ミルク飲み人形みたい…1日20回トイレに行くほどの頻尿がコレで改善した!
少し飲み物を飲むとすぐトイレに立ちたくなります。自分では「ミルク飲み人形みたいね」なんて笑い話にしていました。しかし内心では恥ずかしくて、なんとかしたいと思っていました。11円スリッパを毎日はいていたら、あれだけわずらわしかった尿意を、最近は忘れることもしばしばあります。【体験談】桜田陽子(仮名・63歳・主婦)
友人とお茶をしているといつもトイレが近い
ここ数年、頻尿に悩むようになりました。多いときは1日に20回近く、トイレに行っていました。
そんな調子なので、大好きなコンサートや映画に行くさい、途中でトイレに立ちたくなるのではと心配でした。本当はいい席で楽しみたいのですが、トイレが気になって、出入り口に近い端のほうの席しか選べません。内容にも集中できないので、楽しさは半減です。
友人とお茶をしていても、少し飲み物を飲むと、すぐトイレに立ちたくなります。自分では、「ミルク飲み人形みたいね」なんて笑い話にしていました。しかし、内心では恥ずかしくて、なんとかしたいと思っていました。
そんな折、『安心』の記事で11円スリッパが頻尿に有効というのを知りました。まずは基本のはり方で作って、試してみることにしたのです(詳細は11円スリッパの作り方)。
わが家は畳の部屋が多く、普段は、スリッパをはいていません。ですが、お風呂から出て寝るまでの間など一定の時間だけ、11円スリッパをはくようにしました。足の裏に硬貨が当たるのが心地よく、なんだか足の指まで喜んでいるような解放感がありました。
尿意を忘れることもしばしば!
こうして11円スリッパを毎日はいていたら、トイレに行く間隔がしだいに長くなっていきました。あれだけわずらわしかった尿意を、最近は忘れることもしばしばあります。先日もコンサートに行ったさい、楽しかったのもあってか、前後半の合間の休憩時間まで尿意に一度も邪魔されませんでした。
また、以前は寝ていてもトイレに行きたくなる、夜間頻尿もありました。一晩に2~3回、尿意で目が覚めていたのですが、今は一晩に1回で済むようになりました。おかげで寝つきがよくなり、睡眠の質も改善しているように思います。
最近、周りの友人に11円スリッパの話をしたら、「なにそれ! おもしろい! やってみよう!」と関心を持つ人が何人もいました。実は意外とみんな、トイレが近くて困っていたようです。友人と一緒に、11円スリッパをはき続けたいです。
冷えを改善するので頻尿が治る(呑気堂Fujii鍼灸治療院・Tomo整骨院総院長 藤井清史)
11円スリッパは、基本のはり方だけでも、血液をろ過して、尿を作る働きのある腎臓を元気にし、下肢の血流もよくします。
その11円スリッパの効果が、桜田さんの冷えを改善したのでしょう。体が冷えていると、腎臓の働きが弱くなって、頻尿を招き、足をむくみやすくもします。逆に、冷えを取ると、頻尿がなくなるだけでなく、よく眠れるようにもなります。
この記事は
『安心』2018年10月号に掲載されています
この記事のエディター
関連記事
骨盤底筋を鍛えるための体操は、現在多くの医療機関で推奨されています。しかし、やり方をプリントされた紙を渡されるだけなど、わかりずらく続けにくい場合がほとんどです。そこでお勧めしたいのが、おしぼり状に巻いたタオルを使った「骨盤タオル体操」です。【解説】成島雅博(名鉄病院泌尿器科部長)
足の甲に包帯を巻いて2~3日後には、足がむくまなくなりました。以前のように、足がむくんで靴が痛いということもありません。むくみが解消したおかげか、明け方に尿意を感じて目が覚めることがなくなりました。そのため、従来どおり、熟睡するリズムが戻ったのです。【体験談】上田雅代(仮名・看護師・57歳)
効果はすぐに実感しました。食べ始めて2~3日で、夜のトイレの回数が2回に、1~2週間で1回に減ったのです。この変化には、自分でも驚きました。私は、毎朝職場で重機をチェックし、点検表をつけています。今は、老眼鏡を使うのは薄暗い曇りの日だけで、晴れた日は老眼鏡を使っていません。【体験談】佐藤徳雄(重機オペレーター・71歳)
足の甲にある「抜け道血管」も、足の冷えやむくみ、夜間頻尿の原因となります。正式には「動静脈瘻」といい、解剖学の教科書にも記載されている血管です。本来なら指先の毛細血管まで流れていくはずの動脈血が、抜け道血管を通って静脈に流れ込むと、足先は血流不足になって冷えてしまいます。【解説】佐藤達朗(サトウ血管外科クリニック院長)
夜間頻尿が1回減ると、睡眠時間は2時間延びるといわれています。塩分過多の人は、減塩するだけで、睡眠の質が大幅に改善するわけです。夜間頻尿の患者さんに、自分でできる対処法として、減塩といっしょにお勧めしているのが、昼間に行う「かかと落とし」です。【解説】松尾朋博(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器科学助教)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家