MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【足裏の反射区】女性の便秘を治すツボ 産後の便秘解消に「足の裏マッサージ」

【足裏の反射区】女性の便秘を治すツボ 産後の便秘解消に「足の裏マッサージ」

女性は、男性に比べると便秘になりやすい傾向があります。特に出産後は、その傾向が顕著です。産後は、腹部の内臓を取り囲む腹膜や腹筋が緩み、腹圧が弱くなります。そのうえ、慣れない育児や、不規則な生活による精神面への影響もあり、便秘になりやすいと考えられています。【解説】木村静(同志社女子大学看護学部准教授)

【足裏の反射区】女性の便秘を治すツボ 産後の便秘解消に「足の裏マッサージ」

 女性は、男性に比べると便秘になりやすい傾向があります。特に出産後は、その傾向が顕著です。

 産後は、腹部の内臓を取り囲む腹膜や腹筋が緩み、腹圧が弱くなります。そのうえ、慣れない育児や、不規則な生活による精神面への影響もあり、便秘になりやすいと考えられています。

 私は、このような女性たちの悩みを解消したいと思い、ある実験研究を行いました。
 それは、足の裏マッサージが、便秘に対して、実際にどの程度の効果をもたらすのかを調べたものです。

 この研究の対象者は、女性だけでしたが、男女を問わず、便秘に悩む皆さんにお勧めしたいと思います。
 今回行った足の裏マッサージは、反射区の考えに基づくものです。反射区とは、ヒトの体の各部、各臓器が足の裏に投影されているという考え方です。
 便秘の場合、腸に対応する反射区を刺激します。そこは、足の裏の中央の、ややかかと側になります。
 主に両足のその対応部を、手の親指でギュッギュッと指圧しました。指圧する強さは、押して「気持ちいい」と感じられる程度です。

 実験研究は、2回にわたり行いました。一つめの研究では、便秘症状に悩む女性9名(平均年齢31・3歳)にご協力いただきました。

 対象者には、実験前にほぼ同じものを食べてもらうなど、調整できる条件は、なるべく同一にしたうえで行いました。

 そして、足の裏マッサージを15分間行った日と、行わなかった日とで、腸の動きを比較したのです。

 具体的な数値として、リラックスの度合いを示す値と、腸の動きに伴って発生する音(腸音)の値を調べました。

 皆さんも経験があると思いますが、精神的に緊張しているときには、便が出にくくなります。ですので、リラックスした状態を作ることは、便秘解消には大切なことだといえます。

 そして、腸音は、腸の活動状態を知るための指標です。腸音の数値が高くなれば、それは腸が活発に動いていることを示します。

 結果は、足の裏マッサージを行うと、行わない場合より、リラックスの度合いを示す値、腸音の値ともに、有意(明らか)に上昇していました。

 つまり、足の裏マッサージを行うと、よりリラックスした状態になり、腸の動きも活発になることがわかったのです。

自分でできる「足の裏マッサージ」のやり方

便意を催しトイレに行きたくなった!

 続いて、前回とは異なり、産後間もない便秘症状のある女性18名(平均年齢28.3歳)にご協力いただき、二つめの実験を行いました。

 ここでは、20分間にわたり足の裏マッサージを行いましたが、そのほかは、前回とほぼ同様の方法で実施しました。

 その結果、やはり足の裏マッサージによって、腸の動きが活発になりました。

 さらに、実験終了後しばらくの間に、排便や排ガスを認めた女性が、18名中7名もいたのです。

 足の裏マッサージのあとに感想を聞くと、「気持ちよかった」「体や足が温かくなった」「おなかが動いた」という声のほか、「マッサージ中に便意を催し、トイレに行きたくなった」という人もいました。

 これらの効果は、当初、私が予想していたよりも高く、正直いって驚きの結果です。

 私は、施術のプロではないので、マッサージ技術は素人のかたとあまり変わりません。にもかかわらず、これほどの効果が得られたのですから、だれでも簡単に行える方法だということがわかります。

 まずは、15分くらいでかまいませんので、足の裏の該当箇所を、自分でマッサージしてみてください。もしも、自分でうまくできないという人は、家族やパートナーなどにマッサージしてもらってもいいでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
納豆を毎日食べるようになったとき、最初に実感できるのは、便通の改善でしょう。それもそのはず。納豆には、腸内環境を整えるための働きや成分がそろっているからです。腸内において納豆菌は、活性酸素を分解する酵素と、善玉菌のえさとなる栄養分を作りだし、善玉菌の増加を強力にサポートします。【解説】河埜玲子(済生会松阪総合病院医師・料理家) 
日本の発酵食品(しょうゆ、みそ、日本酒など)を作る上で、こうじはなくてはならないものです。こうじは、蒸した米や麦、大豆などに、こうじ菌という微生物を繁殖させたものでこうじ菌が作った栄養成分がぎっしり詰まっています。こうじについては多少の知識がありますので、少しお話しさせてください。【解説】浅利妙峰(糀屋本店女将) 
「いつもおなかが張って苦しい」「下腹がポッコリ出ている」という人は、「大腸下垂」の可能性が非常に高いと言えます。便秘やガス腹を引き起こす大腸下垂の予防・改善には、腹筋、骨盤底筋を鍛えましょう。私がお勧めするのは、雑巾がけやおしりの上げ下げなどです。【解説】金子実里(金子病院副院長) 
人間本来の解毒作用による毒素の排出は、75%が便からで、20%弱が尿からといわれています。残りが汗、毛髪、爪からの排出です。ですから、健康を考える上で「便をスムーズに出す」ことは非常に重要だといえるのです。【解説】堀田忠弘(堀田医院院長)
食べ始めて4日ほどたった頃、劇的な変化がありました。1日おきだったお通じがなんと1日2回になったのです。朝食をとると、すぐトイレに行き、日中にもう1回お通じがあります。便秘解消のおかげか、吹き出物がなくなり、肌がきれいになりました。また、寝起きに起こっていた鼻づまりもなくなりました。【体験談】藤田久美子(主婦・60歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル