MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【眼瞼下垂症の手術】手術の方法や保険適用について

【眼瞼下垂症の手術】手術の方法や保険適用について

まぶたが垂れ下がる状態を「眼瞼下垂症」と言います。45歳を過ぎる頃から多くの人に現れ、さまざまな不快な症状が引き起こす「腱膜性眼瞼下垂症」は、チェックリストのような「額の深いシワ」「ほうれい線」などがあれば要注意です。手術は、松尾方式による「腱膜固定術」があります。【解説】栗橋克昭(栗橋眼科院長)

こんな人は要注意

眼瞼下垂症とは

 なんとまぶたのたるみが、万病の原因になることがわかってきました!

 まぶたが垂れ下がってくる状態を「眼瞼下垂症」と言います。
 眼瞼下垂症は、45歳を過ぎる頃から多くの人に現れてきますが、これによってさまざまな不快な症状が全身に引き起こされてくることは、あまり知られていませんでした。
 まぶたが垂れ下がってくると、三白眼(黒目が上に寄り、左右、下の三方が白目になる状態)になる、目が落ちくぼむ、額に大きなシワができる、ほうれい線まで深くなるなど、10歳も20歳も年を取ったような印象を与えます。

 しかし、それだけではすみません。眼瞼下垂症になると、垂れ下がったまぶたによって視野がさえぎられ、物が見えづらくなります。
 まぶたの筋肉の疲労により、眼痛が起きたり、ドライアイになったりすることもあります。
 注目すべきは、頭痛、肩こり、冷え症、不眠、便秘、疲労など、全身の不快症状の原因にもなること。多くの人を悩ませているうつも、その1つです。現在、さまざまな治療が行われていますが、明らかに眼瞼下垂症によるものもあるのです。

まぶたのしくみ

まぶたが垂れると自律神経が乱れる

 まぶたは、まぶたの奥にある「眼瞼挙筋」という筋肉の収縮によって上がります。眼瞼挙筋の先は、「腱膜」と「ミュラー筋」に分かれ、それぞれ「瞼板」に付いています。

 ところが、この腱膜は薄くて柔らかく、まぶたを頻繁にこすったりすると、結合が弱まり、瞼板から外れやすくなってしまいます。
 外れてしまうと、まぶたを上に引き上げにくくなり、そのうちに腱膜やミュラー筋が薄くなって伸び、まぶたが垂れ下がってきます。これが「腱膜性眼瞼下垂症」です。

 もちろん、腱膜が外れても、なんとかまぶたを開くことはできます。これは、ミュラー筋が代償として、腱膜の代わりにまぶたを上げてくれるからです。しかし問題は、そうなるとミュラー筋に大きな負担がかかることです。

 実は、ミュラー筋の付け根にはセンサーがあって、そこから出る固有知覚という信号は、脳の奥に入り、脳幹にある青斑核を介して「視床下部」という部位を刺激します。
 この刺激が、全身の機能を調整している自律神経の一種である交感神経を過度に緊張させ、頭痛や肩こり、うつなどの不快症状を引き起こすのです。

 これらは、信州大学医学部形成外科教授、松尾清先生が「腱膜固定術」という、ミュラー筋に負担をかけない眼瞼下垂症の手術を開発したことから、次々にわかってきたことです。松尾教授は、多数の英文の論文を書かれていますが、その研究はノーベル賞級のお仕事と私は思っています。

眼瞼下垂症の種類

眼瞼下垂症の手術・腱膜固定術(松尾方式)について

 にわかには信じがたいかもしれません。しかし、私自身、松尾教授から眼瞼下垂症の手術を受けて、これらの事実を認めざるを得ませんでした。

 なにしろ、私の場合、手術を受けたあと、熟睡できるようになり、声も大きくなり、髪の毛が黒くなり、習慣のようになっていたこむら返りも起きなくなってしまったのです。

 術前と術後の私の写真を見比べてください。手術によって眼瞼下垂症が治った後は、額のシワも消えて、10歳以上若返った感じです。
 以来、当クリニックでも、松尾方式による眼瞼下垂症の手術「腱膜固定術」を実施するようになり、現在では症例数が3500を越えています。

 その結果は驚きの連続でした。見た目が若返るだけではありません。
 不眠、頭痛、肩こり、冷え症、便秘、眼精疲労、ドライアイ、さらにはアトピー性皮膚炎、うつなど、実にさまざまな症状が改善されるのです。

眼瞼下垂症の手術を受けた栗橋先生
術後は、額のシワが消え、熟睡できるようになった。また髪が黒くなり、声も大きく出るようになった(Beforeの写真では髪を染めている)

眼瞼下垂症の見つけ方

 眼瞼下垂症を見つけるのは意外に簡単です。
「額に深いシワがある」「ほうれい線がくっきりしている」などが目安です。これらが気になる人で、頭痛や肩こりなどの不快症状に悩まされている人は、眼瞼下垂症の可能性があります。

 手術は、一部の眼科や形成外科で受けられます。医療保険も使えます。
 ただし、眼瞼下垂症を改善する方法として、手術を希望するなら、必ず松尾方式による「腱膜固定術」を受けること。眼瞼下垂症の手術にはその他の方式で行われている場合が多々あり、必ず確認が必要です。

解説者のプロフィール

栗橋克昭
1971年、札幌医科大学卒業。京都大学眼科などを経て、1980年、静岡県浜松市に栗橋眼科開業。日本眼科手術学会名誉会員。涙目、ドライアイ、難治性涙道閉塞、眼瞼下垂症の診療を得意とし、難治性涙道閉塞、眼瞼下垂だけでも6000件を超す手術実績がある。著書に『眼瞼下垂症手術 眼瞼学』(メディカル葵出版)、『身につく涙道疾患の診断と治療』(金原出版)など多数。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
青など寒色系の色で体が包まれるのをイメージしてください。ひんやり寒くなる感じがしませんか。一方、赤やオレンジなど暖色系の色は、体が温まる感じがするはずです。この色の作用を呼吸法と組み合わせれば、心や体のケアに役立つ可能性はじゅうぶんあると私は考えています。【解説】春田博之(芦屋こころとからだのクリニック院長)
始めて1カ月ぐらいたったころから「やせた?」と聞かれたり「キレイになったね」と言われたりするようになりました。私は嫌な感情が出てくると1日に何度もピンク呼吸をするようにしました。何事も「まぁ、だいじょうぶか!」と気楽に考えられるようになり、仕事や人間関係で悩む回数が減りました。【体験談】夏陽りんこ(声優・32歳)
私は生地屋でピンクの布を買い求め、ヨガ教室に持参し生徒に「寝る前にこの色をイメージして呼吸をしてみて」とお願いしたのです。2週間後、生徒たちと再会すると、何名かの雰囲気が変わったことに気づきました。一言で言えば、女性らしさが増したような感じなのです。【解説】小池能里子(ビビッド・エイジング研究家)
たっぷりの食物繊維をとっている元気なお年寄りたちの腸内細菌では、ビフィズス菌や酪酸産生菌といった「長寿菌」が、全体の60%前後を占めていました。南大東島の101歳のおじいさんに至っては、全体の80%が長寿菌というとんでもない数値でした。【解説・監修】辨野義己(理化学研究所特別招聘研究員・農学博士)
アーユルヴェーダから見ると、「干しブドウ酢」は、それぞれの食品のよさが組み合わさって力を倍増させる、まさに最高の組み合わせです。干しブドウとリンゴ酢、ハチミツが組み合わさることにより、どんな体質の人にも合う食品になるからです。【解説】西川眞知子(日本ナチュラルヒーリングセンター代表)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル