MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
私は「干しブドウ酢」を始めて2ヵ月で血圧が下がり始めた!正常値で安定中

私は「干しブドウ酢」を始めて2ヵ月で血圧が下がり始めた!正常値で安定中

酢に漬けることで干しブドウが軟らかくなるので、とても食べやすく感じました。 こうして干しブドウ酢を食べていたところ、すぐにお通じがよくなりました。このころには肌の調子もよくなり、化粧ののりがよくなりました。肝心の血圧が下がり始めたのは、干しブドウ酢を食べ始めて2ヵ月ほどたったころです。【体験談】小林玲子(主婦・76歳)

甘酸っぱくて食べやすい

血圧が高いとわかったのは、4年前のことです。その頃に受けた健康診断で、最大血圧が160㎜Hg、最小血圧が90㎜Hgあることがわかりました(正常値は最大血圧140㎜Hg未満、最小血圧90㎜Hg未満)。
それまでは血圧は正常だったので、なぜ急に上がったのか、原因はよくわかりません。ただ、塩辛い物や油を使ったフライなどが好きで、よく食べていたので、それが悪かったのかもしれません。

病院にかかったところ、高血圧と診断され、降圧剤を出されました。しかし、薬を飲んでも血圧はいっこうに下がりませんでした。
血圧が高い状態が続くと、血管に負担がかかって、さまざまな病気を招くといわれています。ですから、なんとかして血圧を下げたいとずっと思っていました。

そんな1年前に、『安心』で「干しブドウ酢」のことを知ったのです。
干しブドウ酢は、高血圧にもいいとのことだったので、すぐに作って食べてみることにしました。
私は、干しブドウを水で洗って乾かしてから、『安心』で紹介されていたとおりに、干しブドウ酢を作りました。干しブドウと酢とハチミツを混ぜるだけなので、とても簡単に作れます。

こうして作った干しブドウ酢を、朝と昼の2回食べるようにしました。
朝は、大さじ1杯程度の干しブドウ酢をヨーグルトにのせて食べ、昼はサラダなどに加えて食べます。また、干しブドウ酢の漬け酢は、あえ物に使ったりもしています。
干しブドウ酢は、甘酸っぱくておいしく、酢に漬けることで干しブドウが軟らかくなるので、とても食べやすく感じました。

「とても食べやすい」と小林さん

2週間で3kgやせておなかすっきり

さて、こうして干しブドウ酢を食べていたところ、すぐにお通じがよくなりました。
もともと便秘ではなかったのですが、腸の働きがよくなったのか、「食べたものがすぐ出る」という感じで、いつもおなかが軽く、快適なのです。
 
そのおかげか、干しブドウ酢を食べ始めて2週間ほどたつと、おなか周りがスッキリした気がしました。そこで、体重を量ってみたところ、なんと3㎏減っていたのです(身長は154㎝)。
このころには肌の調子もよくなり、化粧ののりがよくなりました。おかげで、毎日鏡を見るのが楽しみになりました。

肝心の血圧が下がり始めたのは、干しブドウ酢を食べ始めて2ヵ月ほどたったころです。
薬を飲んでも下がらなかった血圧が、最大血圧が125㎜Hg、最小血圧が75㎜Hgと、正常値まで下がったのです。
その後も血圧は安定しており、3ヵ月前からは、降圧剤が不要になりました。それでも血圧は上がらず安定したままなので、ひと安心しています。

とてもよい効果があったので、お友だちにも干しブドウ酢の作り方を教えてあげたところ、「毎日お通じがいい」「肌がきれいになったみたい」と、好評です。
今後も、干しブドウ酢を食べ続けていきたいと思っています。 

肌の調子がよくなり鏡を見るのが楽しみ

料理に使うと減塩にもなる(里見英子クリニック院長 里見英子)

干しブドウに豊富に含まれるカリウムは、体内の余分な塩分を排出し、血圧を下げます。また、小林さんは、干しブドウ酢を料理にも使っていますが、これも減塩につながります。このことも、血圧の低下に役立っているのでしょう。
干しブドウ酢は食物繊維も豊富なので、お通じの改善にはぴったりの食品です。お通じがよくなることで、ダイエット効果も期待できます。

この記事は『安心』2018年10月号に掲載されています

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
近年、カカオにはほかの食品に比べて多くのポリフェノール(色素成分)が含まれていることがわかり、健康効果が解明されつつあります。その効果の一つとして注目を集めているのが、血圧降下作用です。【解説】椎名一紀(戸田中央総合病院心臓血管センター内科・嗜好品外来医師)
コンブには、フコイダンやアルギン酸といった多糖類が豊富です。これは海藻特有のヌルヌル成分で、水に溶ける性質を持ちます。これらの多糖類には、余分な脂質や糖、有害物質などを包み込んで、体外に排出する働きがあります。【解説】関太輔(セキひふ科クリニック院長・医学博士・富山大学医学部臨床教授)
生物は皆、酸化と糖化から逃れることはできません。酢は高い抗酸化力を持っていることから、生活習慣病や老化防止に役立つのです。ニンジンも、また同様です。ニンジンの強力な抗酸化力のもとは、主にβカロテンです。【解説】伊藤明子(赤坂ファミリークリニック院長・東京大学医学部附属病院医師)
先生からのアドバイスは「3食のどこかにキュウリを取り入れればいい、くらいの軽い気持ちで行うこと」「キュウリはひと口につき20回嚙んで食べること」でした。実践してみたところ、血圧は降圧剤を飲まなくても122/74mmHgで安定しています。【体験談】橋本真由美(仮名・パート・48歳)
梅の特徴といえば、強烈な酸味が挙げられますが、数々の薬効の源は、まさにあの酸っぱさにあります。これらの正体は、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸などの有機酸です。クエン酸回路が機能し、血流がよくなることで、高血圧の改善にもつながります。【解説】額田均(額田医学生物学研究所理事長・医師)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル