黒酢を入れたら飲みやすくなった!
私は、もともと太りやすい体質ではありますが、大学生のころまではサッカーをしていたおかげで、体重は65㎏を維持していました(身長は175㎝)。
ところが、2年前に卒業し、大学院生になってからは、運動をほとんどしなくなりました。食事も特に気にすることなく、白いご飯や脂っこい物など、好きな物を好きなだけ食べていたせいでしょうか。いつしか体重は、72㎏にまで増えました。
2017年10月に受けた健康診断では、総コレステロール値は238㎎/㎗、LDL(悪玉)コレステロール値は163㎎/㎗、中性脂肪値は150㎎/㎗と、いずれも高めと指摘されました(中性脂肪の基準値は150㎎/㎗未満)。
それでも生活を改めることはなく、好きな物を食べ、大学院へ行く以外は家でゴロゴロするといった日々を続けていました。すると、今年の3月ごろから、めまいが頻繁に起こるようになったのです。
めまいは、立ちくらみのようなもので、一瞬ふらっとするだけですぐに治まります。しかし、多いときは、1日に3回も起こることがありました。
また、電車に乗っていて立ち上がった瞬間、ものすごく大きなめまいが起こったこともあります。なんとか倒れはしなかったものの、地震が起きたのかと思うほどのふらつきでした。
各数値が高いことに加え、ときどき心臓が「ドクッ」と大きく拍動することもあり、私はさすがに不安を感じるようになりました。
それからは母に協力してもらい、健康的な食事を心がけるようにしたり、週2〜3回は2時間ぐらい歩いたりするようにしました。それでも、めまいは相変わらず起こっていました。
母の勧めで「オクラ水」を飲み始めたのは、今年の4月からです。
最初は、「この水にそんな効果があるの?」と半信半疑でした。実際に飲んでみると、オクラ独特の青臭さが少しあって、正直、「変わった味」という印象でした。でも、母のアドバイスでブルーベリー果汁入りの黒酢を入れてみると、飲みやすくなりました。
以降、母が夜のうちに作っておいてくれるオクラ水を、毎日、朝食の前に飲んでいます。作る分量は、400㎖の水にオクラ7本。それを、父と半分ずつ飲みます。
水に浸けたオクラは味が多少変わるので、食べないことが多いのですが、ときどき肉巻きにして焼くなど、調理して食べています。

眠気が軽減!父の中性脂肪値が降下!
こうしてオクラ水を飲み始めて、1ヵ月ぐらい経ったころでしょうか。私は、「あれ? 最近めまいが起こる頻度が減ってきたな」と気づきました。
もしかしたらオクラ水の効果かも……と思い、その後も飲み続けたところ、3ヵ月経った7月には、ほとんどといっていいほど、めまいが起こらなくなったのです。
そして、その7月に受けた血液検査では、総コレステロール値が223㎎/㎗、LDLコレステロール値が140㎎/㎗に下がっていました。
食事の内容と週2〜3回のウォーキングは、オクラ水を飲む前と変えていません。にもかかわらず、めまいが消えて各数値も下がったのは、オクラ水のおかげとしか思えません。
そういえば、以前より眠気を感じることがなくなり、ゴロゴロしている時間も減りました。これもオクラ水と何か関係があるのでしょうか。
一方で、体重に変化はなく、中性脂肪値が下がらないのは、恐らく運動量がまだ足りないからでしょう。このあたりはまだ気になるところなので、オクラ水を飲みながら、ウォーキングも継続したいと思います。
ちなみに、いっしょにオクラ水を飲んでいる父は、総コレステロール値と中性脂肪値が下がったそうです。また、父もときどき、めまいに悩まされていたそうですが、それも落ち着いているといいます。
やはりオクラ水には、なんらかの健康効果があるのだと感じています。

ウォーキングとの相乗効果が楽しみ!
リンパ液の流れを促しめまいや眠気が解消(市橋クリニック院長 市橋研一)
飯田さんは、お父さんもコレステロール値が高いため、家族性の高脂血症と思われます。LDLコレステロールは、薬でもなかなか下がりにくいものです。それが、オクラ水を飲んで163㎎/㎗から140㎎/㎗に下がったとは驚きです。あらためて、オクラ水の効果はすごいと感じています。
めまいが起こらなくなったのは、恐らく、頭部の三半規管のリンパ液が、サラサラになったからではないでしょうか。オクラ水は、末梢血液の循環をよくして、リンパ液をスムーズにする作用があります。頭部のリンパ液などの流れがよくなったことで頭がスッキリし、眠気も減ったのかもしれません。