MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
胃もたれ・胃痛を解消する

胃もたれ・胃痛を解消する "特効ツボ" 食べ過ぎ むかつき 消化不良も改善

「西洋医学だけでは、うまく対応できない病気が数々ある」そう感じた私は、1977年に開業した当初から、東洋医学に関心を抱いてきました。例えば、肩こりなど、西洋医学ではうまく対処できない症状に対して、東洋医学を用いると、その症状を解消できるケースがしばしばあります。【解説】西田皓一(西田順天堂内科院長)

食物が順調に腸へ流れるのを助けるツボ

「西洋医学だけでは、うまく対応できない病気が数々ある」

 そう感じた私は、1977年に開業した当初から、東洋医学に関心を抱いてきました。
 例えば、肩こりなど、西洋医学ではうまく対処できない症状に対して、東洋医学を用いると、その症状を解消できるケースがしばしばあります。

 私は、東洋医学の勉強と研究を続け、西洋医学と東洋医学を併用して、多くの患者さんの治療を行ってきました。
 さて、胃痛、胃弱、胃炎、胃のもたれといった胃の症状は、東洋医学的には、どう考えられているのでしょうか。

 東洋医学における胃の諸症状の原因は、「通じない」ところが起こることと考えられます。胃の働きは、食道を通って入ってきた食物を、いったん胃の中に収納して消化し、食物をドロドロにして、それを腸へと送り込むことです。

 もしも、胃が食物を順調に受けつけないと、食欲不振、消化不良、胃もたれ、胃のつかえが起こってきます。食物が順調に下へ流れていくのが正常ですが、これが滞り、逆流すると、おう吐、しゃっくり、胃痛などが起こります。

 こうした胃の諸症状を改善するには、食物を受け入れ、消化し、腸へ送る胃の機能をスムーズにさせる必要があります。そこで、そのために役立つ手足の特効ツボを紹介しましょう。
 一つが、手首の内関というツボです。内関は、手首の手のひら側にある最も太い横ジワの中央から、ひじのほうへ指の横幅2本分のところにあります。

 もう一つが、足の三里というツボです。足の三里は、ひざのお皿の骨の下にある、むこうずねの骨の出っ張りから指の横幅3本分下がり、そこから指の横幅1本分だけ足の小指側にあります。
 この二つの特効ツボを押しもみします。押しもみは、力の入れやすい指で行ってください。親指、人差し指、中指など、好きな指先で行いましょう。

 胃弱、胃炎、胃もたれなどの胃の症状で悩んでいる人は、内関と足の三里の周囲を押してみると、圧痛を感じたり、ツボの辺りがかたくなっていたりします。そのかたさをほぐすつもりで、押しもみしましょう。
 押す強さは、心地よい強さです。回数に決まりはありません。押しもみしているうちに、ツボの辺りが赤くなってきたらストップしましょう。

 刺激はいつ行ってもかまいません。例えば、朝晩と決めて、押しもみしてもいいでしょう。テレビを見ながら、ひざを立ててツボ刺激をしても効果的です。両手でひざを抱えるようにして、足の三里に指先を引っかけ、手前に引っ張るように刺激するといいでしょう。

手足の特効ツボのもみ方

頭をヘアブラシでたたくのもお勧め!

 ところで、胃は精神的なストレスを感じやすい臓器です。ストレス過多で、胃の不調を感じている人にお勧めしたいのが、頭のてっぺんにある百会というツボを刺激する方法です。

 刺激にはヘアブラシを使います。ヘアブラシで、頭のてっぺんを、気持ちがよいと感じる程度の強さで、20〜30回たたきましょう。

 では、ツボの治療で胃の症状を改善した事例をご紹介しましょう。
 47歳の男性の例です。この男性は、みずおちの辺りに異常を感じていました。そこで、胃の内視鏡検査や血液検査などを行いましたが、さしたる異常は見つかりませんでした。
 慢性胃炎だろうと診断し、胃腸薬を処方しましたが、全く症状が改善しません。食事をすると、胃がチクチク痛くなるということで、「食べるのが怖い」とも訴えていました。

 そこで、内関、足の三里、百会のツボに鍼治療を行いました。すると、約1ヵ月で胃炎が解消したのです。この男性は、西洋医学がうまく対応できない胃の症状に、ツボ治療が効果を発揮した事例と考えられます。
 胃の症状でお悩みの人は、今回ご紹介した手足の特効ツボ刺激をぜひ試してみてください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
お通じがつくときは、「突然、おなかが猛烈に痛くなり、トイレに向かう」というパターンがほとんどでした。それがスリッパをはくようになってからは、穏やかに便意がつくようになりました。形状も健康的なバナナ便に近くなってきました。おなかを下す回数も激減しました。【体験談】山川小百合(仮名・パートタイマー・51歳)
発酵タマネギを食べ始めてからは、胃腸の不調を感じなくなって、体力も増していると思います。肌にもツヤが出て、発酵食品の力に驚いています。おかげで飲まないと不安だった漢方薬を飲むことが減りました。食べ始めてから毎日の便の量が増えて、朝に出るようになるなど、うれしい変化がありました。【体験談】松原ふみ奈(主婦・39歳)
私は、朝いちばんに、コップ1杯分のオクラ水を飲んでいます。予想していたよりも味にクセはないので、寝起き直後でも無理なく飲めます。オクラ水を飲み続けて1ヵ月後、思わぬ効果が現れました。それは、逆流性食道炎の改善です。胃もたれがいつしか消えて、朝までグッスリと眠れるようになりました。【体験談】伊田晴子(主婦・71歳) 
私はもともと胃が弱く、10年ほど前には胃潰瘍になってしまいました。担当の医師に、胃の働きをよくすると勧められたのが、「ジャガイモジュース」です。飲み始めてしばらくすると、いつの間にか胃潰瘍にならなくなりました。おかげで、薬が不要になったのです。【体験談】小山結花(アロマセラピスト・リフレクソロジスト)
吐く息を長く、そして、ゆっくり深い呼吸を行うことで、自律神経のバランスを整えることができます。さらに、ゆったりした呼吸はセロトニンの活性を高め、心を落ち着かせる作用があることがわかっています。では、私がお勧めする「ありがとうね呼吸」をご紹介します。【解説】西本真司(西本クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル