MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【オクラ水】私は逆流性食道炎の症状が改善!太いオクラで作るとネバネバが多い

【オクラ水】私は逆流性食道炎の症状が改善!太いオクラで作るとネバネバが多い

私は、朝いちばんに、コップ1杯分のオクラ水を飲んでいます。予想していたよりも味にクセはないので、寝起き直後でも無理なく飲めます。オクラ水を飲み続けて1ヵ月後、思わぬ効果が現れました。それは、逆流性食道炎の改善です。胃もたれがいつしか消えて、朝までグッスリと眠れるようになりました。【体験談】伊田晴子(主婦・71歳) 

湿布も注射もけっきょくその場しのぎ!

左ひざの痛みは、かれこれ20年以上前からの悩みでした。かつて、長時間の立ち仕事をしていたことが原因です。

発症当時は、大した痛みではありませんでしたが、年を重ねるにつれて、症状はどんどん悪化。鋭いような重たいような、なんともいえない痛みです。

ずっと痛いわけではありませんが、痛みがひどくなると、階段の上り下りはもちろん、満足に歩くこともできませんでした。ここ5年ほどは、杖が必要になりそうなほど悪化していたのです。

もちろん、整形外科で診てもらったことはあります。変形性ひざ関節症と診断され、ヒアルロン酸の注射を打ったり、湿布を貼ったり、ひざにたまった水を注射で抜いてもらったりしましたが、けっきょく、その場しのぎに過ぎませんでした。

ひざの痛みは、仕事を辞めてからも続きました。それまで通っていた整形外科は頼りにならないので、退職を機に、「筋力をつけて、ひざ痛を改善しよう」と一念発起。スポーツジムに通い始めました。

そんなある日、スポーツジムで市橋クリニックのうわさを耳にしました。どうやら、食事療法を中心にした治療を行っていて、腰痛やひざ痛にも成果を上げているそうです。

そこで私は、とにかく治したいという思いで、市橋クリニックに行くことにしました。2016年初めのころです。
さまざまな検査を受けたあと、院長の市橋研一先生から、体質改善に役立つ食事法を指導してもらいました。

そのとき、いっしょに教わったのが「オクラ水」です。どうやら、オクラ水を飲むことで全身の血流がよくなり、ひざ痛にも効果があるそうです。私は、先生の言葉を信じて、オクラ水を試すことにしました。

オクラ水は、先生から教わったとおりに作っています。一つだけ、作るときに注意しているのは、なるべく太めのオクラを選ぶことです。太いオクラのほうが、ネバネバ成分がよく出るからです。

私は、朝いちばんに、コップ1杯分のオクラ水を飲んでいます。予想していたよりも味にクセはないので、寝起き直後でも無理なく飲めます。

浸けたオクラは、残さずに食べています。煮物にすることもありますが、そのまま細かく刻んでカツオ節をまぶし、薄味をつけて食べることがいちばん多いでしょうか。

階段の上り下りが楽々!胃もたれも消え薬は不要

こうしてオクラ水を飲み続けて1ヵ月後、思わぬ効果が現れました。それは、逆流性食道炎の改善です。

私は、数年前から、決まって朝方に、胃がもたれる感覚に襲われることがありました。胃もたれが気になって、夜中に目が覚めることもしばしば。怖くなって胃の検査を受けたところ、逆流性食道炎だと指摘されました。それ以来、胃酸の分泌を調節する薬や、胃腸薬を飲んでいたのです。

そんな胃もたれがいつしか消えて、朝までグッスリと眠れるようになりました。もしかすると、オクラのネバネバが食道や胃に膜を作って、胃酸の刺激から守ってくれたのかもしれません。もちろん、胃もたれがなくなったので、薬を飲む必要もなくなりました。

肝心のひざの痛みも、どんどんよくなっていきました。クリニックで治療を受けながら、痛みが完全に消えたのは、オクラ水を飲み始めて2年後のことです。

今では、歩くことも、階段の上り下りも問題ありません。もちろん、杖も使っていません。たまに、左ひざがチクチクするような感覚がありますが、それも数秒間だけで、すぐに消えます。

私の場合、オクラ水とともに、スポーツジムに通ったり、ウォーキングを続けたりしたことも功を奏したと思います。
ひざ痛が消えてなによりうれしいのは、旅行を楽しめるようになったことです。以前は、痛みのせいで、観光を楽しむどころではありませんでした。今では、どれだけ歩いても、ひざが痛むことはありません。

そういえば、市橋クリニックでは、血流の検査を受けていますが、その数値もどんどん改善しています。全身の血流が改善したおかげか、肌の血色がよくなって、「顔色が明るくなったわね」と、周囲からよくいわれるようになりました。

また、毎日気持ちいい便通があり、いつもおなかはスッキリしています。この2年半の間、ベスト体重を維持できているのも、オクラ水のおかげかもしれません。

どれだけ歩いても痛くない!

ピロリ菌の活性を抑制し逆流性食道炎が改善(市橋クリニック院長 市橋研一)

オクラ水は、全身の毛細血管の血流をよくするので、ひざ痛の改善などにも効果的です。
逆流性食道炎についてですが、海外の最新の論文では、「オクラにピロリ菌を不活性化する働きがある」という報告がされています。オクラの食物繊維がピロリ菌を包み込み、その活性を抑えるというのです。

逆流性食道炎の代表的な症状である胃もたれや胃痛の多くは、ピロリ菌が原因です。伊田さんは、オクラ水を飲んだことでピロリ菌の活性が抑えられ、胃の症状が改善したと思われます。ほかの患者さんの症例でも、オクラ水は、胃の不快感の改善に非常によく効いています。

この記事は『壮快』2018年10月号に掲載されています

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
お通じがつくときは、「突然、おなかが猛烈に痛くなり、トイレに向かう」というパターンがほとんどでした。それがスリッパをはくようになってからは、穏やかに便意がつくようになりました。形状も健康的なバナナ便に近くなってきました。おなかを下す回数も激減しました。【体験談】山川小百合(仮名・パートタイマー・51歳)
発酵タマネギを食べ始めてからは、胃腸の不調を感じなくなって、体力も増していると思います。肌にもツヤが出て、発酵食品の力に驚いています。おかげで飲まないと不安だった漢方薬を飲むことが減りました。食べ始めてから毎日の便の量が増えて、朝に出るようになるなど、うれしい変化がありました。【体験談】松原ふみ奈(主婦・39歳)
私はもともと胃が弱く、10年ほど前には胃潰瘍になってしまいました。担当の医師に、胃の働きをよくすると勧められたのが、「ジャガイモジュース」です。飲み始めてしばらくすると、いつの間にか胃潰瘍にならなくなりました。おかげで、薬が不要になったのです。【体験談】小山結花(アロマセラピスト・リフレクソロジスト)
吐く息を長く、そして、ゆっくり深い呼吸を行うことで、自律神経のバランスを整えることができます。さらに、ゆったりした呼吸はセロトニンの活性を高め、心を落ち着かせる作用があることがわかっています。では、私がお勧めする「ありがとうね呼吸」をご紹介します。【解説】西本真司(西本クリニック院長)
友人とフランス料理店に行き、生ガキを食べました。すると、なぜか私だけがカキにあたってしまったのです。胃がねじれるように痛く、脂汗が浮き出てきます。痛みで体がよじれたりのけぞったり。じっとしていることができないほどでした。わらにもすがる思いで、私は梅肉エキスを手に取りました。【体験談】江崎紀子(仮名・主婦・72歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル