MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【脳疲労の取り方】イライラ解消や性格改善「目の後ろ」を押す効果を医師が解説

【脳疲労の取り方】イライラ解消や性格改善「目の後ろ」を押す効果を医師が解説

人間は社会を生き抜くため、生きがいを得るために痛みや不調など、体が発する少々のサインなら無視して、我慢して生きようとします。こうして体と脳との間にズレが生じていきます。自分の脳の疲労を「疲労感」として受け取れていないかたがとても多いです。【解説】長田夏哉(田園調布長田整形外科院長)

解説者のプロフィール

長田夏哉(おさだ・なつや)
●田園調布長田整形外科
東京都大田区田園調布2-41-2 NTT田園調布ビル1F
03-5483-7070
http://www.osada-seikei.com/

田園調布長田整形外科院長。
日本医科大学卒業。慶應義塾大学整形外科学教室入局。慶應義塾大学病院、川崎市立川崎病院などを経て、2005年、田園調布長田整形外科を開院。日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定スポーツ医。体、心、意識へアプローチした自発的治癒力を高めるための医療を実践する。『体に語りかけると病気は治る』(サンマーク出版)ほか著書多数。

脳の疲れが不調や病気の原因に!

当院には腰やひざ、股関節が痛いと、多くの患者さんがいらっしゃいます。
腰痛、ひざ痛など、体の痛みは「ここをこれ以上動かすと危険」とか、「これをしてはいけない」などの体からのサインで、それを脳で「痛み」として自覚するのです。これは生きていくために必要な「生体アラーム」と言えます。

人間の脳は、ほかの動物と異なり、生命活動をつかさどる脳幹などよりも、大脳新皮質が占める割合が多いのが特徴です。大脳新皮質が大きくなることで、ただ生きるのではなく、運動や感覚、そしてそれらを処理して、思考、認知、記憶など、高次な機能を得てきました。これらは「人間らしさ」と呼ばれるものであり、「生きがい」を持った真の健康を感じることができます。

ところが、人間は社会を生き抜くため、生きがいを得るために痛みや不調など、体が発する少々のサインなら無視して、我慢して生きようとします。こうして体と脳との間にズレが生じていきます。

そして、大事な生体アラームに「疲労」があります。最近では疲労の正体は、脳にある自律神経の働きをコントロールしている視床下部などの神経細胞の疲弊、つまり「脳の疲労」であると言われています。この脳の疲労を大脳新皮質の眼窩前頭野で「疲労感」として自覚していると言われているのです。

ただ、自分の脳の疲労を「疲労感」として受け取れていないかたがとても多いです。脳の疲労に無自覚のままだと、体の「神経系」「内分泌系」「免疫系」からなるホメオスタシス(生体などを一定の状態に保ち続けようとする傾向)が「神経系」から乱れ、内分泌系・免疫系に影響し、さまざまな不調、生活習慣病などの病気の原因となります。

疲労がたまってくると周辺注意視野を狭めて、目から入ってくる情報を少なくし、脳を休ませようとする(視野が狭くなる、不注意になる)

体の不調は頭皮に現れる

私は、頭は「受信機・アンテナ」と位置づけています。健康な人の場合、頭は体からサインを受け取り、ホルモンバランスや自律神経を調整して、よい状態を保ちます。ところが、ストレスがたまったり、体調を崩したりすると、頭は体からのサインを受け取れなくなります。また、肉体周囲からの情報も受け取れなくなるのです。すると、その状態が頭皮に現れ、頭皮がむくんでブヨブヨになったり、過緊張による血行不良でカチカチになったりします。

私はこのことに以前から気づいていたので、患者さんの状態を知るために頭皮の状態を見て、治療に役立てることもよくありました。その後、臨床と研究を重ね、当院の頭皮セラピストである山本わか先生ほか、スタッフたちの協力を得て、当院オリジナルの頭皮セラピーを完成させました。

脳疲労を取ると視界が広くなる!

当院で施す頭皮セラピーは、頭へのマッサージのほか、鍼灸、アロマテラピー、サウンドヒーリング、音叉療法などと組み合わせ、自律神経を整え、体を調和のとれた状態に保つことを目指したものです。

今回その中から自宅でできるケア方法として、「頭皮ほぐし」をいくつか紹介します。特にお勧めするのが、「目の後ろを押す」と「後頭部ほぐし」です。

目は特に脳と関連が深い部位です。「眼精疲労」とは脳疲労の兆候の一つで、いわゆる疲れ目とは違います。人間は遠くを見たり、近くを見たりするとき、毛様体筋という筋肉で水晶体(レンズ)を引っ張ったり、緩めたりします。

本来、動物は、遠くを見ようとするとき、交感神経が働き、毛様体を緩めて、緊張状態になります。遠くに敵がいないか、または獲物がいないか、集中して見るためです。逆に近くを見るとき、副交感神経が働き、毛様体を引っ張って、レンズを厚くします。

ところが、現代人は逆に、パソコンやスマホ、テレビの画面など、近くを見るときに集中し、緊張状態になります。本来とは逆の動きのため、自律神経は混乱します。この状態が続くと自律神経が疲弊し、脳の疲れがたまっていきます。これが眼精疲労です。

眼精疲労は疲れ目とは異なり、脳の疲れなので、目を温めるなどの方法では簡単には取れません。
このとき、効果的なのが、「目の後ろを押す」です。後頭部の、ちょうど目の真後ろに当たる部分を指で押しながら、息を吐きます。「後頭部ほぐし」と合わせて行うと、目も頭もスッキリした感じになると思います。

頭皮セラピーを受けた患者さんからは、「視界が広くなった」「目の疲れが取れた」という感想がよく聞かれます。目から入ってくる大量の情報は、大脳が処理することを増やすので、脳疲労がたまると、脳は目から入る情報を少なくしようとします。

頭皮セラピーで脳疲労が取れると、脳に余裕ができるので、目から入る情報を処理できるようになり、視界も広くなるわけです。

疲労に自分で気づくことが肝要

頭皮セラピーで自律神経のバランスが整うこともデータが証明しています。数名の患者さんの頭皮セラピーを受ける前と受けた後の自律神経の状態を測定しました。すると、多くのかたの交感神経と副交感神経の活動が正常値に近づき、ストレス抵抗力を表すエネルギーの数値も回復していたのです。

また、頭には、体調や精神状態、病気、痛みだけでなく、生活習慣、その人の思考・感情パターンなどの生き様までもが現れます。
頭皮セラピーは、イライラやクヨクヨしやすい性格、ネガティブ思考や怒りなどの感情にも効果があるのです。

頭皮セラピーを受けたかたの多くは、日常的に頭皮を触って、固さをチェックするようになります。頭皮セラピーのいちばんの狙いは、自分で自分の疲れや、症状の根底にあるものに気がつくことにあります。
病気や痛みなどをその場で治しても、根本的な要因に気がつかなければ、また再発、もしくは新たな病気を生み出します。健康には、自分自身で自分の体の変化に気づくことが大事なのです。

「目の後ろを押す」「後頭部ほぐし」のやり方

【指導】山本わか(やまもと・わか)
田園調布長田整形外科頭皮セラピスト。
長年、自身が頭痛に悩まされていたが、長田夏哉医師の指導を受け、診療に関わるうちに、自身の手が持つ癒しの力に気づく。頭皮の奥深さに魅了され、頭皮セラピストとしての道を歩み始める。現在は頭痛も消失。指ヨガインストラクター、ロコモケアメイトとしても日々患者さんと向き合い、人間が本来持っている、自らの「生きる力」に気づけるようサポートしている。

「目の後ろを押す」

❶両手の5本の指で、後頭部の頭皮を細かくつまみほぐす。場所を変えながら、後頭部全体をほぐしていく

❷後頭部の、目の真裏に当たる場所に人さし指と中指を揃えて当て、息を吐きながら押しほぐす

横から見た写真。後頭部の目の真後ろに当たる部分を押す

❸頭のてっぺんより少し後ろにあるくぼみ(百会)に5本の指を揃えて当てる。頭の中にパンパンにたまった怒りを押し出すイメージで、息を吐きながら、百会を垂直に10秒くらい押す

「後頭部ほぐし」

❶自然な呼吸で頭を大きくゆっくり回す。左右に3回ずつ行う

❷鼻から息を吸いながら、頭をゆっくり後ろに倒す。倒しきった状態で、ゆっくり深呼吸を3回行う。息を吐きながら頭をゆっくり元に戻す

❸息を吐きながら、頭をゆっくり右に倒す

❹倒しきったらその位置から斜め後ろに頭を倒し、そのままの状態で左の肩を下げて胸鎖乳突筋をストレッチする。深呼吸を3回行う。左側も同様に行う

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
私の場合、いろいろなプログラムを受けた後、交感神経の数値は下がっても、副交感神経にはほとんど変化がありません。施術直後でこの状態なのですから、普段はもっと緊張しているのだと思います。施術を受けた後、あくびが何度も出たのは、交感神経の緊張が取れ、リラックスした証拠だと思います。【体験談】西野博子(仮名・主婦・53歳)
実は定年で退職してから、家の中で我慢することが多くなっていたのです。夫が自宅で仕事をしているのですが、納期が近づくと空気が張りつめてきます。1日じゅう一緒にいる私もその空気に巻き込まれて、いつも緊張していました。それをずっと我慢していたのです。【体験談】白石友子(仮名・主婦・66歳)
念仏の念の字は「今の心」と書きますが、過ぎ去った過去を悔やんだり、まだ来ない未来を心配したりしないで、今の心を感じて生きるのは、まさに心の安定を得る秘訣です。手振り瞑想は、そのためにもピッタリで、「動く念仏」とも言えます。【解説】樋田和彦(ヒダ耳鼻咽喉科・心療内科院長)
上司のイライラした様子や、昔、よく目にした母のつらそうな表情などの断片が浮かんでは消え、頭の中は常にザワザワしていた状態でした。そのため頭が休まるときがなかったのです。脳マッサージを受けた瞬間、頭の中を騒がせていた雑念がすっかり消え、無になりました。【体験談】森若奈(会社員・45歳)
人間の脳の機能は、大まかに分けて三層の構造からなっています。一層目は「生命脳」、二層目は「動物脳」、三層目を「人間脳」と呼びます。ストレスを受けると、自らを守ろうとして動物脳が反射的に作動するのです。そして動物脳が暴走すると、脳の働きにさまざまな不具合が生じてしまうのです。【解説】篠浦伸禎(都立駒込病院脳神経外科部長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル