重度の便秘症がたった4日の「乳酸タマネギ」で大改善!吹き出物と鼻づまりも消失
食べ始めて4日ほどたった頃、劇的な変化がありました。1日おきだったお通じがなんと1日2回になったのです。朝食をとると、すぐトイレに行き、日中にもう1回お通じがあります。便秘解消のおかげか、吹き出物がなくなり、肌がきれいになりました。また、寝起きに起こっていた鼻づまりもなくなりました。【体験談】藤田久美子(主婦・60歳)
小学校に入る前から重い便秘
私は、小学校に入る前から重い便秘で、3~4日に1度しかお通じがなく、スッキリ出たことがありませんでした。
高校生の頃には、急に吐き気と発熱が起こり、病院に行くと「便秘が原因」と言われたこともありました。
結婚して娘が生まれてからも、便秘は続いていました。やがて、大きくなった娘が、縁あってイタリア人の男性と結婚することになり、私も娘のお相手の両親に会いにイタリアに行くことになりました。
そのときも便秘がひどくなり、お相手のお母さんが、便秘にいいものとして「ニンジンの酢漬け」を教えてくれたのです。それを食べると、お通じの間隔が1日おきになり、これまでになくおなかの調子がよくなったのです。
1日2回のお通じは人生初!
食事によって便秘は改善できるんだと痛感した頃、知ったのが「乳酸タマネギ」でした。
私は、この乳酸タマネギを、ニンジンの酢漬けと一緒に食べたら、さらに便秘が改善するのではと思い、さっそく作って食べてみたのです。
食べてみると、乳酸のまろやかな酸味と、タマネギの甘味がミックスされた、私の大好きな味でした。作った乳酸タマネギを、私はサラダ、冷や奴、刺し身などに載せたり、カレーを食べるときに、ラッキョウ代わりに添えたり、そうめんのつゆに薬味として入れたりしています。1日に50gは食べます。
食べ始めて4日ほどたった頃、劇的な変化がありました。1日おきだったお通じが、なんと1日2回になったのです。朝食をとると、すぐトイレに行き、日中にもう1回お通じがあります。どちらもスルリと快便です。こんなことは、今まで生きてきて初めてです。
便秘解消のおかげか、吹き出物がなくなり、肌がきれいになりました。また、寝起きに起こっていた鼻づまりもなくなりました。たまたま旅行をして乳酸タマネギを食べなかったら、寝起きの鼻づまりが再発したので、これも乳酸タマネギの効果だと確信しています。
いい効果ばかりの乳酸タマネギを、これからも食べ続けるつもりです。
ケルセチンとβカロテンの相乗効果(広島大学病院未来医療センター長 東幸仁)
乳酸タマネギに含まれる植物性乳酸菌は、整腸作用があるので、便秘改善に有効です
また、タマネギに含まれるケルセチンは、血管の柔軟性を保ち血流をよくします。藤田さんが一緒に食べていたニンジンに含まれるβカロテンにも強い抗酸化作用があります。
ケルセチンとβカロテンの相乗効果で腸の周辺の血流が大きく改善。腸の働きがさらによくなり、これまでに経験のない快便になったと思われます。
この記事は『安心』2018年11月号に掲載されています
この記事のエディター
関連記事
納豆を毎日食べるようになったとき、最初に実感できるのは、便通の改善でしょう。それもそのはず。納豆には、腸内環境を整えるための働きや成分がそろっているからです。腸内において納豆菌は、活性酸素を分解する酵素と、善玉菌のえさとなる栄養分を作りだし、善玉菌の増加を強力にサポートします。【解説】河埜玲子(済生会松阪総合病院医師・料理家)
日本の発酵食品(しょうゆ、みそ、日本酒など)を作る上で、こうじはなくてはならないものです。こうじは、蒸した米や麦、大豆などに、こうじ菌という微生物を繁殖させたものでこうじ菌が作った栄養成分がぎっしり詰まっています。こうじについては多少の知識がありますので、少しお話しさせてください。【解説】浅利妙峰(糀屋本店女将)
「いつもおなかが張って苦しい」「下腹がポッコリ出ている」という人は、「大腸下垂」の可能性が非常に高いと言えます。便秘やガス腹を引き起こす大腸下垂の予防・改善には、腹筋、骨盤底筋を鍛えましょう。私がお勧めするのは、雑巾がけやおしりの上げ下げなどです。【解説】金子実里(金子病院副院長)
人間本来の解毒作用による毒素の排出は、75%が便からで、20%弱が尿からといわれています。残りが汗、毛髪、爪からの排出です。ですから、健康を考える上で「便をスムーズに出す」ことは非常に重要だといえるのです。【解説】堀田忠弘(堀田医院院長)
その日はなんと、しっかり形のある便が出たのです。うれしくて、思わず「やったー!」と飛び跳ねそうになりました。毎日へそさすりを続けているおかげで、外出も怖くなくなりました。次に友達に旅行に誘われたら、「行こう!」と、元気に返事をするつもりです。【体験談】稲田雅江(仮名・主婦・63歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家