MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【オクラ水が効果】飲み続けたらどんな変化があった?(7名の体験談)

【オクラ水が効果】飲み続けたらどんな変化があった?(7名の体験談)

血流改善に効果を発揮する「オクラ水」。実際に、オクラ水を実践してみてどのような健康効果があったのか気になるところですよね。ここでは、当サイト『ケンカツ!』にあるオクラ水を飲み続けて体調に変化があった7名の体験談をまとめてみました。【記事構成】ケンカツ!編集部

血流改善に効果を発揮する「オクラ水」。実際に、オクラ水を実践してみてどのような健康効果があったのか気になるところですよね。
ここでは、当サイト『ケンカツ!』にあるオクラ水を飲み続けて体調に変化があった7名の体験談をまとめてみました。

血糖値・ヘモグロビンA1cが下がった

【体験談】松田敏也(仮名・会社員・57歳)


母の糖尿病歴は、もう15年以上になるでしょうか。
薬を飲んだり、インスリン(血糖値を下げるホルモン)注射を打ったりしていましたが、なかなか血糖値が下がらないことに悩んでいました。
近年は、ヘモグロビンA1c(過去1~2ヵ月の血糖状態がわかる数値で、基準値は4.6~6.2%)が7.5%もあったのです。
母がオクラ水を飲み始めて、約3ヵ月が経過しました。この短期間で、ビックリするような効果が現れています。

出典「オクラ水でヘモグロビンA1cが下がった!母と私の体験談」(ケンカツ!)

ふくらはぎや足のつらい症状が改善した

【体験談】森野茂(大阪府・53歳・会社員)

私がこむら返りに悩むようになったのは、2016年の夏ごろでした。
最初は、たまにふくらはぎの筋肉がつる程度でしたが、頻繁に起こるようになりました。そして、太ももまでつるようになったのです。
さまざまな検査を受けたところ、私の血管がかたくなっていることがわかりました。
PWV(動脈硬化の度合いを測る指数)が、なんと1800PWV近くもあったのです(50代男性の基準値は1280~1435PWV)。

出典「真夜中の激痛【こむら返り】対策は「オクラ水」が効果」(ケンカツ!)

【体験談】後藤美貴(仮名・兵庫県・38歳会社員)

ここ1〜2年、ときどき、左足に軽いしびれを感じるようになりました。

それがさらに気になりだしたのは、半年ほど前からです。
お尻から足のつけ根、太ももの裏側にかけてつるような感覚で、ときどき軽い痛みもありました。

特に症状がひどくなるのは、朝起きたときや車を長時間運転したときなど、同じ体勢を長く続けたあとです。生活に困るほどつらいというわけではないものの、違和感を覚える頻度が多くなると、やはり不快でしかたがありませんでした。
血流の状態を調べる検査をすると、ふくらはぎに血栓(血の塊)があることがわかりました。

出典「【体験談】オクラ水のおかげで足の痛みやしびれが軽減!」(ケンカツ!)

花粉症の症状が改善

【体験談】居場京子(I.B.A. TOTAL BEAUTY CONSULTING代表)

オクラ水を飲んで、肌や粘膜に抵抗力がついたようにも思います。

オクラ水を飲み始めて半年で迎えた昨年の春は、例年どおり花粉症で、おでこや頬にかゆみや赤みが出たり、ひどいときは皮がめくれたりすることもありました。

それが、今年はほとんどそういった症状が出ずに、だいぶ楽に過ごせたのです。
くしゃみや鼻水は少々出ていたものの、薬を飲むほどではありませんでした。

出典「美容にもいいオクラ水の効果!肌や粘膜が強くなり花粉症の症状が改善した」(ケンカツ!)

ひざ軟骨が再生して痛みと腫れが大改善

【体験談】瀧内和美(菜食整腸健康法教官・68歳)

2017年3月のある日、車から降りようとしたときに、変な姿勢で着地してしまい、右ひざに痛みが走りました。

ただの捻挫だろうと思っていましたが、右ひざの痛みと腫れはどんどん悪化。
そして、MRI(核磁気共鳴画像法)で調べてもらうと、なんと、右ひざの半月板が損傷していることが判明しました。さらに、変形性ひざ関節症を併発し、右ひざの軟骨がすり減っていることもわかりました。痛みと腫れがひどくなったのは、これらの影響だったのです。

このとき、MRIだけでなく、血管の検査も受けました。すると、私の血管はかたくなっていて、血流が悪化しているとわかったのです。自覚症状はありませんでしたが、PWVという、動脈硬化の進行度合いがわかる指数を測ると、2302PWVでした(60代女性の基準値は1370~1556PWV)。

出典「【体験談】「オクラ水」でひざ軟骨が再生し痛みと腫れが大改善!」(ケンカツ!)

頸動脈プラークが消えた!

【体験談】大西和己(無職・81歳)

昨年の秋ごろ、両足のすねから足首にかけて、赤いブツブツした湿疹が出ました。「ほうっておけば治るだろう」とたかをくくっていましたが、ブツブツは広がっていき、かゆみも強くなるばかりでした。
ついに我慢できなくなり、クリニックで診てもらうことにしたのです。 

湿疹の原因はわかりませんでしたが、いろいろと検査を受けたところ、思いがけず、動脈硬化が進んでいるといわれました。PWV(動脈硬化の度合いを測る指数)が2015PWVもあり、これは高い数値だそうです(70歳以降の基準値は1392~1814PWV)。

さらに、頸動脈(首にある動脈)のエコー検査では、頸動脈プラークが見つかりました。これは、いってみれば「血管にゴミがたまった状態」であるとのこと。

出典「朝いちばんの1杯のオクラ水 続けてみたら頸動脈プラークが消えた!」(ケンカツ!)

詰まった2本の肝動脈が開通!

【体験談】名引文葊(兵庫県・76歳・住職) 

これまで病気知らずのまま過ごしてきた私が、入院を余儀なくされたのは、4年前のことです。
寺の住職である私の朝は、3時半から始まります。ところが、その日は目覚めた瞬間、吐き気、発汗、震えが起こりました。「横になっていたら、そのうちよくなるだろう」と思ったのですが、いっこうに治まる気配がありません。

見かねた妻に連れられて病院へ行き、カテーテル(医療用の管)を用いた検査を受けると、3本ある心臓の冠動脈のうち、2本が詰まっていることがわかりました。医師によると、「もう手遅れで、修復はできない」とのことでした。
こうして、心臓の薬を飲み続けながら、残された1本の血管だけで生きていく私の生活が始まったのです。

出典「詰まった冠動脈が開通!オクラ水で妻の下肢静脈瘤も治った」(ケンカツ!)


一晩でできる!オクラ水の作り方

ここでは、一晩でできる「オクラ水」の作り方をご紹介します。

【材料】(1人分)
生オクラ…5本(国産でも外国産でも可)
水…100~180ml

❶オクラのヘタを取り除く。

❷瓶やコップに①の切った部分が下になるように入れ、オクラが漬かる程度まで水を注ぐ。

❸ふたやラップをして、冷蔵庫で8~12時間ほどおいたら完成。オクラを取り出して飲む。

 朝に1日1~2杯を目安に飲む。食前、食後、どちらでもよい。飲みにくい場合は、黒酢や出汁、メープルシロップやオリゴ糖を加えて、味つけして飲むとよい。


※漬けたオクラは調理して食べる。オクラ水に再利用はしない(記事ネバネバオクラ料理参照)。
※冷えたままか、常温に戻してから飲む。ぬるま湯を足して人肌程度に温めてもよい。ただし、加熱はNG。
※農薬が気になる場合は、よく洗うか、30分ほど水に漬けてから作るとよい。


記事構成/ケンカツ!編集部

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル