MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
赤ワインやウイスキーはOK!糖尿病でも血糖値が上がりにくいお酒の飲み方

赤ワインやウイスキーはOK!糖尿病でも血糖値が上がりにくいお酒の飲み方

糖尿病になると、医師からは決まり文句として、「お酒はやめてください」といわれるはずです。とはいえ、お酒が大好きだった人にとって、長年続けてきた習慣をきっぱりとやめるのは、簡単なことではないでしょう。【解説】板倉弘重(品川イーストワンメディカルクリニック理事長・医師)

解説者のプロフィール

板倉弘重(いたくら・ひろしげ)
●品川イーストワンメディカルクリニック
東京都港区港南2丁目16-1 品川イーストワンタワー3階
03-6718-2898

品川イーストワンメディカルクリニック理事長・医師。医学博士。
1961年、東京大学医学部卒。同 第三内科講師、国立健康・栄養研究所臨床栄養部長、茨城キリスト教大学生活科学部食物健康科学科教授などを歴任。主な研究分野は、脂質代謝、動脈硬化、抗酸化物質。特に、赤ワイン、ココアのポリフェノールの抗酸化作用を明らかにした研究が有名。『あなたの血糖値はなぜ下がらないのか』(PHP出版)など著書も多い。

我慢するくらいなら少し飲んだほうがマシ

糖尿病になると、医師からは決まり文句として、「お酒はやめてください」といわれるはずです。とはいえ、お酒が大好きだった人にとって、長年続けてきた習慣をきっぱりとやめるのは、簡単なことではないでしょう。

また好きなものを我慢するということは、大きなストレスになります。

私たちの内臓の働きなどを、無意識のうちに調整している自律神経は、交感神経と副交感神経の二つがアクセルとブレーキのように拮抗して働いています。

ストレスは、この交感神経を緊張させ、ストレスホルモンを分泌させます。このホルモンが出ると、血糖値を高める結果となります。そこで私は、「好きなお酒を我慢するくらいなら、少し飲んだほうがマシです」と、アドバイスするようにしています。

ただし、これまでどおりに、好きなだけ飲んでいいわけではありません。お酒の飲み方が重要になってきます。

そこで、糖尿病の人がお酒を飲んでも、血糖値が上がりにくい、お酒とのつきあい方をお教えしましょう。

まず、どんなお酒を飲むかということです。
糖分が血糖値を上げるのですから、日本酒やビールなど糖質を含むお酒は、なるべくなら避けてください。そのかわり、焼酎、ウイスキー、ブランデーなど、糖質の入っていないお酒なら、飲んでもいいでしょう。

ちなみに、糖質を含むお酒の仲間でも、適量であれば赤ワインは大丈夫です。老化や病気の元凶物質といわれる活性酸素の働きを、赤ワインに含まれるポリフェノールがおさえ、血液をサラサラにしてくれるといわれます。

実際、フランスで行われた研究では、赤ワインをよく飲んでいる地域では、心臓病やアルツハイマー病が少ないというデータが出ました。

また、ウォッカと赤ワインの抗酸化作用を比較した実験もあります。飲んでから1時間後の血流を調べたところ、ウォッカは血流が悪くなり、赤ワインは血管が拡がって血流がよくなったのです。

これは、ポリフェノールが入っているか入っていないかによる顕著な違いでしょう。

もう一つの実験では、赤ワイン500mLを2週間飲み続けたのち、血液中の超悪玉コレステロール(酸化LDL)の量を調べました。すると、酸化LDLの量がへっていて、これもポリフェノールによる抗酸化作用のおかげだと考えられるのです。

このように健康効果が認められている赤ワインですから、健常な人であれば、ワイングラスに2〜3杯、糖尿病の人なら1杯くらいを常飲するのは、望ましいということになります。

実際に赤ワインを1杯飲む人は、糖尿病の発症率が4割低いというデータもあるぐらいです。

つまみは豚肉やチーズがおススメ

ところで、焼酎やウイスキーを好む人もいるでしょう。

これらのお酒は糖分が入っていないとはいえ、アルコール度数には気をつけないといけません。アルコール度数が高いと、アルコールを肝臓で分解するときに、活性酸素が発生して、血管の壁を傷つけるからです。

また、肝臓の機能が衰えると、糖分の代謝が悪くなるので要注意です。度数の高いお酒を飲むときには、必ず水やお湯で割って、飲むようにしてください。

大切なことは、どんなお酒であっても、適量を守ることです。どれくらいが適量かは難しいところですが、コップ1杯くらいの量であれば問題はないでしょう。糖分の入っている日本酒でも、1合以内なら許容範囲です。

それから、ぜひとも行っていただきたいのが、休肝日を作ることです。

糖尿病予備軍の人なら週に1〜2日。3日飲んで1日休むパターンを守っていただきたいところです。すでに糖尿病と診断されている人は、週に2〜3日は休肝日を作りましょう。可能であれば、2日続けて休む日を作れば効果が上がります。

ちなみに、お酒は、精神的な満足感を得るために飲むものです。ですから、ヤケ酒は絶対にやめてください。憂さ晴らしに飲むお酒は、精神的に逆効果です。それに、悪いお酒はつい飲みすぎてしまうので、病状改善の妨げになります。

もう一つ注意したいのは、空腹での飲酒は避けるということです。必ず、先に何かつまみを食べてから、飲むようにしてください。空腹で飲むと、肝臓に過大な負担をかけてしまいます。

つまみには、肝臓の保護に有用な、ビタミンやミネラルを摂取できるものがいいでしょう。特に、ビタミンB1はアルコールの分解に必要ですから、ビタミンB1が多く含まれる豚肉などは、つまみとして好適です。また、チーズなどの発酵食品もいいでしょう。

さて、飲酒直後に眠るとアルコールの分解が阻害されたり、睡眠が浅くなったりしがちです。飲酒は、就寝の2〜3時間前までにしてください。飲酒後の締めのラーメンは、血糖値を上げるので注意してください。

糖尿病の人は、健康な人よりも注意深くお酒とつきあって、楽しみましょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
「眼科で糖尿病を調べてもらえといわれて…」と、私のクリニックを受診されたYさん。視力の低下も糖尿病からくる網膜症と判明。眼底検査でも網膜には出血や白斑がずいぶん見られました。食事療法とともに、「毛管運動」を続けてもらったところ、劇的ともいえる改善が見られました。【解説】渡辺完爾(渡辺医院院長)
転機は、57歳の健康診断でした。ヘモグロビンA1cも血糖値も、すでに境界型ではなく、本格的な糖尿病の兆候を示していたのです。ウォーキングを始めると同時に、10ヵ月後にフルマラソンを走ることを周囲に宣言。そうしてしまったら、もうやらないわけにいきません。【解説】清水一郎(おひさまクリニックセンター北院長)
糖尿病に対して、運動療法は食事療法と並んで重要な治療手段として推奨されています。でも、なぜ運動によって血糖値が下がるのかは、従来よくわかっていませんでした。そして、運動しているときには、筋肉細胞中の「AMPキナーゼ」という酵素が糖を取り込んでいる事実を突き止めたのです。【解説】藤井宣晴(首都大学東京大学院教授)
年を重ねるにつれ、血糖値が徐々に上がってきていることには、気がついていました。健康診断でこでまでで最も高い135mg/dlを記録し、ショックを受けました。LDL、いわゆる悪玉コレステロールの値も159mg/dlと高めでした。テレビの健康番組で知ったのが「かかと落とし」です。【体験談】田中睦夫(仮名・愛知県・67歳無職)
かつての日本では、糖尿病はまれな病気でした。しかし、2016年には、糖尿病が疑われる成人の推計数が1000万人を超えました。これは、厚生労働省の調査で判明したもので、いまや、糖尿病は国民病といえるでしょう。実は、かくいう私も、10年来、糖尿病に悩んできました。【解説】佐藤一美(東京都指圧師会会長) 
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル