MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【良性発作性頭位めまい症】手のひらの反射区を押す方法で症状が改善した

【良性発作性頭位めまい症】手のひらの反射区を押す方法で症状が改善した

手のひらを押し始めてすぐに腰の痛みがやわらぎ、この数年は治療を受けることもなくなりました。以前はめまいが起こる前に「めまいが来るな」という前兆があったのですが、今はそれすらなくなりました。50歳前後の頃より、58歳になった今のほうがよいくらいではありませんか。【体験談】新田博子(仮名・会社員・58歳)

年齢を重ねるにつれめまいの頻度も増えた

50歳を過ぎたころから、めまいに悩まされるようになりました。ある日の朝、目が覚めて起き上がろうとしたら突然、天井がぐるぐると回るではありませんか。

初めてこの症状が起こったときは、「地震!? 」と驚いたほどです。そうしたことが何度かあり、病院を受診したところ、頭の向きを変えたりしたときに起こる発作性のめまい(良性発作性頭位めまい症)で、あまり心配はいらないとのことでした。

とはいうものの、年齢を重ねるにつれ、めまいの頻度は増えて、目の回り方も強まってきました。寝返りを打つだけで気持ち悪くなることもありました。
いちばん困ったのは、夜中にトイレに行きたくなって目が覚めたときです。目が回ってフラフラするので、壁に手をついたり、ひどいときには四つんばいになり、どうにかこうにかトイレにたどり着く状態でした。

病院で相談すると薬を処方してくれましたが、医師の話ではあくまでも症状がひどいときに短期的に飲む薬で、継続して飲んではいけないとのこと。正直なところ、「気休め」です。

そんな状態で困っていたところ、知人から足利仁先生を紹介されました。
先生に手のひらを押してもらうと、その場で首から上がなんとなく温かくなるではありませんか。私はさっそく、先生の本を購入し、自分でも手のひらを押してめまいの改善に取り組みました。

取り組むとは言っても、お風呂に入ったり、テレビを見たりしたときに、数分、押すくらいです。
本を見ながらめまいに効くという回盲弁(小腸と大腸のつなぎめにある弁)や耳・鼻などの反射区を中心に押しました(「手のひら7秒押し」のやり方)。目・耳の反射区がある指先の形が左右で違っていて、押すとかなり痛みもありました。

腰痛と胃痛が手のひら押しで治った

当時はめまいだけでなく、頻繁に起こる腰痛と胃痛も抱えていたので、それに関連する反射区や、ほかの気になる反射区も押していました。

まず効果が現れたのは、何年も悩まされていた腰痛でした。以前は慢性的に痛みを感じる上に、年に何度かはズキズキと突き刺さるような激痛に襲われて、そのつど整形外科や鍼灸院に通っていたものです。

手のひらを押し始めてすぐに腰の痛みがやわらぎ、この数年は、そうした治療を受けることもなくなりました。

胃痛にいたっては、ずっと飲んでいた胃腸薬もぜんぜん飲まなくなり、今ではなんの心配もなくなりました。
実は、手のひら押しを始めたころから、「このままではいけない」と意を決し、運動や食事の改善にも取り組みました。よく歩くようにする、水分をよくとるなど、医師に勧められたことをすべて実践したのです。それも効果があったのでしょう。

そのかいもあって、あれだけ苦しんだめまいも全く起こらなくなったのです。以前はめまいが起こる前に、「めまいが来るな」という前兆があったのですが、今はそれすらなくなりました。手の指の形の左右差もなくなったようです。

手のひら押しで肌は乳液いらずに!

肌の調子も、50歳前後の頃より、58歳になった今のほうがよいくらいではありませんか。
私はアトピーというほどではないのですが、皮膚が弱く、水仕事をした後の手荒れなどによく悩まされていました。また、お風呂上がりに化粧水や乳液をつけずにいると、すぐに肌がカピカピになってしまうような乾燥肌でした。

それが、手のひら押しのおかげなのでしょうか、乳液などをつけずに過ごしていても、平気になりました。
以前は脅迫観念でもあるかのように乳液などを使い、出費もかさんでいたものです。自分で健康にいいことを実践すれば、お財布にもやさしいですね。

今後も積極的にいい習慣を取り入れ、健康を維持したいと思っています。

肌の調子もよくなった

痛い場合はまめに押すのも効果的(手のひらデトックス協会代表理事 足利仁)

新田さんは片目を酷使される習慣があり、対応する反射区のある指先がシワシワになり、色も紫色になっていました。
軽く押すだけでも悲鳴を上げるほどでしたが、そこは研究熱心な新田さん。初めのうちは、力を弱くする代わりに反射区をまめに押したりさすったり温めたりするなど、上手に自分流にアレンジされました。

また、「回盲弁」の反射区に大きなシコリがあったため、長期的に免疫が下がり、体全体に老廃物が溜まっていたこともわかりました。その反射区を念入りに押したことで下地ができ、腰痛や胃痛も短期間で改善されたのだと思います。

新田さんはいろいろな反射区をつぎつぎに観察して、未病(本格的な病気とはいえない体の不調)をどんどん発見されています。手のひら押しが、新田さんのよりよい人生のお手伝いをしていることを、とてもうれしく思います。

この記事は『安心』2018年11月号に掲載されています

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
手足の爪の生え際を手の指でもむだけの簡単な療法ですが、自律神経のバランスを整えるのに優れた効果があります。耳鳴り、メニエール病のめまい、頻尿の改善など、さまざまな効果が現れます。【解説】永野剛造(永野医院院長・日本自律神経免疫治療研究会会長)
担当医師の話によれば、めまいや頭痛といったメニエール病の症状も、甲状腺の機能異常と無縁ではないだろうということでした。たぶん、梅干しを食べ始めて半年くらい経ったころには、長年にわたって苦しめられてきためまいが、全く起こらなくなっていたと思います。吐き気や頭痛に襲われることも減りました。【体験談】堤聖子(自営業・64歳)
病院での検査の結果、メニエール病と診断され、難聴になっていることもわかりました。めまいは、処方してもらった薬を飲んだら、なんとか治まりました。耳鳴りはその後も続きました。いちばん気になるのは、朝起きたときです。いつも耳の中で、キーンという音がしていました。【体験談】岩佐優(料理店経営・66歳)
オクラ水を飲み始めて、1ヵ月ぐらい経ったころでしょうか。「あれ? 最近めまいが起こる頻度が減ってきたな」と気づきました。3ヵ月経った頃には、ほとんどといっていいほど、めまいが起こらなくなったのです。そういえば、以前より眠気を感じることがなくなり、ゴロゴロしている時間も減りました。【体験談】飯田大樹(大学院生・23歳)
職場で使用しているスリッパを使って10円硬貨と1円硬貨をはり付け、仕事中にはくことにしました。すると、1度もめまいが起こらなかったのです。「これは効いているみたい! 」とうれしくなりました。先日は職場で同僚から「なんだか最近、顔色が違う。元気になったね」と言われました。【体験談】小原栄子(会社員・59歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル