MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
日焼け対策は夏だけではダメ「目から入る紫外線」が脳疲労の原因に!

日焼け対策は夏だけではダメ「目から入る紫外線」が脳疲労の原因に!

目から紫外線が入ると、角膜で活性酸素が大量に発生し、炎症が起こります。紫外線は、人にとって細胞のDNAを書き換えてしまう大敵です。「日焼け」という生体反応のとき、脳は紫外線に対して戦闘態勢を取っています。すると自律神経の処理が増え、激しい疲れを感じるのです。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)

解説者のプロフィール

梶本修身(かじもと・おさみ)
●東京疲労・睡眠クリニック
東京都港区新橋1-15-7 新橋NFビル3F
03-3504-0555
http://www.疲労クリニック.com/

東京疲労・睡眠クリニック院長。医学博士。
1962年生まれ。大阪大学大学院医学研究科博士課程修了(医学博士)。大阪市立大学大学院疲労医学講座特任教授。2003年より産官学連携「疲労定量化及び抗疲労食薬開発プロジェクト」統括責任者。研究成果を臨床に生かすため、2015年に東京疲労・睡眠クリニックを開院。著書に『すべての疲労は脳が原因』(集英社)などがある。

疲れているのは筋肉ではなく脳 

 私たちの体の中で、いちばん疲れやすいのはどこでしょうか? 例えば、長時間ジョギングをすると、ほとんどの人が疲れたと感じるでしょう。

 これまで、疲労が起きるのは「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、私たちの研究で、体に負荷を与える運動を4時間続けたとしても、筋肉にはほとんど影響しないことがわかっています。

 実は、疲れているのは内臓や血管の働きを調整する神経である、自律神経の中枢、つまり脳なのです。

 ジョギング中は、息や心拍数が上がり、汗をかきます。呼吸や体温、血流など体の機能を秒単位で制御しているのが、自律神経の中枢と呼ばれる視床下部や帯状回なのです。

 長く走ったり、激しい運動をしたりすると、こうした自律神経の中枢での処理が増え、脳の細胞で活性酸素が発生します。活性酸素は、ほかの物質を酸化させる力の強い酸素です。大量に発生すると正常な細胞も酸化させてサビつかせ、老化や病気の原因となります。

 この活性酸素が脳の細胞をサビつかせると、自律神経が本来の機能を果たせなくなり、私たちは疲労を感じるのです。

日焼け止めを塗っても肌が黒くなることがある

 活性酸素が増える原因は、ジョギングなどの運動だけでなく、仕事や家事といった日常動作、さらに悩みや不安といった精神的なストレスもあります。そして、この時期に特に気をつけたいのが、紫外線を浴びることによる、活性酸素の増加です。

 紫外線を浴びて日焼けしないように、肌に日焼け止めを塗ったり、日傘をさしたりすると思います。それなのに、気づいたら日焼けしていた、あるいは激しい疲労を感じた、という経験はありませんか? 実は、目から入る紫外線にも注意が必要です。

 目から紫外線が入ると、角膜で活性酸素が大量に発生し、炎症が起こります。その炎症により、「紫外線がきた」という情報が脳に伝わります。

 紫外線は、人にとって細胞のDNAを書き換えてしまう大敵です。脳は細胞を守るために、全身のメラノサイトという色素細胞を活性化させ、茶褐色の色素メラニンが生成されます。これが、「日焼け」という生体反応です。そのとき、脳は紫外線に対して戦闘態勢を取っています。すると自律神経の処理が増え、激しい疲れを感じるのです。

■紫外線で脳が疲れる理由
目から紫外線が入ると、角膜で炎症が起き活性酸素が生じる。その情報が脳に伝わり、疲労が蓄積されていく。

レンズと顔のすき間が少ないサングラスがよい

■紫外線による脳疲労を防ぐコツ
紫外線カットのサングラス、メガネ、コンタクトレンズを着用し、目から入る紫外線を防ぐことが重要。日傘や帽子などを活用すれば、なお効果的。

 目から入る紫外線を防ぐためには、サングラスをかけることが有効です。紫外線カットのメガネやコンタクトレンズでも構いません。紫外線は反射、散乱しやすいという性質があります。サングラスを選ぶときには、レンズと顔の間のすき間が少ないものがお勧めです。

 マラソンの中継を見ていると、選手がサングラスをしているのに気づくでしょう。あれはまぶしさを軽減するためだけでなく、目から入る紫外線をブロックして疲労を防ぎ、パフォーマンスを上げるという目的があります。

 肌からの日焼けを防ぐためには、日焼け止めや日傘で、肌に紫外線を浴びないようにすることも、もちろんたいせつです。紫外線カット加工がされた帽子や、長袖を着るのも効果的です。

 なお、地球上に降り注ぐ紫外線は「紫外線A波」と「紫外線B波」で、そのうち約95%は紫外線A波です。日焼けを起こすのは紫外線B波で、5月から8月が量のピークです。ですから、日焼けとそれによる疲労予防のためには、特に夏の時期に対策をすることが重要となります。

 しかし、紫外線の大半を占める紫外線A波の量のピークは5月から9月で、しかもそれ以外の時期にもピーク時の50%ほどの量があります。紫外線A波は、体の奥まで浸透しやすく活性酸素が生じます。それにより皮膚のコラーゲン繊維が破壊されると、シワができてしまうのです。

 紫外線を無防備に浴びることは、活性酸素が大量に発生し疲れが増すだけではなく、美容的にも好ましくありません。夏の時期は特にですが、それ以外の時期も紫外線対策をしっかりしていただきたいと思います。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
山元式新頭鍼療法(YNSA)とは医師の山元敏勝氏が確立した、頭の治療点に鍼を刺す療法です。今やYNSAは、医師や歯科医師、鍼灸師など、世界で数万人以上が実践する治療法となっています。YNSAが世界で普及した理由は、治療効果の高さです。【解説】加藤直哉(健康増進クリニック副院長)
自律神経のバランスがくずれると、体に痛みや不快な症状が現れます。これらの症状が、本人は実感しているのにその原因が見つからない、不定愁訴と呼ばれるものです。内臓の不調が体の表面の不定愁訴として現れることを、内臓体壁反射といい、例えば腰や肩がおなかの不具合を「痛い」と代弁しているわけです。【解説】石橋輝美(大津接骨院院長)
これまで私は多くの人の耳に触ってきました。具合の悪い人ほど耳がかたく冷たく、触ると痛がります。耳をもむと、頭にうっ滞していた血液が下りて流れ出して末端に届くようになるので、手足の指先まで温かくなってきます。体調を整える耳もみ整体をご紹介しましょう。【解説】森田茂人(モリタ整体院院長・MCメディカル系列院総院長)
自律神経のバランスが乱れた状態を放置していると、便秘や不眠、耳鳴り、肥満、腰痛などさまざまな不調が現れます。ですから、できるだけ早く、副交感神経を活性化させて、自律神経のバランスを整える必要があります。【解説】末武信宏(さかえクリニック院長)
私は診療でヒプノセラピー(催眠療法)を用いています。催眠を特別な状態と感じられるかもしれませんが、誰でも1日に十数回は催眠状態を体験しています。起床時や就寝前の意識がぼんやりしているとき、瞑想やヨガなどをして心静かにしているときは、実は催眠状態にあります。【解説】萩原優(イーハトーヴクリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル