MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
トイレが遠い・残尿感が「オクラ水」で解決!尿量が増えてむくみも取れた

トイレが遠い・残尿感が「オクラ水」で解決!尿量が増えてむくみも取れた

私の場合、腎臓が一つしか働いていないため、排尿の回数が1日3~4回しかありませんでした。ところが、オクラ水を飲み始めてからは、排尿回数が倍増しているのです。さらに、1回に出る尿の量も増えています。おかげで、トイレから出たあとは残尿感もなく、スッキリ爽快です。【体験談】田中美千子(健康管理士一般指導員・61歳)

化粧のりがよくなった!血圧も下がった!

 私が「オクラ水」を飲み始めたのは、今年の5月からです。きっかけは、『壮快』2018年7月号を読んだことでした。
 その記事では、オクラ水を飲んで、高血圧が改善した人の体験談が紹介されていました。また、便通改善など、ほかにもすばらしい効果が続出しているそうです。私自身、血圧が高めで、便秘にも悩んでいたので、試さない手はありませんでした。

 オクラ水は、『壮快』で紹介されていたとおりに作っています。コップ1杯分を、朝いちばんに飲んでいます。多少、味や香りにクセはありますが、グイッと一気に飲むので、私はほとんど気になりません。

 こうして、オクラ水を飲み始めて1ヵ月が経つと、まず、便秘が改善しました。
 以前の私は、便通があっても1週間に1~2回だけという、頑固な便秘症に悩んでいました。その便通が、2日に1回にまで増えて、おなかがスッキリすることが多くなったのです。

 こうして便通がよくなったおかげか、肌の調子もよくなりました。特に洗顔後に感じるのですが、顔に手を当てると、しっとりとした肌が手のひらに吸いついてきます。きっと、肌に潤いが出てきたのでしょう。以前に比べて、化粧のりもよくなりました。

 血圧も、少しずつですが効果が現れています。
 私が特に気になっていたのは、最大血圧です。4~5年前から、最大血圧が150~160㎜Hgと高めだったのですが、現在は148㎜Hgまで下がっています(最大血圧の基準値は140㎜Hg未満)。まだ基準値内ではありませんが、今後さらに改善するのではないかと期待しています。

多くの症状が改善中の田中さん

腎機能が低下していても排尿の回数が倍増!

 さて、わずか2ヵ月という短期間で、これだけ効果があるのもすごいことですが、私にとって、信じられないことが起こりました。トイレの回数が増えたのです。

 実は、私は、腎臓が一つしか機能していません。
 15年前のある日、突然、腰の右側に激痛が走り、動けなくなりました。病院で検査を受けると、左右二つある腎臓のうち、右の腎臓が小さくなって機能していないことが判明。正式な病名はつかず、原因もわかりませんでした。以来、左の腎臓だけを頼りに過ごしていたのです。

 私の場合、腎臓が一つしか働いていないため、排尿の回数が1日3~4回しかありませんでした。また、疲れがたまったときは、老廃物を排出しきれないためか、顔や足がむくむことが多かったのです。

 ところが、オクラ水を飲み始めてからは、排尿回数が倍増しているのです。さらに、1回に出る尿の量も増えています。おかげで、トイレから出たあとは残尿感もなく、スッキリ爽快です。

 こうして排尿が改善した結果、顔や足にむくみが出なくなりました。
 私は、腎臓の一件を経て、健康に関して強い興味を持つようになりました。それが高じて、健康管理士一般指導員の資格を取得。それまで美容関係の仕事をしていた経験も生かし、現在は、健康と美容についての講演をしたり、健康指導をしたりすることがあります。

『壮快』でオクラ水のことを知ったのは、そんなときでした。自分が悩んでいた症状を改善したいという気持ちとともに、「食事で元気になって、キレイになろう」という私の指導モットーと合致したため、「これだ!」と思ったのです。

 オクラ水は、気軽に簡単に続けられる、まさに私が探し求めていた健康法でした。一石二鳥どころか、三鳥、四鳥の効果が期待できるので、今後、多くの人に勧めたいと考えています。

 そのためにも、現在は、浸けたオクラのアレンジレシピを考案中です。オクラ水で、たくさんの人が元気になり、キレイになることを想像しながら、楽しくレシピを考えています。

肌がしっとりと吸いつく!

腎機能がアップし利尿作用が高まった(市橋クリニック院長 市橋研一)

 田中さんは、オクラ水で腎機能の問題が軽快したとのことでした。実は、私が食養生(食事で健康を維持する考え)の先生からオクラ水を教えていただいたとき、中国の天津では、オクラ水が糖尿病性動脈硬化症の改善に効果があったという話を聞きました。糖尿病は、腎臓に関係する病気です。

 また、オクラ水に利尿効果があることも、私は経験的に実感していました。ですから、オクラ水は腎臓にもよいだろうと、当初から考えていたのです。
 腎臓が一つしか機能していないのに、排尿回数が増えてむくみも取れたというのは、まさしく、オクラ水によって腎機能が高まったためと推察します。

この記事は『壮快』2018年10月号に掲載されています

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル