MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
実は便秘には【白湯】が一番!毒出しスパイスと合わせるとさらに効果大

実は便秘には【白湯】が一番!毒出しスパイスと合わせるとさらに効果大

水をよく沸騰させて作った「白湯」は、全身の毒素を浄化し、快適なお通じのための最高の飲み物です。3つの便のタイプ別に白湯とあわせて摂りたい、スーパーでも購入可能な「毒出し」スパイスをご紹介します。【解説】蓮村誠(マハリシ南青山プライムクリニック院長)

解説者のプロフィール

蓮村誠
1961年生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。医学博士。オランダマハリシ・ヴェーダ大学、マハリシ・アーユルヴェーダ認定医。特定非営利活動法人ヴェーダ平和協会理事長。現在、診療に当たる傍ら、全国各地での講演活動、書籍執筆、テレビ出演、雑誌の連載など、マハリシ・アーユルヴェーダの普及に努める。著書は『ファンタスティック・アーユルヴェーダ』(知玄舎)、『ありのままの自分を磨く』(春秋社)、『50歳から毒を出す女ためる女』(PHP研究所)、『白湯毒出し健康法』(PHP文庫)など多数。

飲み始めたらすぐに頑固な便秘が治った

 水をよく沸騰させて作った白湯は、全身の毒素を浄化し、快適に便を出してくれる、最高の飲み物です。3つの便のタイプすべてにお勧めします。

 朝、起きて口をゆすいだ後にカップ1杯の白湯を飲み、食事中にはカップ1杯の白湯を少しずつ飲みます。食間にも白湯をすすります。1日合計800ml、カップ4杯程度を飲みましょう。

「頑固な便秘が、白湯を飲み始めたらすぐに治った」という報告もたくさん届いています。

 ただし、下痢をしているときには、熱い白湯を飲むのは避けましょう。熱さが胃腸を刺激して、下痢が悪化するケースがあるからです。40℃ぐらいに冷まし、ちょっと温かいと感じる白湯を飲んでください。

 次に、3つの便のタイプと症状に合わせたスパイスの使い方を説明します。

コロコロ、ねっとり、ゆるゆる、タイプ別の便秘改善方法

 伝承医学「アーユルヴェーダ」が生まれたインドの代表的な料理と言えば、カレーです。使用するスパイスは、味や香りだけでなく、体に与える作用も異なります。
 ここでは、スーパーのスパイス売り場で買える、効果の高いスパイスを紹介します。


【コロコロタイプ・ねっとりタイプの便秘】
 クミン・コリアンダー・ジンジャーを混ぜた「毒出しスパイス」を使いましょう。私のクリニックの患者さんにもお勧めしています。
 クミン・コリアンダー・ジンジャーの粉末を、同量ずつ混ぜます。こうしてできた毒出しスパイスを、クミンなどが入っていた小瓶に入れて使うと便利です。小瓶の中ぶたに開いている小さな穴で、量を調節することができるからです。
 便秘のときは、食後、白湯に毒出しスパイスをサッサと軽く2振り入れて、かき混ぜてから飲むといいでしょう。

◎コロコロ度が高い便秘
 便が乾燥し、カチカチに硬くて出てこないときは、白湯に毒出しスパイスを軽く1振り、クミンを軽く1振り入れて、食後に飲みます。

◎ねっとり度が高い便秘
 便が重く、ベタベタして出てきにくいときは、白湯に毒出しスパイスを軽く1振り、ジンジャーを軽く1振り入れて、食後に飲みます。

◎便秘と下痢を繰り返す
 「ヴァータ」が乱れていると考えます。仕事や家事、人間関係で忙しくなって、生活が不規則になると、心身が不安定になり、便通が乱れてしまうのです。
 食事はゆっくりと楽しみ、食後に毒出しスパイスを軽く1振り、クミンを軽く1振り入れた白湯を、少しずつ飲みましょう。


【ゆるゆるタイプの便秘】
 小さじ1杯のフェンネルの種を、1ℓの水で10〜15分煮出して作るお茶がお勧めです。フェンネルのお茶は40℃ぐらいに冷ましてから飲み、水分を補給しましょう。

毒出しスパイスの作り方

できることからできる範囲で始めよう

 腸の健康を守るには、食事の量や時間、そして食べ方も重要です。

◎腸を整える食事の時間
 朝食は8時前後に、昼食は11〜13時の間に、夕食は18〜20時の間に取ります。
 規則正しく食事をとることで、消化のリズムが整います。

◎腸を整える食事の量
 消化力が最も強くなる昼に、最も多く食べるのが適しています。朝食・昼食・夕食の量は、1・3・2の割合が理想的です。

◎腸を整える食べ方
 テレビやスマートフォンなどを見ながら、食事していませんか? こうした状態で食事すると、消化力が低下してしまいます。必ず着席し、食事に集中して、よくかんで食べましょう。食べ物が消化されて、老廃物が排泄されやすくなります。

 できることから、できる範囲で実践してください。こうした食習慣で、本来の個性や体質が生きてきます。

 生まれ持った個性や体質に、優れている・劣っているという差はありません。本来の個性と体質を生かすことで、みんなが自然と楽しく、充実した人生を送れるのです。

 アーユルヴェーダでは、「生命の目的は、幸福の拡大」と考えます。年を取るほど、老化をしてみじめになるのではありません。年齢とともに成長をし続け、自分なりのゴールに近づいていきます。

 ある意味、便は、今まで送ってきた生活の結果だと言えます。便で自分を見直し、気持ちよく便が出る生活を送って、自分らしく成長する、幸せな人生を送ってください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
納豆を毎日食べるようになったとき、最初に実感できるのは、便通の改善でしょう。それもそのはず。納豆には、腸内環境を整えるための働きや成分がそろっているからです。腸内において納豆菌は、活性酸素を分解する酵素と、善玉菌のえさとなる栄養分を作りだし、善玉菌の増加を強力にサポートします。【解説】河埜玲子(済生会松阪総合病院医師・料理家) 
日本の発酵食品(しょうゆ、みそ、日本酒など)を作る上で、こうじはなくてはならないものです。こうじは、蒸した米や麦、大豆などに、こうじ菌という微生物を繁殖させたものでこうじ菌が作った栄養成分がぎっしり詰まっています。こうじについては多少の知識がありますので、少しお話しさせてください。【解説】浅利妙峰(糀屋本店女将) 
「いつもおなかが張って苦しい」「下腹がポッコリ出ている」という人は、「大腸下垂」の可能性が非常に高いと言えます。便秘やガス腹を引き起こす大腸下垂の予防・改善には、腹筋、骨盤底筋を鍛えましょう。私がお勧めするのは、雑巾がけやおしりの上げ下げなどです。【解説】金子実里(金子病院副院長) 
人間本来の解毒作用による毒素の排出は、75%が便からで、20%弱が尿からといわれています。残りが汗、毛髪、爪からの排出です。ですから、健康を考える上で「便をスムーズに出す」ことは非常に重要だといえるのです。【解説】堀田忠弘(堀田医院院長)
食べ始めて4日ほどたった頃、劇的な変化がありました。1日おきだったお通じがなんと1日2回になったのです。朝食をとると、すぐトイレに行き、日中にもう1回お通じがあります。便秘解消のおかげか、吹き出物がなくなり、肌がきれいになりました。また、寝起きに起こっていた鼻づまりもなくなりました。【体験談】藤田久美子(主婦・60歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル