MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
朝までトイレに行かず熟睡できた!「足の甲巻き」で足のむくみも解消

朝までトイレに行かず熟睡できた!「足の甲巻き」で足のむくみも解消

足の甲に包帯を巻いて2~3日後には、足がむくまなくなりました。以前のように、足がむくんで靴が痛いということもありません。むくみが解消したおかげか、明け方に尿意を感じて目が覚めることがなくなりました。そのため、従来どおり、熟睡するリズムが戻ったのです。【体験談】上田雅代(仮名・看護師・57歳)

その場で足が軽くなった!靴をはいても違和感なし

私は、毎晩11時過ぎに寝て、翌朝6時半に起きるという規則正しい生活を送っていました。そのリズムがくずれてきたのは、1年前からです。

だいたい朝の5時過ぎくらいに尿意を感じ、目が覚めるようになりました。いったんトイレに起きると、眠いのに寝つけず、「寝足りないな」「もう少し寝たいな」という状態のまま、起床時刻を迎えるのです。

こんな状態なので、一日中、体が重く感じます。看護師という職業柄、仕事中に体がだるいようでは困ります。

さらに、今年の春ごろ、左ひざの裏側に、クモの巣状の細かい血管が浮き出ていることに気づきました。気になって、サトウ血管外科クリニックの佐藤達朗先生の診察を受けたところ、軽度の下肢静脈瘤と診断されたのです。

その際、私は悩んでいた足のむくみについて相談しました。立ち仕事のため、終業近くになると、足はむくんでパンパンになり、階段を上るのもつらかったのです。ナースサンダルから通勤用の靴にはきかえると、きつくて痛いこともありました。

すると佐藤先生は、足の甲に包帯を巻く方法を勧めてくれました。足の甲に、伸縮性のある包帯などを巻くと、足先の血流が改善するのだそうです。これによって、むくみやだるさ、冷えが取れるうえ、静脈瘤の予防にもなるとのことでした。

先生は、私の両足の甲に伸縮性のある包帯を巻いてくれました。すると、その場で足が軽くなったような気がしました。

包帯は、お風呂に入るとき以外、常に巻いているといいそうです。そこで、私は帰りがけに包帯を購入し、毎日自分でも巻くことにしました。

巻き方はとても簡単。足の甲に7~8㎝幅の包帯をクルクルと3回ほど巻くだけです。私が使っているのは、巻くだけでくっつく自着性の弾性包帯なので、取り扱いが簡単で、ほどけることはありません。また、薄い素材なので、その上からストッキングをはいたり、靴をはいたりしても、違和感がないのもありがたいところです。

眠れないこともあった冷たい足がポカポカ!

足の甲の包帯巻きを始めたところ、足が軽くなり、歩くのが楽になりました。以前は、階段がおっくうでしたが、今はスタスタ上り下りできます。

足の甲に包帯を巻くと同時に、水を飲むように心がけました。佐藤先生から、「むくみの解消には、1日に1~1.2ℓの水を飲むといい」とアドバイスされたからです。仕事中も、こまめに水を飲みました。

足の甲に包帯を巻いて2~3日後には、足がむくまなくなりました。以前のように、足がむくんで靴が痛いということもありません。一日中立ちっぱなしでも、足のだるさや疲れが出ず、とても助かっています。

看護師仲間は皆、足のむくみや疲れ対策に、ギュッと締めつける着圧ハイソックスをはいています。私も試しましたが、締めつける感じが好きになれず、効果もさほど感じませんでした。それに対し、足の甲の包帯巻きは心地よく、なにより効果が抜群なのでやめられません。

むくみが解消したおかげか、明け方に尿意を感じて目が覚めることがなくなりました。そのため、従来どおり、11時過ぎから翌朝6時半まで熟睡するリズムが戻ったのです。当然、目覚めもスッキリして、日中も元気に過ごせるようになりました。

さらに、私は冷え症で、足先が冷たくて眠れないこともありました。足の甲の包帯巻きを始めてからは、足がポカポカして、眠りにつきやすくなったことも実感しています。
ありがたいことに、足の静脈瘤も悪化していません。簡単で効果的な健康法に出合えて、ほんとうによかったと思います。

足のだるさや疲れも解消!

足にたまった水分が就寝中に尿を作り出す(サトウ血管外科クリニック院長 佐藤達朗)

夜間頻尿の原因として考えられるのが、尿の量を減らすために分泌される抗利尿ホルモンの減少です。加齢やストレスにより、抗利尿ホルモンが分泌されにくくなると、夜間でも尿を作り出してしまうのです。

もう一つ、足のむくみも夜間頻尿の原因になります。足がむくんだ状態で横になると、足にたまっていた水分が体内を巡ります。就寝中に尿が作られて膀胱にたまり、尿意を覚えて目が覚めてしまうのです。

足のむくみを予防・改善する方法として、私が患者さんにお勧めしているのが、「足の甲の包帯巻き」です。足のむくみが解消して夜間頻尿が改善し、ぐっすり眠れると好評です。

包帯で足の甲を圧迫すると、勢いのある動脈の血液が、静脈に直接流れ込むのを防ぐことができ、むくみの予防と改善につながります。

夜間頻尿を改善するには、就寝時に、足のむくみが解消されていることが重要です。ですから、足の甲の包帯巻きは、夜寝る前や睡眠中だけではなく、必ず日中も行ってください。

足のむくみを実感していて、就寝中の尿意で睡眠を阻害される人は、ぜひ足の甲の包帯巻きを試してください。

この記事は『壮快』2018年10月号に掲載されています

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
骨盤底筋を鍛えるための体操は、現在多くの医療機関で推奨されています。しかし、やり方をプリントされた紙を渡されるだけなど、わかりずらく続けにくい場合がほとんどです。そこでお勧めしたいのが、おしぼり状に巻いたタオルを使った「骨盤タオル体操」です。【解説】成島雅博(名鉄病院泌尿器科部長)
効果はすぐに実感しました。食べ始めて2~3日で、夜のトイレの回数が2回に、1~2週間で1回に減ったのです。この変化には、自分でも驚きました。私は、毎朝職場で重機をチェックし、点検表をつけています。今は、老眼鏡を使うのは薄暗い曇りの日だけで、晴れた日は老眼鏡を使っていません。【体験談】佐藤徳雄(重機オペレーター・71歳)
足の甲にある「抜け道血管」も、足の冷えやむくみ、夜間頻尿の原因となります。正式には「動静脈瘻」といい、解剖学の教科書にも記載されている血管です。本来なら指先の毛細血管まで流れていくはずの動脈血が、抜け道血管を通って静脈に流れ込むと、足先は血流不足になって冷えてしまいます。【解説】佐藤達朗(サトウ血管外科クリニック院長)
夜間頻尿が1回減ると、睡眠時間は2時間延びるといわれています。塩分過多の人は、減塩するだけで、睡眠の質が大幅に改善するわけです。夜間頻尿の患者さんに、自分でできる対処法として、減塩といっしょにお勧めしているのが、昼間に行う「かかと落とし」です。【解説】松尾朋博(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器科学助教)
少し飲み物を飲むとすぐトイレに立ちたくなります。自分では「ミルク飲み人形みたいね」なんて笑い話にしていました。しかし内心では恥ずかしくて、なんとかしたいと思っていました。11円スリッパを毎日はいていたら、あれだけわずらわしかった尿意を、最近は忘れることもしばしばあります。【体験談】桜田陽子(仮名・63歳・主婦)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル