MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
炭酸水の温泉・炭酸泉が人気!家庭で炭酸風呂を楽しむには「長湯・ぬるめ」が鉄則

炭酸水の温泉・炭酸泉が人気!家庭で炭酸風呂を楽しむには「長湯・ぬるめ」が鉄則

テレビでは飲料水メーカー各社によるアスリートを起用した炭酸水のCMがさかんに流れています。この夏にはNHKの『あさイチ』でも炭酸水の特集が組まれ話題沸騰。炭酸水はいまや一大ブームなのです。消費者の健康志向や自然志向がより高まったことで、支持を集めているのでしょう。【レポート】土橋彩梨紗(美容健康ジャーナリスト)

料理に加えれば簡単に味がワンランクアップ!

刺激的なのど越しや、キレのある爽快感が魅力の炭酸水。近ごろは、炭酸を強めた商品や、レモンなどの風味をつけた商品も登場し、バリエーションが豊富になりました。

テレビでは、飲料水メーカー各社による、アスリートを起用した炭酸水のCMが、さかんに流れています。なんでも、プロのサッカー選手は練習や試合後に炭酸水を飲んでいるのだそう。疲労回復やリフレッシュに好適として、サッカー日本代表の公式飲料にも採用されました。
この夏には、NHKの情報番組『あさイチ』でも炭酸水の特集が組まれ、話題沸騰。炭酸水は、いまや一大ブームなのです。

全国清涼飲料連合会の調査によると、炭酸水の生産量は2006年の2万9000㎘から、2016年には20万6000㎘に増加しました。10年で7.1倍と飛躍的に成長しています。
これまでの炭酸水市場は、居酒屋などでカクテルやチューハイを作る際の「割り材」としての需要がほとんどでした。しかし近年は、職場や家庭で炭酸水をそのまま飲む、「直飲み」が定着しつつあります。

炭酸水には、血流改善や血行促進をはじめ多彩な健康効果があります。消費者の健康志向や自然志向がより高まったことで、支持を集めているのでしょう。
ここでは、そんな炭酸水の驚きの活用法や、気になる話題をご紹介します。

近年のブームで注目を集めているのが、炭酸水を使った調理法。料理に炭酸水という発想は意外ですが、加えることで、簡単にワンランク上の味になるのだそうです。解説記事に登場する齋藤真理子先生も、炭酸水を料理に愛用するお一人です。

例えば、オムレツやスクランブルエッグ。卵に加える牛乳の半量分を、炭酸水にかえて作ってみてください。まるでプロのシェフが作ったかのような、ふわふわの仕上がりになります。

ハンバーグのつなぎや、ホットケーキの生地、ご飯を炊くときにも、炭酸水を少量加えるとふっくらと出来上がります。
また、天ぷらの衣に混ぜると簡単にサクサク感がアップ。豚の角煮やスペアリブなども、炭酸水で下ゆでをすると、脂やアクがきれいに取れるとのこと。肉がより早くやわらかくなると好評です。

炭酸水の市場は拡大中!

炭酸入浴剤を入れたら「ゆるめの長湯」!

炭酸水を使った「うがい」も注目されつつあります。
炭酸は真水よりも分子が小さいので、汚れ落としはお手のものです。また、炭酸の気泡には老廃物や汚れを付着させて洗い流す洗浄作用があります。

炭酸水を口に含み、ブクブクとしっかりゆすいでから吐き出すことで、カゼ予防はもちろん口内炎や歯肉炎、歯周病の撃退にも役立つのです。

炭酸は、鍼灸院や接骨院でも治療に使われています。
高濃度の炭酸を、スプレーで患部に直接吹きつけることで、血液やリンパの流れを促進。表層の筋肉が緩み、コリやハリ、痛みが取れるといいます。
肩こりや五十肩のほか、ひざやひじの痛み、スポーツ障害にも効果を発揮。「鍼よりも即効で効きめも持続する」と、患者さんに評判なのだそうです。

炭酸水うがいで口内環境改善!

また、炭酸水ブームにより、二酸化炭素を含む温泉「炭酸泉」も人気を集めています。
温泉大国の日本においても、天然の炭酸泉は非常に珍しく、希少な泉質です。

炭酸泉は、幅広い効能が大きな魅力。高血圧や糖尿病、動脈硬化、筋肉や関節の慢性の痛みやこわばりといった一般的な適応症に加え、皮膚の外傷、末梢循環障害、冷え症、自律神経失調症の改善にも有効です。

環境省が定める「温泉法」によると、炭酸泉とは、「地中からわき出た温水やガスなど1㎏中に、二酸化炭素を250㎎以上含んだもの」を指します。なかでも、二酸化炭素を1000㎎以上含む高濃度炭酸泉だけが、治療に有効な「療養泉」と名乗ることができるといいます。
ちなみに、炭酸濃度は一般的に、ppmという比率で表記されますが、1000ppmは、1000㎎/㎏と同じです。

天然の炭酸泉は、山形県、長野県、岐阜県、奈良県、兵庫県などに比較的多く見られます。
なかでも日本屈指の湧出地として有名なのが、大分県の長湯温泉。炭酸濃度は源泉により差があるものの、シンボル的な日帰り入浴施設「ラムネ温泉館」では、1380ppmの療養泉を気軽に体感できます。

炭酸泉に詳しい前田眞治先生によると、二酸化炭素は、水温が高くなるほど水に溶けにくくなる性質があるとのこと。入浴に適した40度程度の場合、炭酸濃度はせいぜい1000ppmが限度です。しかし、ラムネ温泉の湯は32度と低温なため、これだけ高い濃度を保てるというわけです。

そして不思議なことに、炭酸泉は、実際の湯温よりも2度ほど温かく感じられるのだそう。「ご家庭のお風呂に炭酸入浴剤を入れるときも、『ぬるめの長湯』を心がけると、血行促進に効果的です」と前田先生。ぜひ覚えておきたいところです。

いかがでしたか。これまで紹介してきたように、炭酸の魅力は、尽きることがありません。今回の炭酸水ブーム、まだまだ加速しそうです。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル