MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
糖尿病改善のツボはココ! ―【足の裏ほぐし】で600ミリの血糖値が正常化

糖尿病改善のツボはココ! ―【足の裏ほぐし】で600ミリの血糖値が正常化

足の裏の施術で重んじられているのが「反射区」です。足の裏には体の各臓器や部位に対応した部分があり、そこを刺激すれば、体の不調や病気を改善できると考えられています。インスリン注射や薬、食事療法、運動療法を行いながら、足の裏ほぐしを行えば、効果もいっそう高まるでしょう【解説】青坂一寛(西日本整体学院学院長・一寛治療院院長)

薬を全く飲まずに重度の糖尿病を克服

 私は、30代のころから、いいようのない疲労感に襲われるようになりました。それでも病院には行かずに、日々の仕事に追われて過ごしていました。原因がわからないまま、年々、症状が悪化していったのです。

 50代に入って、別の病気で病院に行きました。そこでやっと、この疲労感の正体がわかったのです。それは糖尿病でした。
 そのときの血糖値は、500〜600㎎/㎗もあったのです。おそらく、あの強い疲労感が始まった30代には、すでに病状が進んでいたと思われます。
 こんなに血糖値が高かったら、普通なら迷わず薬を飲むべきところでしょう。しかし私は、薬に頼らず、自分の力で糖尿病を治すことにしました。西洋医学の薬で糖尿病を根本的に治せるのか、疑問だったからです。

 そこで始めたのが、足の裏ほぐしです。私は以前から、足の裏の施術に興味があり、長年その研究を続けていました。
 足の裏の施術で重んじられているのが、「反射区」です。足の裏には、体の各臓器や部位に対応した部分があり、そこを刺激すれば、体の不調や病気を改善できると考えられています。
 私の場合は糖尿病ですから、足の裏の膵臓に対応した反射区を中心に刺激すれば、膵臓の働きが活性化し、糖尿病の改善につながると考えました。

 膵臓に対応する部分は、土踏まずの内側のへりにある反射区です。
 そこで、まずここを強く押しもみします。次に足の中心部にある腎臓や、土踏まずの内側のへりのかかと寄りにある膀胱、腎臓と膀胱をつなぐ輸尿管の反射区を、押していくのです。
 こうした一連の刺激を、私は毎日、朝昼晩の食事のあとに行いました。

 さて、足の裏ほぐしを続けていたところ、すばらしい効果が現れました。なんとわずか半年で、あれだけ高かった血糖値が基準値内で安定したのです。疲労感や体のだるさも消え、体調も驚くほどよくなりました。薬は全く飲まなかったので、まさに足の裏ほぐしで重度の糖尿病を克服したといえます。
 私の整体院には、やはり糖尿病に悩んでいる患者さんが多く来院します。そういった患者さんにも、足の裏ほぐしをお勧めしています。

糖尿病に効く足の裏ほぐしのやり方

薬も食事も運動も効かない人が大改善

 70歳代の男性の例をご紹介しましょう。この男性は、40代後半に、糖尿病と診断されました。薬を飲み、食事制限や運動も心がけましたが、効果があまり現れません。過去1〜2ヵ月の血糖状態がわかるヘモグロビンA1cが、10.1〜10.2%まで上昇しました。血糖値も150〜160㎎/㎗ありました。
 それが、足の裏ほぐしを続けていたら、1ヵ月後にはヘモグロビンA1cが7.3%、血糖値も125㎎/㎗に下がったのです。
 その1ヵ月後には、ヘモグロビンA1cが6.7%、血糖値も118㎎/㎗まで下がりました。基準値までもう少しと、大変喜んでいます。

 また、ヘモグロビンA1cが9%あった60歳男性は、3ヵ月で5.8%まで下がりました。このかたは、消しゴムを切って靴の中に両面テープではり、足の裏の膵臓の反射区に当たるようにして、毎日歩きました。消しゴムの形や厚さは、自分の足に合うように工夫したそうです。

食後20分以内に足の裏を押しほぐす

 では、ここで、糖尿病に効く足の裏ほぐしのやり方をご説明しましょう。膵臓の反射区は土踏まずの内側のへりにあります。ここから刺激を始め、腎臓、輸尿管、膀胱の反射区を、左右の足ともに40〜50回ずつ強く押します。慣れてきたら、100回を目標に、1日3回、食後20分以内に行ってください。
 足の裏ほぐしをやったあとは、200〜500㎖の白湯を飲みます。老廃物の排出を促すので、効果的です。

 刺激する際には、指で指圧してもかまいませんが、100円ショップなどで売られている木製の指圧棒を使うと、小さな力で大きな刺激を加えることができます。なお、靴下の上から刺激する場合は大丈夫ですが、素足を刺激する場合は、皮膚を傷つけないために、事前にクリームを塗ってください。
 インスリン注射や薬、食事療法、運動療法を行いながら、足の裏ほぐしを行えば、効果もいっそう高まるでしょう。なかなか血糖値が下がらないかたは、一度、足の裏ほぐしをお試ください。

木製の指圧棒を使うと効率的

解説者のプロフィール

青坂一寛先生
1943年生まれ。1995年に大分市で一寛治療院を開院。
みずからの糖尿病を克服した体験から、足の裏ほぐし整体を確立、普及に務める。
近著に『万病を防ぐ!ふくらはぎ足裏もみ』(宝島社)がある。

●一寛治療院
http://momimomi.ftw.jp/u8911.html

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
体重100kgの人なら3kg、80kgの人なら2.5kg程度の減量で、条件付きですが糖尿病の改善は可能です。体重が3%減少すると、ヘモグロビンA1cが3%程度下がることがわかったからです。例えば、ヘモグロビンA1cが9%の人なら、だいたい6%程度まで下がります。【解説】吉田俊秀(島原病院 肥満・糖尿病センター長)
こうして手のひらを押していたところ、なんと今年3月の人間ドックではヘモグロビンA1cが6.3%と正常値にまで低下したのです。これで安心したのですが、私の母にはもっと凄い効果が表れました。インスリン注射を1日1回に減らせました。注射は体に大きな負担があるらしく、これには母も大喜びでした【体験談】小池幸子(会社員・56歳)
主人の血糖値ですが、酢タマネギを食べ始めてわずか2ヵ月ほどで100mg/dlまで下がりました。服薬を続けても下がらなかったのに、酢タマネギを食べ始めてすぐに改善したことには驚きました。血圧も下がり、以前は降圧剤を飲んで最大血圧が200mmHgだったのが、今は130mmHg程度です。【体験談】伊林好子(主婦・76歳)
マグネシウムは体内では合成できないため、必ず食品から摂取しなければいけない「必須ミネラル」の1つです。現代の日本人の食生活は、カロリーは満たされていても、マグネシウムが足りない『新型栄養失調』状態にあるのです。その結果、糖尿病や脂質異常症、肥満をきたしやすくなるのです。【解説】横田邦信(東京慈恵会医科大学客員教授)
認知症というと高齢者の病気、と考える人も多いでしょう。近年、認知症は「脳の糖尿病」で生活習慣の改善で予防できることがわかりました。認知症は20~30代の頃の生活習慣、特に食習慣の結果でもあります。ですから早めに対処することが認知症予防には欠かせません。【解説】熊谷賴佳(脳神経外科専門医・認知症サポート医・京浜病院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル