MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
「手首さすり」は耳鳴り、めまい、不眠に効果を発揮する

「手首さすり」は耳鳴り、めまい、不眠に効果を発揮する

自律神経が整って、体の調整力や治癒力が高まる「手首さすり」をご紹介します。【解説】西條一止(つくば技術大学名誉教授)

体の調整力を高めれば、めまいは軽減できる!

 めまいは、西洋医学的には、天井がグルグル回る回転性めまい、体がふらつく浮動性めまい、立ちくらみを起こす起立性めまいなどに分類されます。

 しかし、東洋医学ではそういう分け方はしていません。
 めまいは、体の調整力が低下して起こる症状群の一つとしてとらえられています。ですから、体の調整力を高めれば、軽減できると考えられています。

 では、体の調整力とはなんでしょうか。
 その基本にあるのは、自律神経です。自律神経は、意志とは無関係に体の諸機能を調節している神経です。心身を活動状態にする交感神経と、休息状態にする副交感神経で成り立っており、この二つがバランスを取りながら働いています。

 人間は強いストレスを受けると、ストレスに反応して交感神経が高まり、副交感神経が抑制されます。通常、ストレスがなくなれば、自律神経のバランスも元に戻ります。しかし、人によっては、交感神経が緊張したまま、戻らなくなってしまうことがあります。
 すると、体の調整力や治癒力が低下して、めまいをはじめとする、さまざまな自律神経の失調症状が起こってくるのです。

 そこで、自律神経のバランスを安定的に保つことが大事になります。そのとき、私が最もよく使うツボが、手首にある外関です。手首を反らせると、手首の甲側にシワができます。そのシワのほぼ真ん中から、指の横幅2本分ひじ寄りにあるのが外関です。
 その外関を優しくさする「手首さすり」を行うと自律神経が整って、体の調整力や治癒力が高まるのです。

息を吐くときにだけ手首をさする

 手首さすりをするとき、次の三つの条件がそろうと、その効果は最大限に発揮されます。

●軽い皮膚刺激
 皮膚表面を優しくさする皮膚刺激は、副交感神経の働きを高めます。逆に筋肉を押すような強い刺激は、副交感神経の働きを制御してしまいます。

●息を吐きながらの刺激
 副交感神経の働きは、息を吐いたときに高まり、吸ったときに抑制されます。

●座った姿勢での刺激
 座った姿勢は、これから活動を始める「スタンバイ」の姿勢で、交感神経の働きを高めます。

 自律神経のバランスを整えるとき、一般的には、抑制された副交感神経を高める刺激を行います。しかし、手首さすりでは、息を吐きながら皮膚刺激をすることで、副交感神経を相乗的に高めるとともに、座った姿勢で行うことで、交感神経の働きも高めます。

 なぜかといえば、両方の神経が高まることによって、強い緊張度を持った自律神経をつくることができるからです。
 自律神経は、交感神経と副交感神経がバラバラに働いているわけではありません。二つの神経は同時に高くなったり低くなったりしながら緊張関係を保ち、生命活動を営んでいます。
 健康な人は、交感神経も副交感神経も高く、なおかつ両者が強い緊張度でバランスを保っています。ですから、強いストレスを受けても、揺らぐことのない安定感で、強い調節力を保てるのです。

 では、手首さすりのやり方を紹介しましょう。
❶ 楽な姿勢で座り、反対側の手の人差し指、中指を外関に当てます。
❷ 息をゆっくり吐きながら、外関を軽くさすります。息を吸うときは、さするのをやめてください。これを20呼吸ほどの回数続けます。

「さあやるぞ」などと気負うと、効果は半減します。気楽に、リラックスした状態で行ってください。行う腕は、どちらか一方でかまいませんが、痛みやしびれなどのない側に行ってください。
 手首さすりは、めまいだけでなく、不眠や耳鳴り、のぼせ、頭痛、食欲不振、手足のしびれなど、自律神経失調症に伴うあらゆる症状に効果が期待できます。

手首さすりのやり方

解説者のプロフィール

西條一止
1938年、新潟県生まれ。65年、東京教育大学教育学部理療科教員養成施設卒業。
71年、同大学同学部同学科教員養成施設助手。76年、筑波大学講師。77年、医学博士(東京大学)。86年、筑波大学教授。87年、筑波技術短期大学教授。学長。
2003年、同大学名誉教授。06年、日本伝統医療科学大学院大学長。
08年に退職。主な専攻分野は「自律神経機能からの鍼灸の科学化」。
自然鍼灸治療の権威として、多くの治療家を育てている。

●自然鍼灸学・自律神経臨床研究所
http://nishijokazushi.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
めまいリハビリは、目、耳、足の裏に有効な刺激を与え、小脳を鍛えてめまいをを改善していきます。実は、慢性ふらつきもめまいの一種なのです。その代表は「加齢性平衡障害」という現代病で、60代後半から70代にかけての高齢者に多く見られます。【解説】新井基洋(横浜市立みなと赤十字病院めまい・平衡神経科部長)
昨年の秋頃、私はめまいがして、内科で受診しました。「脳梗塞ならたいへんだ」とMRI(磁気共鳴画像)をとったのですか、異常なしだったので、今度は耳鼻科で耳の中の検査をしましたが、やはり異常なしと言うのです。【体験談】長谷幸夫(仮名・74歳・翻訳家)
良性発作性頭位めまい症は、ぐるぐる回る回転性、もしくは、ぐらぐら・ふわふわする動揺性のめまいが特徴です。女性、特に高齢者に多いのも特徴ですが、若い人に無縁という訳ではありません。サッカー女子元日本代表の澤穂希さんがかかった病気として知られています。【解説】肥塚泉(聖マリアンナ医科大学教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル