「発酵玉ねぎ」を食べ始めて気づいた体の変化とは…?
これまで便秘を治すために、腸にいいと言われるものを食べたり、飲んだりしましたが、いちばんおいしくて簡単で、効果のある発酵食品にたどりつくことができました。発酵の楽しさは、自分で菌を育てて、おいしくて体によいものができあがること。料理をする楽しみが増えました。【体験談】清川伸子(会社員・40代)
家族がカゼを引いてもうつらなくなった
私は3年ほど前、栗生隆子さんが主宰する、フェイスブックの「TGG豆乳ヨーグルト同好会」に入り、豆乳を発酵させた豆乳ヨーグルトを作るようになりました。
それをきっかけに、いろいろな発酵食品に挑戦するようになりました。おいしい発酵食品を手作りできるのが楽しくて、すっかりはまってしまったのです。
2年ほど前には、栗生さんの発酵講座にも参加し、発酵タマネギの作り方を教えていただきました。
発酵タマネギは、安くて、失敗なく作れて、おいしいのが魅力。作り置きできるので、時短にもなります。冷蔵庫で寝かせると熟成して、ますますおいしくなります。
もはやうちの料理に欠かせないものとなり、1瓶は必ず常備して、なくならないよう作り続けています。
私の一押しはカレーです。カレーに発酵タマネギを入れると、翌日食べたときのうまみが倍増して、ほんとうにおいしくなるのです。ハンバーグに入れるのもお勧めで、具がしっとりして、こちらもうまみがアップ。野菜の煮込み、餃子の具としても重宝しています。
健康面では、発酵タマネギなどの発酵食を食べ始めてから、カゼを引かなくなったことに驚いています。家族がカゼを引いても、私にはうつらず、健康そのものなのです。
便秘解消にいちばん簡単で効果がある方法
悩みの種だった便秘も、気づけば解消していました。
若い頃は5日出ないこともある頑固な便秘で、便秘薬も飲んでいました。それが今では、毎日お通じがあり、朝起きてすぐに出るのです。
これまで便秘を治すために、腸にいいと言われるものを食べたり、飲んだりしましたが、いちばんおいしくて簡単で、効果のある発酵食品にたどりつくことができました。
発酵の楽しさは、自分で菌を育てて、おいしくて体によいものができあがること。食材自体から自分で作っている感じがして、料理をする楽しみが増えました。
免疫力を高めるビタミンCが増加(東京医科歯科大学名誉教授 藤田紘一郎)
「カゼを予防するにはビタミンC」と聞いたことがありませんか。実は、おなかの中の腸内細菌にはビタミンCを作る働きもあります。発酵タマネギを食べて腸の状態がよくなると、ビタミンCの生成が増加します。すると、免疫力が高まるので、ウイルスを寄せつけずカゼを引きにくい体になるのです。
この記事のエディター
関連記事
西洋医学では、カゼの原因の大半は、ウイルスであると考えられています。そのため、うがいと手洗いでウイルスを除去することがカゼの予防には効果的とされ、対症療法として薬が処方されます。私たち鍼灸師は、カゼの初期症状に対しては、発汗を促し、熱を下げる治療を行います。【解説】木戸正雄(日本鍼灸理療専門学校教務部長)
インフルエンザの初期なら、私は麻黄湯という漢方薬を処方します。優れた解熱効果があり、インフルエンザの型によってはタミフル以上に有効だったと日本小児感染症学会で報告されています。インフルエンザは決して軽く見ることはできませんが、初期のうちに手当てをすれば怖くありません。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)
インフルエンザの発症・重症化を防ぐのは、体に備わる免疫力です。全身に乾布摩擦をするのはめんどうですが、体幹部だけなら、着替えのついでに簡単に行えます。肌がほんのりと赤みを帯びるまで、優しくこすればじゅうぶんです。【解説】渡邉真弓(医学博士・鍼灸マッサージ師)
カゼにかかりやすくなるのは、寝不足やストレス、体の冷えなどによって、体力や免疫力が低下したときです。「カゼは万病の元」といいますが、その原因である「冷え」こそが万病の元です。ミカン湯やショウガみそ汁で、冷えを解消し、カゼをはね返してやりましょう。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)
大根アメは主に、セキやタン、のどの痛み、声がれなど、気管支の症状に効果があるとして、古くから用いられてきました。漢方の考え方では、大根は体を冷やすとされ、抗炎症作用をもたらします。【解説】立花愛子(りゅうえい治療院副院長・鍼灸師・管理栄養士)【料理・栄養計算】検見﨑聡美(料理研究家・管理栄養士)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家