MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【下剤が効かない】ひどい便秘 今すぐ解消したい人にお勧め「ゴロ寝体操」

【下剤が効かない】ひどい便秘 今すぐ解消したい人にお勧め「ゴロ寝体操」

筋肉と同じように、腸の筋肉も使わないと痩せていきます。薄くなったペラペラの腸は、便を押し進める力が弱くなり便が出にくくなります。また、薄い腸は伸びて、ねじれや下垂を起こしやすくなります。それも、腸に便が滞る原因で、ペラペラ腸の人は、薬を飲んでもなかなか便秘が改善しにくいのです。【解説】後藤利夫(新宿大腸クリニック院長)

悪玉菌がふえると腸がやせて動かなくなる

 私は、大腸内視鏡の専門医で、これまでに4万人以上の大腸を診てきました。そこで、気づいたのが、高齢の女性で、長く便秘を患っている人の多くは、腸がペラペラに薄いということです。
 内視鏡で見ると、大腸の右上の角部分(肝弯曲)が青く透けています。これが健康な腸の人なら、肉厚できれいなピンク色をしているのです(下の写真参照)。

 筋肉は使わないと、衰えて細くなるように、腸の筋肉も使わないと、やせていきます。このような腸を、私は「ペラペラ腸」と呼んでいます。
 腸がやせて薄くなると、便を押し進める力が弱くなります。また、薄い腸は伸びて、ねじれや下垂を起こしやすくなります。それも、腸に便が滞る大きな原因になります。

 高齢の女性は、約8割の人が便秘です。その中でも、ペラペラ腸の人は、薬を飲むだけではなかなか便秘が改善しにくくなっています。

 ところで、便秘と関係が深いといわれているのが大腸ガン。現在、女性のガンによる死亡率のトップです。大腸ガンを防ぐには、まず便秘にならないことです。そのためにも、便秘の原因となるペラペラ腸は早急に改善しなくてはなりません。
 ペラペラ腸になる原因には、腸内環境も関係しています。
 腸の中には、人に有用な働きをする善玉菌と、害を及ぼす悪玉菌がいます。善玉菌が優位だと、善玉菌が出す乳酸や酢酸などの有機酸がふえて、腸内が酸性に傾きます。その影響で、悪玉菌の増殖がおさえられたり、腸の運動が活発になったりして、健康的な腸を維持できます。

「健康な腸」と「ペラペラ腸」の違い(画像)

 ところが、悪玉菌が優位になると、腸内には悪玉菌が作る毒性ガスがふえます。これが腸壁に作用して、腸は動きが鈍くなり、腸壁が薄くなっていきます。腸壁が薄くなると、ますます腸が動かず、便秘がひどくなるという悪循環に陥ってしまいます。

 高齢になると、ビフィズス菌などの善玉菌が急激にへり、ウェルシュ菌などの悪玉菌が急増してくるため、ペラペラ腸になりやすいのです。
 それに加えて、運動不足や過度のストレス、偏った食事などがあると、悪玉菌がふえ、ペラペラ腸が悪化します。

10回くらい転がると便が動きやすくなる!

 私は、このようなペラペラ腸の人に、腸を元気にする「腸トレ」を指導しています。筋肉を鍛えて太くするように、やせた腸も腸トレで鍛えると、適切な筋肉量に戻すことができます。
 腸トレには、体の内側から腸を鍛えるものと、外側から鍛えるものがあります。
 内側からの腸トレは、水溶性の食物繊維と、乳酸菌を意識してとることで、腸の動きを促進するものです。

 食物繊維には、水溶性と不溶性がありますが、ペラペラ腸の人がいきなり不溶性をとるのはよくありません。不溶性は便のカサをふやすので、腸の動きの悪い人には、腸への負担が大きくなりすぎるからです。
 一方、水溶性は便の水分を保持し、便に粘着を持たせることで、腸を動かしやすくします。ですから、ペラペラ腸の人は、最初は水溶性の食物繊維を多く含むリンゴやキウイなどの果物、納豆やオクラ、海藻類などを積極的にとるようにしましょう。

 腸が動くようになり、お通じがよくなってきたら、不溶性の食物繊維もとって、便のカサをふやすようにしてください。
 ペラペラ腸の人は、悪玉菌が多いので、善玉菌(乳酸菌)を優位にして腸の動きを活発にしてやることも重要です。乳酸菌の仲間のビフィズス菌は、比較的長く大腸に棲めますから、ビフィズス菌を多く含むヨーグルトや飲料水などを選んでとるとよいでしょう。
 外からの腸トレは、散歩がいちばんです。1万歩歩くと、便秘しないといわれています。歩くことによって腸が動き、便が進みやすくなるのです。

ゴロ寝体操のやり方

 腸の運動は、自律神経の一つであり、休息時に働く副交感神経に支配されています。副交感神経を高めるには、「ゆっくり散歩」がいいでしょう。反対に、激しいスポーツは、腸の動きをとめてしまうので、ペラペラ腸の人には不向きです。
 しかし、ひざや腰が悪くて、歩けないという人には、「腸のゴロ寝運動」をお勧めします。

 床や布団の上にあおむけになり、ゴロンゴロンと左右に転がるだけです。寝る前に、左右に10回くらい転がるといいでしょう。できる範囲で体を左右に傾けるだけでもかまいません。
 ゴロゴロ転がると、滞留した便が動きやすくなり、ペラペラ腸のいい運動になります。

解説者のプロフィール

後藤利夫先生
1988年、東京大学医学部卒業。専門は大腸内視鏡検査で、無痛検査「水浸法」という独自の検査法を考案。全国20以上の病院で大腸内視鏡検査を実践・指導。4万人以上を検査し無事故の実績を持つ。
新宿大腸クリニック
http://www.shinjuku-clinic.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
納豆を毎日食べるようになったとき、最初に実感できるのは、便通の改善でしょう。それもそのはず。納豆には、腸内環境を整えるための働きや成分がそろっているからです。腸内において納豆菌は、活性酸素を分解する酵素と、善玉菌のえさとなる栄養分を作りだし、善玉菌の増加を強力にサポートします。【解説】河埜玲子(済生会松阪総合病院医師・料理家) 
日本の発酵食品(しょうゆ、みそ、日本酒など)を作る上で、こうじはなくてはならないものです。こうじは、蒸した米や麦、大豆などに、こうじ菌という微生物を繁殖させたものでこうじ菌が作った栄養成分がぎっしり詰まっています。こうじについては多少の知識がありますので、少しお話しさせてください。【解説】浅利妙峰(糀屋本店女将) 
「いつもおなかが張って苦しい」「下腹がポッコリ出ている」という人は、「大腸下垂」の可能性が非常に高いと言えます。便秘やガス腹を引き起こす大腸下垂の予防・改善には、腹筋、骨盤底筋を鍛えましょう。私がお勧めするのは、雑巾がけやおしりの上げ下げなどです。【解説】金子実里(金子病院副院長) 
人間本来の解毒作用による毒素の排出は、75%が便からで、20%弱が尿からといわれています。残りが汗、毛髪、爪からの排出です。ですから、健康を考える上で「便をスムーズに出す」ことは非常に重要だといえるのです。【解説】堀田忠弘(堀田医院院長)
食べ始めて4日ほどたった頃、劇的な変化がありました。1日おきだったお通じがなんと1日2回になったのです。朝食をとると、すぐトイレに行き、日中にもう1回お通じがあります。便秘解消のおかげか、吹き出物がなくなり、肌がきれいになりました。また、寝起きに起こっていた鼻づまりもなくなりました。【体験談】藤田久美子(主婦・60歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル