MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【牛乳】は結局、健康にいいのか悪いのか 総合内科専門医の見解

【牛乳】は結局、健康にいいのか悪いのか 総合内科専門医の見解

牛乳に含まれるたんぱく質は、消化できないα型のカゼインが中心です。腸の中を汚したり、アレルギーの原因、発がん物質にもなりえます。また日本人の75%は乳糖不耐症であり腸の状態が悪化します。現代人を悩ます病気や症状には牛乳が関係していると考えられます。【解説】内山葉子(日本自律神経免疫治療研究会会員・葉子クリニック院長)

牛乳はウシの赤ちゃんの飲み物

「健康のために、毎日牛乳を飲んでいます」
「冷蔵庫に牛乳を欠かしたことはありません」

 こういう家庭は、とても多いと思います。学校給食でも必ずといっていいほど、毎日牛乳が出ます。赤ちゃんに牛乳を飲ませるように育児指導する栄養士も、少なくありません。

 戦後の食糧難の時代には、牛乳は確かに栄養補給の一助になったことでしょう。しかし、今では乳製品には多くのリスクがあり、それがさまざまな病気の原因になっていることがわかってきています。

 もう「牛乳神話」は崩壊させなければいけません。そのことを、ぜひ皆さんに知っていただきたいと思います。

 そもそも、牛乳はウシの赤ちゃんの飲み物です。そこに含まれるたんぱく質は、人間が消化することのできないα型のカゼインが中心です。そのうえ、人間が飲む状態の牛乳は、加熱殺菌されているため、たんぱく質の分解に必要な酵素も死滅しています。体に入っても分解できないたんぱく質は、未消化物となって腐敗し、腸の中を汚したり、アレルギーの原因となったり、発ガン物質を発生させたりします。

乳がんや前立腺がんのリスクファクター

 また、日本人の75%は乳糖不耐症です。このため、牛乳などの乳製品をとると便秘や下痢を起こし、腸の状態が悪化します。
 カゼインは、胃の中でミネラルの吸収障害を起こすこともわかっています。

 特に、乳製品は鉄不足を招きやすいので要注意です。鉄は、赤血球やコラーゲンの材料で、酵素活性を促します。不足すると、体が冷えやすく、疲れやすくなります。また、粘膜障害からカゼをひきやすくなったり、胃腸の状態も悪くなったりします。

 こうして、免疫細胞の70%が存在するといわれる腸が不健康になると、当然、免疫力は低下します。腸が常に荒れているということは、慢性炎症があるということです。慢性炎症は、動脈硬化やガンなど、さまざまな病気の危険因子になります。

 腸にトラブルがあると、腸粘膜が本来体内に通すべきでないものを通してしまう「リーキーガット症候群」を引き起こします。各種アレルギー疾患や、関節リウマチなどにもつながります。

 また、牛乳は人間が飲むと、胃での吸収障害のほかに、カルシウム不足を招くことが報告されています。未消化物が血液に入ると体内が酸性化し、それを本来の弱アルカリ性に戻すために、骨からカルシウムを溶かし出すのです。

 カゼインの分解が不完全だと、脳内モルヒネの働きをするペプチド(たんぱく質が分解されアミノ酸が連なったもの)が生まれます。これは、落ち着きがない、奇声をあげるなど、子供の多動症だけでなく、大人の精神的不安感なども呼び起こします。

 さらに、乳製品はリンを多く含む食べ物です。リンには物質を硬くする作用があり、動脈硬化や腎障害の原因になります。

 牛乳に過剰に含まれる女性ホルモンや、ウシの赤ちゃんが1日1kg体重をふやすために必要な成長ホルモンは、乳ガン、前立腺ガン、卵巣嚢腫、子宮筋腫のリスクファクターとしても知られています。

 いかがですか?人間が牛乳を飲むことには、こんなにたくさんの弊害があるのです。現代人を悩ませる病気や症状に、乳製品が関係していることは、かなり多いのかもしれません。

牛乳や乳製品の主な弊害一覧

「健康のために牛乳を毎日飲む」はやめたほうが良い

 実際に、私のクリニックでも、乳製品をやめて症状が改善した人はたくさんいます。

 例えば、女性に多い「便秘を解消するためにヨーグルトを食べている」という人は、乳製品をやめることで、かえって便秘が解消することがあります。

 50代の男性は、遅延型アレルギー(アレルギー反応が数時間から数日間、あるいは数週間たって起こるもの)の検査で、乳製品に陽性と出たため、乳製品をとることをやめてもらいました。すると、関節の腫れやうずきなどの、関節リウマチの症状が改善しました。

 婦人科系の疾患では、乳製品をやめてもらうことを鉄則にしています。やめた人のなかには、生理不順が改善した人や、卵巣嚢腫が7cmから2cmに縮小した20代の女性などもいます。

 給食で牛乳を出すのをやめた小学校では、子供が落ち着いた、アトピーの子がへった、学力が上がったなどという話も聞いています。

 もちろん、乳製品が原因と考えられる疾患やアレルギーがなければ、牛乳をたまに飲むぐらいは問題ありません。ただ、「健康のために毎日飲む」という考えは、今すぐやめるべきです。ましてや、今は牛乳だけでなく、乳製品を使った洋食やお菓子などがあふれています。

 口を潤すための飲み物は、水かお茶がいちばん。必要な栄養は食べ物からとって、乳製品は嗜好品として、たまにとる程度にするのが得策でしょう。

解説者のプロフィール

 関西医科大学卒業。医学博士。総合内科、腎臓内科、ホメオパシーの専門医。大学病院・総合病院で臨床・研究後、クリニックを開設。自然医療や漢方・機能性食品などの補完・代替医療と、西洋医学、心のケアなどを統合的に駆使し、難治性疾患の治療を行う。日本自律神経免疫治療研究会会員。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
必ずしも4つの野菜だけで作る必要はありません。どんな野菜にもファイトケミカルが含まれていますから、そのときどきに応じて、他の野菜を加えるといいでしょう。【回答】髙橋弘(麻布医院院長・医学博士 ハーバード大学医学部元准教授)
ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の成分で、従来から知られている5大栄養素にはない、抗酸化作用や抗がん作用、免疫の増強・調整作用があります。ファイトケミカルは野菜スープにすることによって、有効成分をムダなく摂取することがでます。【解説】高橋弘(麻布医院院長・医学博士・ハーバード大学医学部元准教)
食事療法は、内科の病気だけに有効なわけではありません。耳鳴りや難聴といった耳の症状に対しても、食事は大きな影響を与えます。ふだんの食生活を見直すだけでも、症状の緩和につながるでしょう。【監修】北西剛(きたにし耳鼻咽喉科院長)【料理・スタイリング】結城寿美江(料理研究家)
日本人は欧米と比較して食物繊維の摂取が少ない傾向にあります。加えて、その摂取量は年々減少しているのです。私は、ダイズやアズキなどの豆類や、玄米や麦・雑穀などの穀類を特に意識してとることを指導しています。【監修】岩瀬正典(白十字病院副院長・糖尿病センター・臨床研究センター長)【料理】金丸絵里加(管理栄養士・料理研究家)
私は18年前からバナナに注目して、さまざまな実験や研究を続け、病気の予防や改善に役立つ多くの健康作用があることを確認してきました。私自身、毎日バナナを食べていますが、10年ほど前からは、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの食事療法としても、バナナを取り入れています。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル