MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
発酵食で体質改善できた!塩発酵キャベツでアトピーのかゆみを撃退

発酵食で体質改善できた!塩発酵キャベツでアトピーのかゆみを撃退

2年前の夏が終わる頃、突然アトピーが再発したのです。塩発酵キャベツのほか、発酵食品を頻繁に食べるようにしたら、いつの間にか、薬を飲まなくてもアトピーの症状が出なくなりました。皮膚には内臓の状態が出ると聞いているので、体の中から状態が改善されてきたのだと思います。【体験談】田口恭子(セラピスト・48歳)

子どもの頃悩んだアトピーが突然再発

私は子どもの頃、アトピー性皮膚炎で、顔や首に炎症が出ていました。そのときは薬で症状を抑え、中学生になる頃には、きれいに治りました。

ところが、2年前の夏が終わる頃、突然アトピーが再発したのです。今度は顔ではなく、手首と、手の指と指の間の水かきの部分に出ました。主婦湿疹のような小さな水疱がプツプツと出て、すごくかゆいのです。気をつけていてもつい無意識にかいてしまい、さらに悪化させてしまいました。

それでも薬は使いたくなかったので、1年くらい、アトピーによいということをあれこれ試してみました。でも、よくなるどころか悪化の一途で、これ以上はほうっておけないという状態にまでなりました。そこで仕方なく、一度症状を鎮めようと皮膚科を受診し、薬を飲むことにしました。

薬を飲むと症状が治まってきたものの、いつまでも薬に頼りたくはありません。そのためには、まず体質を変えていこうと思いました。そこで以前からよく食べていた手作りの発酵食品を、よりいっそう頻繁に食べることにしたのです。

体質改善に成功しアトピーも解消!

自宅の冷蔵庫には、葉物野菜や根菜などを塩漬けにして発酵させたものが常に入っています。なかでも常に切らさずに作っているのが、「塩発酵キャベツ」です(「塩発酵キャベツ」の作り方)。塩発酵キャベツは、ほとんど毎日食べています。

発酵が進んだものは酸味があります。また、塩分もあるので、調味料代わりにも使えます。そのため、いろいろな食材と合わせて、飽きずに食べることができます。

簡単に食べたいときには、ドイツ料理のようにウインナーにそえたり、一緒に炒めたりします。オリーブオイルとあわせて、ドレッシング感覚で使うこともあります。肉との相性もよいので、豚肉で巻いて焼いて食べるのも好きです。

塩発酵キャベツのほか、発酵食品を頻繁に食べるようにしたら、いつの間にか、薬を飲まなくてもアトピーの症状が出なくなりました。皮膚には内臓の状態が出ると聞いているので、体の中から状態が改善されてきたのだと思います。

常に切らさず常備しているので、いつでもすぐ食べられる

腸内環境が整うと肌もきれいになる(東京医科歯科大学名誉教授・医学博士 藤田紘一郎)

腸内環境の状態は、お肌に直接現れます。田口さんは「塩発酵キャベツ」ほか、発酵食品をよく食べるようになったことで、腸内環境が整い、皮膚の疾患もよくなったのではないかと思います。塩発酵キャベツはほかの料理へもすぐ応用できるので、飽きずに毎日食べ続けやすいのも大きな利点です。

この記事は『ゆほびか』2018年11月号に掲載されています

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
生活習慣病は「食べすぎ」によるものだと、私は考えています。私たちは口から物を食べ、小腸で栄養素を取り入れ、大腸で老廃物を運びます。必要以上に食べ物を入れると、腸を痛める原因となります。特に、腸を傷つける原因となるのは、動物性のたんぱく質です。【解説】高木智司(心神診療室院長)
アレルギー性鼻炎の患者数が増えている理由は、アレルギーの原因物質「アレルゲン」の増加です。アレルゲンにはスギ・ヒノキなどの花粉といった季節性のものと、ハウスダストのような通年性のものがあります。【解説】石井正則(JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長)
アトピーの人は、交感神経が優位になりがちです。その証拠に、下あごにあるリンパ節を指で押すと多くの人が強い痛みを感じます。これは、健康状態を確かめる指標として診察時に行っている検査法です。そこで私は、交感神経の過緊張が緩和されれば、アトピーの症状は改善するだろうと考えました。【解説】庄司昭伸(池田回生病院皮膚科部長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル