【足裏の反射区】女性の便秘を治すツボ 産後の便秘解消に「足の裏マッサージ」
女性は、男性に比べると便秘になりやすい傾向があります。特に出産後は、その傾向が顕著です。
産後は、腹部の内臓を取り囲む腹膜や腹筋が緩み、腹圧が弱くなります。そのうえ、慣れない育児や、不規則な生活による精神面への影響もあり、便秘になりやすいと考えられています。
私は、このような女性たちの悩みを解消したいと思い、ある実験研究を行いました。
それは、足の裏マッサージが、便秘に対して、実際にどの程度の効果をもたらすのかを調べたものです。
この研究の対象者は、女性だけでしたが、男女を問わず、便秘に悩む皆さんにお勧めしたいと思います。
今回行った足の裏マッサージは、反射区の考えに基づくものです。反射区とは、ヒトの体の各部、各臓器が足の裏に投影されているという考え方です。
便秘の場合、腸に対応する反射区を刺激します。そこは、足の裏の中央の、ややかかと側になります。
主に両足のその対応部を、手の親指でギュッギュッと指圧しました。指圧する強さは、押して「気持ちいい」と感じられる程度です。
実験研究は、2回にわたり行いました。一つめの研究では、便秘症状に悩む女性9名(平均年齢31・3歳)にご協力いただきました。
対象者には、実験前にほぼ同じものを食べてもらうなど、調整できる条件は、なるべく同一にしたうえで行いました。
そして、足の裏マッサージを15分間行った日と、行わなかった日とで、腸の動きを比較したのです。
具体的な数値として、リラックスの度合いを示す値と、腸の動きに伴って発生する音(腸音)の値を調べました。
皆さんも経験があると思いますが、精神的に緊張しているときには、便が出にくくなります。ですので、リラックスした状態を作ることは、便秘解消には大切なことだといえます。
そして、腸音は、腸の活動状態を知るための指標です。腸音の数値が高くなれば、それは腸が活発に動いていることを示します。
結果は、足の裏マッサージを行うと、行わない場合より、リラックスの度合いを示す値、腸音の値ともに、有意(明らか)に上昇していました。
つまり、足の裏マッサージを行うと、よりリラックスした状態になり、腸の動きも活発になることがわかったのです。
自分でできる「足の裏マッサージ」のやり方

便意を催しトイレに行きたくなった!
続いて、前回とは異なり、産後間もない便秘症状のある女性18名(平均年齢28.3歳)にご協力いただき、二つめの実験を行いました。
ここでは、20分間にわたり足の裏マッサージを行いましたが、そのほかは、前回とほぼ同様の方法で実施しました。
その結果、やはり足の裏マッサージによって、腸の動きが活発になりました。
さらに、実験終了後しばらくの間に、排便や排ガスを認めた女性が、18名中7名もいたのです。
足の裏マッサージのあとに感想を聞くと、「気持ちよかった」「体や足が温かくなった」「おなかが動いた」という声のほか、「マッサージ中に便意を催し、トイレに行きたくなった」という人もいました。
これらの効果は、当初、私が予想していたよりも高く、正直いって驚きの結果です。
私は、施術のプロではないので、マッサージ技術は素人のかたとあまり変わりません。にもかかわらず、これほどの効果が得られたのですから、だれでも簡単に行える方法だということがわかります。
まずは、15分くらいでかまいませんので、足の裏の該当箇所を、自分でマッサージしてみてください。もしも、自分でうまくできないという人は、家族やパートナーなどにマッサージしてもらってもいいでしょう。