MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【脳の疲労を解消するコツ】睡眠時間は長すぎもNG!寝る姿勢はあおむけ?うつぶせ?

【脳の疲労を解消するコツ】睡眠時間は長すぎもNG!寝る姿勢はあおむけ?うつぶせ?

あまりに寝過ぎると、レム睡眠が急激に増え、ノンレム睡眠がほとんど起こらなくなります。睡眠中は、十分な酸素供給が行われないため、脳は酸素不足の状態です。そんな状態のところに、脳が活発に働くレム催眠が増えると、脳は疲労回復どころか、かえって疲労してしまいます。【解説】保坂隆(保坂サイコオンコロジー・クリニック院長)

解説者のプロフィール

保坂隆(ほさか・たかし)
●保坂サイコオンコロジー・クリニック
東京都中央区明石町11-3 築地アサカワビル6階A号室
03-6264-1791
http://psycho-oncology-clinic.com/

保坂サイコオンコロジー・クリニック院長。
1952年山梨県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業後、同大学精神神経科学教室入局。1990年より米国カリフォルニア大学ロスアンゼルス校(UCLA)精神科に留学。東海大学医学部教授、聖路加看護大学臨床教授、聖路加国際病院精神腫瘍科部長、聖路加国際大学臨床教授などを経て、現在、聖路加国際病院診療教育アドバイザー、保坂サンコオンコロジー・クリニック院長。
著書『この眠り方で「疲れない脳」がつくれる!トップ1%に上り詰める人がやっている「究極の睡眠術」』(大和出版)が、現在好評発売中。

浅いレム睡眠が増えると脳が酸欠になり疲労する

私たちの睡眠時間は、年々減っています。NHK放送文化研究所の調査によれば、平日の平均睡眠時間は、1995年に7時間27分だったものが、2015年には、7時間15分まで短くなりました。

いうまでもなく、睡眠時間の不足は、脳にとって大きな負担となります。脳の疲れは、睡眠でしか取り除けないのです。脳に疲れが蓄積すると、集中力や判断力が鈍ります。すると、仕事に支障を来したり、イライラや不機嫌が続いたりします。

それどころか、睡眠不足が続くと、脳にアミロイドβという物質が蓄積し、認知症の危険性が高まります。ただ、かといって、たくさん眠ればいいというものでもありません。寝過ぎの弊害があるからです。

適切な時間の睡眠では、レム睡眠(体を休める浅い眠り)とノンレム睡眠(脳を休める深い眠り)が交互に出現します。

ところが、あまりに寝過ぎると、レム睡眠が急激に増え、ノンレム睡眠がほとんど起こらなくなります。睡眠中は、十分な酸素供給が行われないため、脳は酸素不足の状態です。
そんな状態のところに、脳が活発に働くレム催眠が増えると、脳は疲労回復どころか、かえって疲労してしまいます。

長過ぎる睡眠が脳に悪影響を及ぼすことは、英国ウォーリック大学で、65~89歳の男女を対象に行われた調査を見ても明らかです。それによると、睡眠が8時間以上の人たちは、7時間睡眠の人たちよりも、明らかに記憶力と意思決定能力が低下していたそうです。

さらに、睡眠時間が長過ぎると、脳の老化が進むのです。アメリカのコロンビア大学が60~70歳の男女を対象に行った調査によると、睡眠時間が9時間以上の人たちは、6~8時間の人たちよりも脳の老化が進んでいることが判明したのです。さらに、ロンドン大学の研究でも、寝過ぎの人は、実年齢より7歳以上脳が老けるというデータが出ています。寝過ぎは、脳の老化を加速するようです。

厚生労働省によると、日本人の60~69歳の睡眠時間は6時間少々。70歳を過ぎたら、6時間以下でも一般的とされています。
こうした点から判断すると、「65~89歳の年代では、8時間以上は眠り過ぎ」といっていいでしょう。適正な睡眠時間は人によって異なりますが、平均睡眠値からかけ離れている場合は改善が必要でしょう。

眠り過ぎは体に毒!

眠れないなら眠らなくていいと気楽に考えよう

さて、皆さんは、どのような姿勢で眠っているでしょうか。脳の疲労を取るという観点からいえば、姿勢は「あおむけ寝」がお勧めです。

横向きに寝ることは、内臓に負担をかけにくい長所がある反面、背骨や骨盤など全身の骨格がゆがみやすくなるおそれがあります。腰痛や肩こりの原因になるともいわれています。

また、うつぶせ寝は、内臓や心臓に体の重みがかかって負担となる危険性があります。腰痛や骨格のゆがみも、起こりやすくなります。

したがって、この二つに比べると、あおむけ寝は優れています。血流を最も阻害しにくい姿勢であるため、就寝中に血栓ができにくいほか、腰への負担も少ないのです。さらに、肺が圧迫されないため呼吸もスムーズで、深い睡眠が得られます。このため、脳の疲れを取るのにも役立つと考えられます。

最後に、もう一つアドバイスを。皆さんのなかには、疲れを取るために早く眠ろうと気ばかり焦り、かえって眠れなくなるかたがおられるでしょう。眠れずに焦れば焦るほど、それ自体がストレスとなって、脳の疲れは増します。

ではどうするか。そんなときは、「眠れないなら、いっそ眠らなければいい」と気楽に考えて横になるだけでいいのです。

目を閉じて体を静かに横たえているだけでも、脳と体の疲れを取り除けます。目を閉じるとリラックスして、脳波がα波に変わるのです。さらに、お気に入りの音楽などを、聞こえるか聞こえないかくらいの音量で流すと好適です。

このような状態で、「眠らなくても、横になっているだけで十分疲れは取れる」と心の中で唱え、自己暗示をかけていれば、知らぬ間に安らかな眠りに入っていけるはずです。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
1日の疲れを取るには、就寝時間や睡眠時間ではなく、「眠りに就いて4時間以内に、深睡眠を取ること」がたいせつなのです。しかし現代人の多くは、深夜にテレビやスマホを見たり、ストレスで体の緊張が取れなかったりして、本来の睡眠リズムが狂い、深睡眠を取りづらくなっています。【解説】白濱龍太郎(睡眠専門医)
手の小指に湿布を貼る「小指シップ」は交感神経の緊張をゆるめ首すじのこりをほぐします。交感神経は副交感神経と対になって働き内臓や血管などの働きを調整しています。交感神経が緊張して自律神経のバランスがくずれるとさまざまな不調が出てきます。小指シップにはそれを抑える作用があるのです。【解説】安田譲(安田医院院長)
私が不眠に悩むようになったのは、1〜2年前からです。タマネギを枕元に置くようにしてからは、布団に入って10〜15分でスーッと眠れるようになりました。「これで私は眠れるんだ」という自己暗示も効いているかもしれませんが、タマネギのにおいで気持ちが安定する実感があります。【体験談】谷口芳江(仮名・主婦・65歳)
実際にやってみると、頭の中がスッキリするようで、とても心地よく感じました。「これをやっても眠れないなら、薬を飲めばいいんだから」というくらいの、軽い気持ちで始めたのです。すると、おでこ伸ばしをすると、薬を飲まなくても、すぐに寝つけることがわかりました。【体験談】森川知子(仮名・主婦・74歳)
横になっても寝入るまでに1〜2時間かかるのがあたりまえ。3時間以上眠れないこともありました。さらに夜の間に2〜3回はトイレに起きていました。サポーターでふくらはぎを温めるようにしたら30分も経たないうちに眠れるのです。そして朝まで目覚めることなく熟睡できるようになりました。【体験談】山田亜希子(仮名・無職・79歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル