MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【看護師が実践】子宮筋腫・便秘の改善に!指ヨガ「中指ねじり」のやり方

【看護師が実践】子宮筋腫・便秘の改善に!指ヨガ「中指ねじり」のやり方

指ヨガの基本的なやり方として、中指のもみ方を紹介します。体の軸になる中指だけでもしっかりもむと、体調面、心理面がガラリと変わると思います。【解説】宮本よしか(龍村式指ヨガマスターインストラクター・看護師) 

解説者のプロフィール

宮本よしか(みやもと・よしか)
龍村式指ヨガマスターインストラクター・看護師。
長崎県生まれ。虎の門病院血液内科などで看護師を約10年間勤めた後、自らの原因不明の体調不良から西洋医学への限界を感じる。その後、龍村修氏に師事し、ヨガを本格的に学んで元気を取り戻す。現在はヨガや指ヨガを通じて、ホリスティックな面から真の健康をサポートしている。田園調布長田整形外科、朝日カルチャーセンター新宿教室などで指ヨガの施術・指導を行う。
https://enjju.com/

原因不明の体調不良から奇跡の生還!

看護師として約10年、病院に勤務し、多くの患者さんと接する中で、私は西洋医学だけでできることには限界があるのではないかと感じていました。病院で手術や投薬などの治療は受けるのですが、それでもなお健康とは言えない人をたくさん見てきたからです。

そんなとき、私自身が原因不明の体調不良に襲われました。発熱、便秘、原因不明の腹痛、全身に広がる湿疹とかゆみ、PMS(月経前症候群)、慢性疲労感、頭痛、めまい、動悸、不整脈、血液データの変化……重度の脱水症状に陥り、一時生命の危機にさらされる事態にもなりました。

病院に何度も訪れ、検査するのですが、どこも異常なし。決定的な症状名がつきません。そうするうちに心理的閉塞感、不安感が強くなり、ほんとうに生きるのがつらい日々が続きました。この状態はなんと7年間にも及びました。

当時、幼い子どももいましたし、「なんとかしなければ」という気持ちがありました。そのとき、実家の母が具合が悪かった際に、ヨガで元気になったことを思い出したのです。

私はヨガの大家である龍村修先生に師事し、ヨガを学ぶことにしました。すると薄紙を剥ぐように少しずつ全身の体調不良が治りはじめ、ついに半年後には、「生きているってうれしい」と思えるほどにほとんどの症状が回復しました。

これは龍村先生から学んだヨガと、そして「龍村式指ヨガ」の効果にほかなりません。同時に東洋医学の勉強も始め、看護師だった頃とは異なる見方で体を見ることができるようになりました。

その一つが「部分即全体」という東洋医学独特の考え方です。

私たちの体は、手足、頭、胴、すべてがつながっています。どこか1カ所に痛みや不調を感じたときに、その部分だけを対処療法的に治療しても、根本的な治療にはなりません。

全身を治さないといけないということですが、言い換えると、症状のある部位以外からアプローチすることも可能だということです。

手は人体の縮小版

指ヨガは、「手指をもむ」ことで全身でヨガをやっているのと同じ効果が得られるというものです。手指をもむだけなので、いつでもどこでも手軽にできますし、また足や腰を痛めて動けない人、寝たきりの人でもヨガが行うことができます。

龍村式指ヨガは、「手は人体の縮小版」という原理に基づいて行います。

中指が頭と首にあたり、残り4本の指が手と足にあたります。手のひらが消化器系の内臓や子宮など、手の甲が背骨や骨盤などに相関しています。

この考え方から体の不調を感じる部分に相応する指のポイントをもむことで、間接的にその部分の異常を修正することができます。

例えば、指ヨガをやる前に首を左右にねじり、さらに指ヨガをやった後にも同様に首を左右にねじってみます。指ヨガを行う前よりも後のほうが首の可動域が広がっていることがわかると思います。

中指は、頭から首、背骨にあたります。ここをねじったり、回したりするのは、首をねじったり、上半身をぐるぐる回したりしたことと同じ効果が得られます。それで首の可動域が広がったわけです。

《手指と全身の相関図》
「中指ねじり」の元となる龍村式指ヨガでは手指と全身は下図のような相関関係があると考えられています。

「中指ねじり」のやり方

指ヨガの基本的なやり方として、中指のもみ方を紹介します。体の軸になる中指だけでもしっかりもむと、体調面、心理面がガラリと変わると思います。

「中指ねじり」のやり方は、下の写真を参考にしてください。時間のある人は、中指と同様にすべての指と手のひらをもむとさらに効果的です。

中指ねじりを行うとき、全身のヨガと同様に呼吸がたいせつです。吐く息を意識しながら行います。

ねじったりもんだりするときは、ギュウッと押しっぱなしにするのではなく、リズミカルに押して離すを繰り返します。「痛気持ちいい」と感じる程度の刺激が理想的です。滞りのあるところがほぐれて元気になるイメージで行いましょう。

まず首を吐く息とともにゆっくりと右にねじる。そのときの視野を覚えておく。左も同様にねじる

軽く手の準備運動。手をブラブラ~ッとさせる

左手の中指の第1関節に向かって、息を吐きながら軽く10回ねじる。終わったら同様に反対方向に10回ねじる

左手の中指の第2関節に向かって、息を吐きながら軽く10回ねじる。終わったら同様に反対方向に10回ねじる

左手の中指の付け根に向かって、息を吐きながら軽く10回ねじる。終わったら同様に反対方向に10回ねじる

左手をおなかにつけて、中指だけを立てるように持ち上げる。息を吐きながら、そのままぐるぐると10回回す。終わったら同様に反対方向に10回回す

力を抜いて、手をブラブラ~ッとさせる

もう1度、首を左右にゆっくりねじってみる。中指ねじりを行う前よりも首の可動域が広がっている

中指ねじりをテンポよく行うと、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌が促進されることがわかっています。

脳から分泌されるセロトニンは、精神状態を大きく左右するといわれています。うつに悩む人は、セロトニンの量が著しく少ないという報告もあります。中指ねじりは、自然とセロトニンを増やし、脳や体をあるべき状態に近づけることが期待できます。

中指ねじりはいつ、どこで、どのくらい行っても大丈夫です。寝る前に行うのもお勧めです。脳がリラックスし、血流がよくなり、スムーズに入眠できるようになります。

中指をねじると気持ちが穏やかに、前向きに

以前、田園調布長田整形外科のウェルネスプログラムで、私が担当している指ヨガ講座に参加されたかたがたのデータを集めました。血圧や脈拍数の低下、肩こり、腰痛、めまい、うつ、便秘、子宮筋腫、不整脈、湿疹など、多岐にわたって症状が改善しています。

また、よく聞かれたのは「体が軽くなった」「頭のモヤモヤがスッキリした」「目がよく見えるようになった」などの感想です。手の中指は、頭や首と関連しています。中指をもみほぐすことで、脳の疲れやストレスなどが取れ、頭や目、体にスッキリ感が出たのだと思います。

私が以前施術した35歳の女性は、頭がモヤモヤすることが多く、気持ちも沈みがちだったそうですが、中指をしっかりほぐすことで、頭がスッキリしたそうです。落ち込んだときも中指をねじると、気持ちが穏やかに、前向きになったと話されていました。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
実は日本は、貧血大国です。50歳未満の健康な日本人女性1万 3000人以上を対象にした調査で、22.3%の人が貧血に相当し、そのうち25.2%は重度の貧血という結果が出ているほどです。女性に最も多いのは、貧血の約2/3を占めると言われる「鉄欠乏性貧血」です。【解説】山本佳奈(ときわ会常磐病院・ナビタスクリニック内科医)
私は長い間、重度の生理痛が悩みの種でした。ほかにも、多くの不調を抱えていました。肩や首が常にこっていて、そけい部は重だるく、手足もむくんで、パンパンです。食べ始めて、1ヵ月ほどが過ぎたころでしょうか。朝、スッと起きられるようになったことに気づきました。体に疲れも残っていません。【体験談】杉浦麻衣香(会社員・30歳)
寝る前に1分間、おでこを冷やしてみました。すると、頭が休まる感じがして、その日はスッと眠れたのです。以前はのぼせて脳が膨張し、鬱血しているかのような感じだったのに、スーッと何かが抜けるように楽になったのです。【体験談】吉田倫子(仮名・会社員・43歳)
閉経後の出血があり、治療が必要な病気ではない場合、病院で「様子をみてください」と言われることがほとんどかと思います。相談者さまの出血も、膣粘膜からの出血の可能性があります。それなら、セルフケアで改善することができます。その方法としてお勧めするのが「会陰マッサージ」です。【解説】たつのゆりこ (Be born助産院院)
老廃物の回収と排泄の役割を担うのがリンパです。リンパの滞りを解消すれば、毎日排泄される老廃物が増えます。生理前にためこむ老廃物も減るので、生理前の症状が軽くなり、子宮の冷えも解消されるため、生理痛が軽くなります。【解説】駒形依子(こまがた医院院長・産婦人科医)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル