解説者のプロフィール

牧田茂(まきた・しげる)
埼玉医科大学医学部教授・同大学国際医療センター心臓リハビリテーション科診療部長。
1983年、新潟大学医学部卒業。医仁会武田総合病院リハビリテーション医長などを経て、2008年、埼玉医科大学国際医療センター心臓リハビリテーション科診療部長、10年、同大学教授に就任。研究テーマは、心疾患のリハビリテーション、内科疾患の運動療法など。日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医・同認定医・同指導責任者。
成果を上げている心臓リハビリ運動の柱
私どもでは、以前から心不全で入院された患者さんの心臓リハビリテーションの一環に、「かかと落とし」などの運動(下記参照)を取り入れ、着実な成果を上げています。
ちなみに、私たちは、「かかと落とし」をカーフ・レイズ(かかと上げ)と呼んでいます。
まず心不全について、少しお話ししましょう。心不全は、心筋梗塞や狭心症、心臓弁膜症(心臓の弁がうまく動かなくなる病気)、高血圧などによって、体に血液を巡らせる心臓のポンプ機能が低下する病気です。
全身に十分な血液が送られなくなるため、動悸、息切れ、呼吸困難、疲労感、不眠、全身のむくみなどが起こってきます。
近年、我が国の心不全患者数は急増しています。疫学研究では、2030年には130万人に達すると推計されています。
心不全は、入院中に治療・改善したからといって、安心できません。
患者さんは、もともと心臓や血管の働きが衰えているうえに、体力も低下しています。そのため、無理をしたり、カゼをひいたりするなど、ちょっとしたことがきっかけとなり、心機能が悪化します。
心不全患者の約3割以上は、退院後1年以内に悪化・再入院しているのが実態です。
以前、心不全の治療は安静が第1とされていました。しかし最近では、むしろ「適度な運動が有効」とする考え方が主流になっています。
主な理由は、次の三つです。
(1)筋肉の衰えを防ぐ
筋肉がやせ衰えると、動くのが困難になり、介護が必要になりかねません。運動で筋肉を強化することは、患者さんの日常生活動作や自立生活の向上につながります。
(2)血流を促進させる
運動によって末梢血管が広がり、血液の循環がよくなれば、心臓への負担が軽減されます。
(3)炎症による害を抑制する
心不全は、体に炎症を起こすサイトカイン(炎症性生理活性物質)の放出が続いている状態といえます。その炎症が運動によって抑制されることが、最近の研究で明確になっています。
心臓リハビリテーションは、この考え方に基づき、症状の再発を防ぐとともに、退院後の自立生活をサポートするためのプログラムを提供しています。
「かかと落とし」は、その柱の一つとなっている運動です。とりわけ「第2の心臓」と呼ばれるふくらはぎの機能向上に高い効果があるのが特長です。
心不全を防ぐ2つの運動のやり方
ふくらはぎを含む下肢は、体のなかで最も心臓から遠くに位置し、しかも流れてきた血液を重力に逆らって心臓まで押し戻さなければなりません。そのため、血行不良を来しやすい部位となっています。
血液を下から上に押し上げるには、ミルキング・アクション(乳搾り)と呼ばれる、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋やヒラメ筋)のポンピング作用が重要です。
かかと落としは、このふくらはぎの筋肉を強くし、ミルキング・アクションを活発にします。その分、心臓への負担が軽減されることになります。
プログラムのもう一つの柱である「ハーフ・スクワット」(下記参照)は、太ももの筋肉を鍛える運動です。かかと落としと併せて行うことで、歩くための下肢の筋肉が総合的に高められます。
かかと落とし(かかと上げ)

❶背すじを伸ばし、足を肩幅に開いて立つ。
❷両足のかかとを2秒かけて上げ、2秒かけて落とす。
※これを10回、朝晩行うとよい。
※体が不安定になる人は、イスの背などにつかまる。
ハーフ・スクワット

❶肩幅より少し広めに足を広げて立つ。
❷ゆっくり浅めに腰を落とす。ひざがつま先より前に出ないようにする。
❸②の状態からゆっくりひざを伸ばす。
※②~③を10回、朝晩行うとよい。
※体が不安定になる人は、イスの背などにつかまる。
腎機能値や血糖値が明らかに改善した
ここで参考となる症例をご紹介しましょう。
Kさん(71歳・男性)は以前、心筋梗塞でバイパス手術を受け、退院。その後、狭心症の発作など心不全の悪化で再入院。そのときには腎機能障害、高脂血症、耐糖能異常(高血糖で糖尿病のリスクが高い状態)も併発されていました。
治療およびリハビリによって心臓の機能が安定し、10日後に退院。その際に、かかと落としやハーフ・スクワット、軽いウォーキングを中心とした運動メニューを、1日30〜60分、週5回行うよう、お勧めしました。
Kさんは、これまで運動経験が全くありませんでしたが、ご本人も危機感を強く持たれ、まじめに取り組まれたようです。
その結果、退院2年後の検査では体力が向上し、腎機能値や中性脂肪値、血糖値などにも明らかな改善が見られました。心不全の症状も出なくなったそうです。
かかと落としは、最初は数回から始め、少しずつ回数を増やしましょう。かかとは2秒かけて上げ、2秒かけて落とします。不安定な人は、イスや机、壁に手をついて行うようにしてください。