MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
原因もなく体調が優れない…それは「遅発型食物アレルギー」なのかも?

原因もなく体調が優れない…それは「遅発型食物アレルギー」なのかも?

特に思い当たる原因もなく、体調が優れない……。食べて数時間後〜数週間後と、アレルギー症状が遅れて出てくる「遅発型食物アレルギー」をご存知でしょうか。じんましんなどが出る「即時型食物アレルギー」とは違いあまり知られていません。【解説】澤登雅一(三番町ごきげんクリニック院長) 

実はあなたにもある?知られざるアレルギー

特に思い当たる原因もなく、体調が優れない……。そう感じていたら、下のチェックリストをやってみてください。「食生活」と「不調」に各2つ以上当てはまったら、食物アレルギーのせいかもしれません。

食物アレルギーと言えば、特定の食物を食べると、じんましんなどが出るものを思い浮かべるでしょう。すぐに症状が現れるため、「即時型食物アレルギー」と呼ばれます。

一方、あまり知られていませんが、食べて数時間後〜数週間後と、アレルギー症状が遅れて出てくることもあり、これを「遅発型食物アレルギー」と呼んでいます。

「遅発型」は、慢性的な疲労感、頭痛、めまい、眠気、不眠、イライラ、うつ、肩こり、便秘、下痢、肌荒れ、にきび、アトピー性皮膚炎などとなって現れます。

「遅発型食物アレルギー」チェックリスト

原因は「食物そのもの」と「腸粘膜の破たん」がある

食物アレルギーは、通常は害のない食物に対して、体に備わる免疫のしくみが反応してしまい、抗体(免疫グロブリン)という物質を大量につくり出すことで引き起こされます。

即時型アレルギーに関与するのは「IgE」抗体です。IgEは、ヒスタミンなどの物質を放出させ、じんましんやかゆみ、くしゃみなどの症状を引き起こします。

一方、遅発型には「IgG」という抗体が関わっています。IgGはアレルゲンと結合すると「免疫複合体」と呼ばれる物質を形成します。免疫複合体は、血流に乗って体内を循環し、あちこちの臓器や組織に運ばれます。そこで蓄えられ、限度を超えたときに症状が出始めます。

一般に、日本の病院で行われる食物アレルギー検査ではIgE抗体しか調べませんから、遅発型食物アレルギーは発見されません。

私のクリニックでは、患者さんから採血した血液をアメリカの専門機関に送り、IgG抗体について調べます。調べる食物は96品目に上ります。こうして患者さん約600名のデータを分析したところ、次のようなことがわかってきました。

まず、遅発型食物アレルギーには大きく2つのパターンがあります。

「食物そのものが主な原因のパターン」では、特定の食物(卵白、卵黄)に強い反応がありますが、ほかの食物にはほとんど反応が見られません。

一方、「腸粘膜の破たんが原因のパターン」では、特定の食物にだけではなく、ほとんどすべての食物に、ある程度の反応が見られます。後者については、次項に詳しく述べます。

まず、食物そのものが原因の場合、年齢や性別を問わず、日本人にアレルギー反応が出やすい食物があるとわかってきました。卵(卵白・卵黄)、牛乳、ヨーグルト、カゼイン(乳製品に含まれるたんぱく質)、チーズ、製パン用イースト(酵母)です。

年代別では、50代以上より、40代以下の人に強いアレルギー反応が多く見られる傾向があります。食生活の欧米化が影響しているのではないかと考えています。

さて、自分の好物やしょっちゅう食べていたものがアレルゲンだったと判明すると、「もう一生、食べてはいけないのですか?」とよく聞かれます。

ご安心ください。遅発型食物アレルギーの多くは「食べすぎ」が問題なので、その食物を一定期間だけ食べないようにすれば、アレルギー反応が弱くなるのが大きな特徴です。その後は自分の体と相談しながら、食べていいのです。

遅発型食物アレルギーのパターン

解説者のプロフィール

澤登雅一
1967年、東京都生まれ。
92年、東京慈恵会医科大学卒業後、日本赤十字社医療センターに内科医として勤務。
2005年より三番町ごきげんクリニック院長。
病気を診る立場から、病気にならないことの重要性を痛感し、アンチエイジング医療を実践。
東海大学医学部血液腫瘍内科非常勤講師、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授を兼任。医学博士。
著書に『その「不調」、あなたの好きな食べ物が原因だった? 遅発型フードアレルギー』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など。

●三番町ごきげんクリニック
https://kenko.org/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
近年、腸の免疫機能に「腸内細菌」が深く関わっていることが明らかになり始めています。中でも注目を集めているのが、「クロストリジウム」という種類に属する腸内細菌です。クロストリジウム菌の作り出す酪酸こそ、免疫のカギを握る物質だったのです。【解説】大野博司(理化学研究所粘膜システム研究チームリーダー・医学博士)
ある日、テレビで、「天然の酵母を起こし、それでパンを作る」という映像を見ました。おもしろそうだったので、私も作りたくなり、自己流でやってみました。ところが、酵母を起こす段階でカビが生えてしまい、うまくいきませんでした。【体験談】竹内悦子(51歳・主婦)
オクラには、細胞保護成分や保湿成分として化粧品にも広く使用されているムチンをはじめ、美肌づくりやダイエットにも役立つ栄養素が多く含まれています。腸内環境が整えば便通の改善はもちろんのこと、美肌づくりや血糖値のコントロールに役立ちます。【体験談】居場京子(I.B.A. TOTAL BEAUTY CONSULTING代表)
私は食べ歩きが好きで、おいしい物やお店を、インターネットで探すことがよくあります。ウエダ家さんの酵母パンを見つけたのも、インターネットでした。「油も砂糖も使わない天然酵母パン」に興味がわき、すぐにウエダ家さんのパン作り講座に通い始めました。もう10年になります。【体験談】多羅裕子(62歳・主婦)
砂糖の取りすぎで副腎疲労を起こすと、アドレナリンが不足して、気分が沈み込み、うつ症状になることもあります。食欲不振や便秘、下痢などの消化器の異常やパニック発作などの原因にもなります。朝起きるのがつらい、寝ても疲れが取れない、という状態が続くのは、副腎疲労の典型的な症状です。【解説】溝口徹(新宿溝口クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル