夜間頻尿改善のために食べた「干しブドウ酢」トイレの回数が減って効果を実感
効果はすぐに実感しました。食べ始めて2~3日で、夜のトイレの回数が2回に、1~2週間で1回に減ったのです。この変化には、自分でも驚きました。私は、毎朝職場で重機をチェックし、点検表をつけています。今は、老眼鏡を使うのは薄暗い曇りの日だけで、晴れた日は老眼鏡を使っていません。【体験談】佐藤徳雄(重機オペレーター・71歳)
食べて2~3日で効果を実感!
年齢とともに健康が気になり始めたため、最近は「これだ!」と思った健康法は何でも試しています。「干しブドウ酢」も、その一つです。
干しブドウ酢は、1年ほど前の『安心』の記事で知りました。夜間頻尿に効くと紹介されていたので、試してみることにしたのです。
実はここ数年、トイレの回数が気になっていました。一晩で3回はトイレに起きていたのです。午前中も、1~2時間おきにトイレへ行っていました。
干しブドウ酢は、『安心』で紹介されていたレシピどおりに作っています。
もともと酢は好きなので、干しブドウ酢の甘酸っぱい味は気に入りました。
そこで、朝晩に10粒ずつくらいを、毎日食べるようにしました。朝は、レタスやトマト、ブロッコリーなどのサラダのトッピングにして食べることもあります。
健康によいというニンニク油と、市販のドレッシングもかけていただくのですが、干しブドウ酢のさわやかなおいしさは、サラダによく合います。
効果はすぐに実感しました。食べ始めて2~3日で、夜のトイレの回数が2回に、1~2週間で1回に減ったのです。この変化には、自分でも驚きました。
残念ながら、午前中のトイレの回数は変わっていません。ただ、私は熱中症の予防も兼ねて、朝食時に牛乳やコーヒーなどをたっぷりと飲むため、これは仕方ないと思っています。
目の調子もよくなりました。私は、毎朝職場で重機をチェックし、点検表をつけています。点検表は項目が多く、細かい文字で埋まっています。これが見づらくて、いつも老眼鏡をかけて行っていました。
しかし、干しブドウ酢を食べ始めて数ヵ月もすると、文字がよく見えるようになったのです。
今は、老眼鏡を使うのは薄暗い曇りの日だけで、晴れた日は老眼鏡を使っていません。
妻も、私と一緒に干しブドウ酢を食べていますが、お通じの調子がよくなったそうです。
しばらくの間、夫婦で干しブドウ酢を食べてみるつもりです。
眠りの質がよくなり起きる回数が減る(里見英子クリニック院長 里見英子)
実は、干しブドウはカルシウムを豊富に含む食品です。
カルシウムが不足すると眠りが浅くなり、眠りの質も低下しますが、それを干しブドウ酢で補うことにより、眠りの質がよくなって、夜間ぐっすり眠れ、起きる回数も減ります。それが、夜間頻尿の回数の減少につながったと考えられます。
この記事は
『安心』2018年10月号に掲載されています
この記事のエディター
関連記事
骨盤底筋を鍛えるための体操は、現在多くの医療機関で推奨されています。しかし、やり方をプリントされた紙を渡されるだけなど、わかりずらく続けにくい場合がほとんどです。そこでお勧めしたいのが、おしぼり状に巻いたタオルを使った「骨盤タオル体操」です。【解説】成島雅博(名鉄病院泌尿器科部長)
足の甲に包帯を巻いて2~3日後には、足がむくまなくなりました。以前のように、足がむくんで靴が痛いということもありません。むくみが解消したおかげか、明け方に尿意を感じて目が覚めることがなくなりました。そのため、従来どおり、熟睡するリズムが戻ったのです。【体験談】上田雅代(仮名・看護師・57歳)
足の甲にある「抜け道血管」も、足の冷えやむくみ、夜間頻尿の原因となります。正式には「動静脈瘻」といい、解剖学の教科書にも記載されている血管です。本来なら指先の毛細血管まで流れていくはずの動脈血が、抜け道血管を通って静脈に流れ込むと、足先は血流不足になって冷えてしまいます。【解説】佐藤達朗(サトウ血管外科クリニック院長)
夜間頻尿が1回減ると、睡眠時間は2時間延びるといわれています。塩分過多の人は、減塩するだけで、睡眠の質が大幅に改善するわけです。夜間頻尿の患者さんに、自分でできる対処法として、減塩といっしょにお勧めしているのが、昼間に行う「かかと落とし」です。【解説】松尾朋博(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器科学助教)
少し飲み物を飲むとすぐトイレに立ちたくなります。自分では「ミルク飲み人形みたいね」なんて笑い話にしていました。しかし内心では恥ずかしくて、なんとかしたいと思っていました。11円スリッパを毎日はいていたら、あれだけわずらわしかった尿意を、最近は忘れることもしばしばあります。【体験談】桜田陽子(仮名・63歳・主婦)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家