MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
 四つの特効ツボを一度に刺激し 頭痛を撃退する「アキレス腱もみ」

四つの特効ツボを一度に刺激し 頭痛を撃退する「アキレス腱もみ」

頭痛の予防や改善に効果を現すのが、アキレス腱をもむ方法です。頭痛撃退の「アキレス腱もみ」のやり方をご説明します。【解説】鳴海理恵(VE&BI治療院院長・気血免疫療法会理事)

「頭熱足寒」を「頭寒足熱」にする!

 私たちの体には、気という一種の生命エネルギーが流れていると、東洋医学では考えます。気がスムーズに流れていれば健康ですが、どこかで滞ると不調が現れ、病気になると考えられているのです。

 多忙な現代人は、過度な緊張やストレス、頭の使いすぎで、気の流れが悪くなっている場合が多いようです。この場合、神経が高ぶって、頭部に気や血液が上ってしまっています。

 これはまさに、頭熱足寒の状態といえるでしょう。健康の理想とされる頭寒足熱と、逆になっているわけです。
 頭痛や肩こりも、この頭熱足寒が原因で起こります。その痛みやコリを和らげるために、患部の頭や肩をもんでも、簡単には症状はよくなりません。

 そんなときに、東洋医学では「上の病気を下で治す」という考え方があります。特に、頭痛の予防や改善に効果を現すのが、アキレス腱をもむ方法です。アキレス腱の周辺には、昆侖、申脈、太谿、照海などの重要なツボが密集しているからです。

 これら四つのツボは、腎経と膀胱経のツボで、ここを刺激することで、上った気を、下ろすことができます。それによって、上半身の症状を取るのに威力を発揮します。

【昆侖】昆侖は外くるぶしの後ろで、アキレス腱の前にあります。膀胱経のツボで、頭痛やめまいに効き、強い腰痛にも効果があります。
【申脈】申脈は外くるぶしの真下。膀胱経のツボで、やはり頭痛やめまい、腰痛に効くほか、不眠解消にも役立ちます。
【太谿】太谿は内くるぶしの後ろで、アキレス腱の前にあります。腎経のツボで、気を活性化し、腎臓機能を高め、免疫力を向上させます。
【照海】照海は内くるぶしの真下にあります。腎経のツボで、利尿作用や生理痛・生理不順の改善に効果を発揮します。
 くるぶしの後ろや下にある、これらの四つのツボは、ツボが体表に近いので反応が出やすく、強い効果を発揮します。

アキレス腱もみのやり方

排便・排尿もスムーズになる

 ツボは刺激の加え方によって、効果が変わります。ツボは小さな穴のようになっており、その部分にきちんと当たると、ズンと響くのがわかるはずです。その部分にきちんと刺激が入ることで、大きな効果が得られるのです。

 したがって、理想的なのは、四つのツボをそれぞれ15秒ずつ押していく方法です。

 ただし、それでは大変と感じる人は、アキレス腱を親指と人差し指でつまみ、くるぶしの後ろ側から下までを、30〜60秒ほどもみほぐすといいでしょう。こうすると、ツボが体表に上がってきやすくなり、四つのツボを効率よく刺激できます。

 あまり強くもみすぎるとストレスになりますし、弱すぎては刺激が伝わりません。少し痛いけれど気持ちがいいくらいの力で、もんでください。

 重要なポイントは、上から下に向かってツボを押し込むことです。上下に少し揺さぶりながら、かかとの骨に当てる感じです。すると、上っていた気が下がりやすくなります。頭痛に悩んでいる人は、のぼせが解消して、症状が軽快するでしょう。また、頭痛の予防にもなります。
 ちなみに、四つのツボは膀胱経と腎経のツボで、水をつかさどっています。アキレス腱もみをやると水分代謝が上がって、排便、排尿がスムーズになります。特に腎経は、女性に多い、冷えのあるむくみの解消にも効果的です。

 これらのツボを刺激して腎を強化すれば、体内の毒を排出する力が強くなり、アンチエイジングにも効果的です。
 また、アキレス腱もみで、末端である足までの気や血の通りがよくなるので、腰痛や座骨神経痛も改善するでしょう。
 不眠の改善にも有効です。不眠の大きな原因の一つは、神経が高ぶって頭に気が上ることがあります。気を下げれば神経が鎮まり、ぐっすりと眠れるようになってきます。

解説者のプロフィール

鳴海理恵
気血免疫療法会VE&BI治療院院長。
「自律神経免疫療法」を確立した医師・福田稔氏の長女であり、鍼灸・あん摩マッサージ指圧師、食事療法研究家。
東京・目白にあるVE&BI治療院にて、生活指導、鍼灸、マッサージ、気血免疫療法を組み合わせた治療を行う。著書に『効く!爪もみ』(河出書房新社)。

●気血免疫療法会VE&BI治療院
東京都豊島区目白3-14-18 ヒカリハイツ3F
TEL 03-3953-1337
http://vebia.net/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
腰痛をはじめ、頭痛や肩こり、耳鳴り、めまい、手のしびれなど、全身のさまざまな不調は、実はかみ合わせが原因である場合が少なくありません。 そこで、咬合関連症からくる不調を軽減させ、かみ合わせを改善できるトレーニング「ティッシュかみ」をご紹介します。【解説】長坂斉(長坂歯科院長)
常に頭痛薬をお守りのように携帯していました。特に、低気圧が近づくと、起き上がれないほど頭痛がひどくなるのです。そんなときは頭痛薬も効きませんでした。それが、今では頭痛薬も必要なくなり、肩こりも眼精疲労も無縁の体になりました。それというのも「セルフ経絡ヘッドケア」をしているからです。【体験談】吉田しず子(自由業・42歳)
42歳のときに受けた人間ドックで、糖尿病と診断されました。薬の副作用による不調や病気が次から次へと出てきて、20年以上もの間、苦しんできました。薬をやめて、爪もみを熱心に行ったおかげでしょう。ひどいめまいや頭痛、吐き気はピタリと止まり、バセドウ病の症状もよくなりました。【体験談】中村徹子(仮名・主婦・68歳)
「梅干しをお皿に並べてラップをかけて、500Wの電子レンジで1分温めたものを、毎食1個食べるだけ」。半信半疑ではありましたが、とりあえず試してみようと考え、梅干しを、温めて食べてみることにしました。しばらく食べ続けると2週間ほどで頭痛がまったくしなくなっていました。【体験談】谷口加世子(仮名・パート・35歳)
私は鍼灸やいろいろな手技療法を取り入れたセルフケアを、患者さんに勧めています。そんな健康法の一つに、「耳ひっぱり」があります。これは、両耳を指で軽くつまんで、ごく弱い力で2~3分間ひっぱるというものです。【解説】村山哲郎(戸塚鍼灸院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル