
温州ミカン果実に抗アレルギー作用 レモンの香りに記憶力の強化作用の報告あり
柑橘類は昔から健康にいいといわれてきたが、その科学的根拠は知られていなかった。その後研究が進み、徐々に明らかになってきている。
まずアルツハイマー病患者に対する、アロマセラピーの有用性に関する研究では、まず香りが鼻腔を通って、香りの情報を記憶や感情に深いかかわりを持つ大脳周辺系に伝わる。続いて視床下部に情報が送られ、その香りの種類に対応する神経活性物質が放出され、さまざまな有用な効果をもたらすという。
ローズマリー&レモンは集中力を高め、記憶力を強化する刺激的な作用があり、ラベンダー&オレンジは心や身体への鎮静作用があるという。
そして老人介護施設での実験結果は、アルツハイマー病の症状の改善がもたらされることが見出されている。
アロマセラピーは安全で、簡単、誰にでも行えるので、治療法のみならず新たな予防法となる可能性があるとしている。
また柑橘類はフラボノイド、カロチノイド、クマリン、テルベン、リモノイドなどの機能性成分を含んでいる。その機能性とは、ガン細胞のアポトーシス誘導作用、脂質代謝改善作用、抗炎症作用、関節リウマチや関節破壊症に関与する物質の生産阻害などで、その有効性を報告する研究もある。
次に最も身近な柑橘類ともいえる温州ミカンでは、温州ミカン果実の抗アレルギー作用の研究が行われた。未熟果実が最も抗アレルギー作用が強く、果実が熟してくると効果が低下するという結果になったという。
筋肉増加を活性化させるカンキツ成分の一つが「ノミリン」
また鹿児島県特産の柑橘類の研究では、炎症抑制機能が認められたという。鹿児島県固有カンキツ類のタンカン、ケラジミカン、ポンキツの皮から抽出した物質の実験において、炎症の指標である炎症性サイトカイン腫瘍壊死因子(TNF-α)を濃度依存的に抑制する炎症抑制機能が認められたという。また未熟果のほうが炎症抑制機能高い結果を得たという報告がされている。
さらに東京大学大学院農学生命研究科の佐藤隆一郎教授、佐々木宗特任助教の研究グループによれば、高齢者のフレイル(虚弱)やサルコペニアの予防には、食事による栄養補給と運動をしっかり行うことが骨格筋(骨格を動かす筋肉)を増強するうえで有効である。
しかし高齢者にとって日常的に運動すること、栄養をしっかり摂ることが難しい場合もある。その際、摂取するだけで筋肉増加を活性化させるカンキツ成分のリモノイドの一つが「ノミリン」だと報告している。
「ノミリン」は柑橘類の苦味成分の一つで、国産レモン、ゆず、キンカンなどの柑橘類に含まれているとしている。
日本はカンキツ類が豊富。時期により旬の柑橘類を楽しむことができる。身近な食材で、健康効果が高いのは注目だ。今年の冬は健康のために「炬燵でミカン」、もしくは柑橘類を皮ごと使用しているマーマレードや、柑橘類の自家製ハチミツ漬けなどを使ったメニューを食事に取り入れるのがいいかもしれない。
●参考・引用
アルツハイマー病患者に対する、アロマセラピーの有用性に関する研究
Dementia Japan :19 77-85,2005
カンキツ果実の機能性成分の検索とその有用性に関する研究 近中四農報告5 19-84(2005)野方洋一https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010723234
YAKUGAKU ZASSHI 109(11)835-842(1989)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/yakushi1947/109/11/109_11_835/_article
鹿児島県特産カンキツの腫瘍壊死因子の生産抑制機能 平成14年
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010012609