」といいます。

その中に、杉山平煕先生が考案された「おなかこすり」(正式名称は「ヘソ按腹法」)があります。
私はこれを手術と並行して、あるいは手術ができないような患者さんのセルフケアとして、ご家族に勧めています。

私のところには、膠芽腫という、非常に悪性度の高い脳腫瘍の患者さんがいます。その中で、おなかこすりを実践してよい経過をたどっている事例を二つご紹介しましょう。

Aさん(30代・女性)は寝たきりで、話すことも食事をとることもできない状態でした。西洋医療ではもはや治療のすべはなく、Aさんのお母さまにおなかこすりをしていただきました。するとしだいにAさんの意識が回復したのです。

もう一例は、Bさん(50代・男性)です。Bさんも打つ手がなく、非常に厳しい状況にありました。しかし、奥さんにおなかこすりをしていただいたところ、半年ほどで腫瘍が消えて、現在も再発していません。

自然治癒力をいかに引き出すかが大事

これらは、現代の医療の常識では考えられないことです。
しかし、おなかこすりなどを併用することによって、再発せず、1~3年もよい状態を保っておられる患者さんが現時点で4名もいます。

こうした結果が出るのは、おなかこすりが、自然治癒力を最大限に引き出しているからと考えられます。

実は、私が行っている脳の覚醒下手術も、自然治癒力を引き出す手術です。覚醒下手術とは、患者さんの意識を覚醒させたまま手術をすることで、手術後の後遺症(マヒなど)を少なくする手術です。

覚醒下手術では、手術中に症状が悪くなると、いったん休みます。すると患者さんの自然治癒力が働いて、症状が回復することがよくあります。
さらに術後も自然治癒力が働くため、1ヵ月後には症状が改善しています。全身麻酔の手術とは比較にならないほど、術後の成績がよいのです。

脳の視床下部のレベルを上げる

では、なぜおなかこすりが有効なのかをご説明しましょう。
人は大きなストレスを感じると、腹部の筋肉を緊張させます。動物を見るとわかりますが、動物は敵がいると、本能的に腹部を緊張させておなかを守ろうとします。おなかには、大事な臓器が詰まっているからです。

腹部の筋肉が緊張すると、内臓の動きが制限され、消化も十分に行われません。身を守るために一時的に緊張するのはいいのですが、これが慢性的な状態になると、病気になります。

逆に言えば、おなかをゆるめることで消化管を動きやすくし、自律神経(意思とは無関係に働く神経)のうちの副交感神経(リラックスをつかさどる神経)を活性化できます。それが、自己治癒力を上げることにつながります。

この自己治癒力に関係が深いのが、脳の視床下部です。
視床下部は自律神経の中枢になりますが、同時に意識(心や魂)を支配している中枢でもあると、私は考えています。

覚醒下手術をしていると、脳のどの部分を触るとどのように症状が変わるかがわかります。
たとえば、手術中に少しでも視床下部に触れると、意識がバーッと落ちていきます。このことから、視床下部は覚醒の中枢であり、脳全体の意識を支配していると考えられるのです。

おなかをゆるめると、その視床下部のレベルが一瞬のうちに上がります。それは物質のやり取りでなく、波動的なものがおなかから視床下部に直接伝わるからだと私は考えています。
視床下部のレベルが上がれば、自然治癒力も上がって、ストレスや病気にも打ち勝つことができると考えられるのです。

特に日本人は、協調性を大事にする副交感神経主体の民族です。だからこそ、おなかをゆるめることで、治癒効果が働きやすいのです。
私も毎朝、必ずおなかこすりをしています。もともとおなかは軟らかいほうでしたが、今はさらに軟らかくなっています。とても簡単で効果の高いセルフケアだと実感しています。

おなかこすりで視床下部のレベルが上がる

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル