MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
ベストセラー「うつヌケ」作者が解説! うつから抜け出すための「朝」の習慣とは

ベストセラー「うつヌケ」作者が解説! うつから抜け出すための「朝」の習慣とは

「朝起きた瞬間に思うことは、その日一日の気分を決める」という実体験があったので、朝目覚めた瞬間、自分をほめることは、効くはずだと確信が持てました。皆さんもそうした経験があるかたは、少なくないのではないでしょうか。世の中のすべての現象は、その人の“気分”が見せるものだからです。【解説】田中圭一(漫画家)

解説者のプロフィール

田中圭一(たなか・けいいち)
漫画家。
1962年、大阪府生まれ。手塚治虫などの絵柄を取り入れたパロディを得意とする漫画家。京都精華大学マンガ学科ギャグマンガコース准教授。自身をはじめ、うつ脱出経験者に取材したドキュメンタリー漫画『うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち』(KADOKAWA)が34万部を超えるベストセラーとなっている。

「あなたのうつは一生ものです」

「あなたのうつ病は一生ものです」
 私は医師にそう宣告され、目の前が真っ暗になりました。

 私は40歳を過ぎた頃から、原因不明のつらさや恐怖、不安に苛まれてきました。頭がボーッとして判断力や記憶力が落ち、本を開いても内容が入ってこず、脳が濁った寒天に包まれているかのよう。どんな音楽を聴いても、どんな映画や風景を見ても、なんの感動も湧かず、心身のすべてが灰色になったような感覚があったのです。

 当時はサラリーマンと漫画家という2つの仕事を抱え、365日働き詰めでした。ゲームのソフトウェアメーカーに営業職として転職した私は、畑違いの向いてない仕事にもかかわらず、結果を出そうと必死になり、転職早々、大きな成果を出すことに成功したのです。

 しかし、早晩限界はやってきて、やることなすことうまくいかなくなり、周囲からの風当たりも強くなりました。「手抜きしているの」「サボらないでよ」といった周囲の不満を毎日聞かされるうちに、自分はなにもできないダメな人間だ、会社のお荷物だと強い自己嫌悪に陥りました。自分がすっかり嫌いになり、ついにうつ病を発症するに至ったのです。

朝ベッドの中で自分をほめる

 以来10年近く、自殺もたびたび考えるほど、無間地獄のようなうつのトンネルをさまよい続けました。そして、うつのトンネルから脱出するきっかけになったのが、今回ご紹介する「目覚めのひと言」です。

 やり方は至って簡単です。朝目覚めた瞬間、ベッドから起き上がる前に、心の中で自分自身をほめる言葉を唱えるだけ。私は強い自己嫌悪に苛まれていたことから、
「私は、私が大好きだ」
と心の中で唱えるようにしました。

 すると、2週間過ぎた頃から気分がだんだんと上向いてきて、3週間経った頃には、気持ちが楽になり、明るくなってきたのです。

 15分ほどの自転車通勤の道中に、花が咲いていることにも気づけるようになりました。また、うつになってからは日常で笑うことなどなかったのに、テレビ番組を見て、声を出して笑うようになったのです。

 気持ちが明るくなってからは
「自分はだいじょうぶ、いける。自分はやれる」
といった言葉も、朝の目覚めにかけるようになりました。

 目覚めたばかりの意識がまだはっきり覚醒していないときに唱えた言葉は、私たちの潜在意識の中に、スーッと入ってきます。この「アファメーション」(肯定的自己暗示)という手法は、うつから脱け出した精神科医の著書(※)に書かれていました。私がこの手法を信じて、すんなり実践できたのも、営業マン時代の実体験があったからです。

 私は月末の売上締日の朝、「今月の売上はあと3000万円足りないから、今日1日で売り上げなきゃ」と思いながら起きることがありました。当然、その日は一日じゅう憂うつな気分。「朝起きた瞬間に思うことは、その日一日の気分を決める」という実体験があったので、朝目覚めた瞬間、自分をほめることは、効くはずだと確信が持てました。皆さんもそうした経験があるかたは、少なくないのではないでしょうか。世の中のすべての現象は、その人の“気分”が見せるものだからです。

 そうして、目覚めのひと言によって、10年来のうつから脱け出した私は、自分自身をほめることは心身の健康を保つために必要な行為だと捉えるようになりました。


※『じぶんの「うつ」を治した精神科医の方法』(宮島賢哉著/河出書房新社)

田中圭一さんの「目覚めたときに唱える言葉」

目覚めた瞬間、ベッドから起き上がる前に、自分をほめる言葉を唱える

苦しんだからほめ言葉が素直に言える

 中には「自分にはいいところがない」と捉える人もいます。実はそれは「私にはいいところがない」と自分で勝手に決めているだけ。本来、人間の価値は、誰にもはっきりとはわからないし、決められないものだと思うのです。

 しかし、少なくとも自分自身はコントロールが利くし、自分には価値があると認めていけます。私も自分をほめて、心と体の機能を正常に保てるようになると、気持ちが明るくなるので、自分を卑下したり、否定したりすることはなくなりました。

今でも気分が少し落ち込んだときには、目覚めのほめ言葉を唱えるほか、たまに人からほめられたときには、そのほめ言葉を100回くらい脳内で反芻するようにしています。

 また、うつを脱出してからは、自分だけでなく、周りの人のことをほめるようになりました。人のいいところを感じたときには「あなたのここがすごいよね!」と恥ずかしがらずに口に出すようにしたのです。うつを経験したからこそ、ほめ言葉がその人にとっての癒しや救いになると、わかるようになりました。

 現代人はインターネットやSNSの発達などにより、あらゆる情報が絶え間なく流れ込んできて、ストレスを抱えやすい状況にあるように思います。ぜひ、朝の目覚めのひと言で、気持ちを明るく保ってみてください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
私の場合、いろいろなプログラムを受けた後、交感神経の数値は下がっても、副交感神経にはほとんど変化がありません。施術直後でこの状態なのですから、普段はもっと緊張しているのだと思います。施術を受けた後、あくびが何度も出たのは、交感神経の緊張が取れ、リラックスした証拠だと思います。【体験談】西野博子(仮名・主婦・53歳)
実は定年で退職してから、家の中で我慢することが多くなっていたのです。夫が自宅で仕事をしているのですが、納期が近づくと空気が張りつめてきます。1日じゅう一緒にいる私もその空気に巻き込まれて、いつも緊張していました。それをずっと我慢していたのです。【体験談】白石友子(仮名・主婦・66歳)
人間は社会を生き抜くため、生きがいを得るために痛みや不調など、体が発する少々のサインなら無視して、我慢して生きようとします。こうして体と脳との間にズレが生じていきます。自分の脳の疲労を「疲労感」として受け取れていないかたがとても多いです。【解説】長田夏哉(田園調布長田整形外科院長)
念仏の念の字は「今の心」と書きますが、過ぎ去った過去を悔やんだり、まだ来ない未来を心配したりしないで、今の心を感じて生きるのは、まさに心の安定を得る秘訣です。手振り瞑想は、そのためにもピッタリで、「動く念仏」とも言えます。【解説】樋田和彦(ヒダ耳鼻咽喉科・心療内科院長)
上司のイライラした様子や、昔、よく目にした母のつらそうな表情などの断片が浮かんでは消え、頭の中は常にザワザワしていた状態でした。そのため頭が休まるときがなかったのです。脳マッサージを受けた瞬間、頭の中を騒がせていた雑念がすっかり消え、無になりました。【体験談】森若奈(会社員・45歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル