MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【急増中のペラペラ腸】年末メタボを撃退!腸が元気になる意外なこのメニュー

【急増中のペラペラ腸】年末メタボを撃退!腸が元気になる意外なこのメニュー

腸は本来、口から入ってきた食品を、とことん消化するしくみになっています。腸は筋肉でできているので、筋肉運動をして消化するわけです。楽に吸収できるものばかりを食べていると、筋肉を使う必要がないので筋肉運動をしなくなり、退化してペラペラに薄くなっていくのです。【解説】丁宗鐵(日本薬科大学学長・百済診療所院長)

手術で縫えないくらい腸がペラペラ!

 今、ペラペラ腸の人が急増しています。
 ペラペラ腸というのは、腸が極端に薄くなり、活動が低下した腸のことです。私も若いころ、外科での研修中、肥満ぎみの男性を手術したときに、ペラペラになった腸を目の当たりにしました。あまりにも薄くて、手術で腸が縫えないくらいだったのです。

 なぜ、そんなペラペラ腸になるのかというと、食生活に問題があるからです。現代は甘いものやスナック菓子、清涼飲料水などが氾濫しており、コンビニなどで簡単に手に入るため、そういったものばかり食べる人がふえています。それらに含まれる、糖分やアミノ酸、脂肪酸などは、消化に苦労することなく、そのまま楽に吸収されてしまいます。

 しかし、腸は本来、口から入ってきた食品を、とことん消化するしくみになっています。腸は筋肉でできているので、筋肉運動をして消化するわけです。先ほどのような、楽に吸収できるものばかりを食べていると、筋肉を使う必要がないので、筋肉運動をしなくなり、退化してペラペラに薄くなっていくわけです。
 腸がペラペラになると、さらに体は、消化しやすい、糖分の多いものばかりを欲するようになります。そのため、悪循環でどんどんその傾向が強くなるわけです。
 糖分ばかり摂取するため、ペラペラ腸の人は、太っている人が多い傾向があります。つまり、ペラペラ腸は、メタボやうつ病の元凶ともなるのです。

 では、ペラペラ腸になってしまったら、どうすればいいのでしょうか。それには、衰えた筋肉を鍛えるのと同様に、腸を鍛え直す必要があります。
 まず重要なことは、規則正しい食生活を心がけることです。自分では意識できませんが、消化管運動はもともと自動でプログラムが組まれています。したがって、腸が働く時間、休む時間というように、きちんとメリハリをつけましょう。間食や夜食をとると、このプログラムに支障を来してしまいます。

 次に、食事内容を変えることでも、腸は鍛えられ、機能が向上します。何を食べればいいのかというと、食物繊維、発酵食品、スパイスの三つです。
 食べ物は、消化に時間のかかるものを選ぶことが、腸を鍛えるのに大切です。食物繊維の豊富な野菜を、温野菜などにしてたっぷり食べましょう。穀物であれば、雑穀もいいでしょう。食物繊維は、便のかさをふやす効果もあり、免疫を向上させるメリットもあるので、食事で意識的にとりたいものです。

干物や漬物などの和定食で腸トレ!

よくかんで食べるとガス腹の解消に役立つ

 また、腸の働きをよくするためには、善玉菌と悪玉菌のバランスも大事です。酵母や乳酸菌を含む発酵食品を意識的にとると、善玉菌がふえて腸の働きが活発になります。すると、腸が鍛えられて、さまざまな病気を防ぐ、免疫力を高めてくれます。

 腸にいい発酵食品というと、ヨーグルトを思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、ヨーグルトに入っているのは1種類の乳酸菌だけです。その点、日本に古くからある漬物は、乳酸菌、酵母菌、食物繊維が同時に摂取できるのでお勧めです。

 スパイスの香りや味の刺激も、胃腸の働きを活発にし、代謝を上げてくれます。さまざまなスパイスをミックスしたカレー粉や、コショウ、シナモンといったおなじみのスパイスのほかにも、ショウガやニンニク、ワサビ、和ガラシ、サンショウ、シソ、ミョウガ、ミツバ、ネギ、辛みダイコン、七味トウガラシ、柚子コショウなどもすべてスパイスの仲間です。日ごろから、スパイスを多用すれば、バラエティに富んだ、風味のよい食事が楽しめます。そうすれば、自然と腸が元気になっていきます。

 ところで、以上の三つの条件を満たす食事を考えると、まさに日本古来の和定食がうってつけです。雑穀米に、干物や漬物などの発酵食品、野菜の煮物といったメニューの和定食を1日2回食べていれば、確実に腸を鍛えることができます。和定食以外では、キムチやカレーなどもお勧めです。
 このようにして、腸を鍛えていけば、ペラペラ腸が改善して活発に動くようになります。すると、健全な食生活ができるようになり、メタボもうつ病も解消できるはずです。

 ところで、皆さんの中にはガス腹に悩んでいる人がいるかもしれません。ガス腹とは、ガスが腸にたまって苦しくなる症状です。実は、ガス腹になる原因の8割は、咀嚼に問題があります。パンなどをはじめ、食べ物にはかなり空気が含まれているので、よくかんで空気を取り除き、唾液と混ぜる必要があります。
 ところが、歯のぐあいが悪くてよくかめないなど、咀嚼が不足すると、空気を飲み込むことになり、ガス腹が起こるのです。

 また、ガス腹の残りの2割は、腸に問題があるケースで、この場合は下痢や便秘を伴うのが特徴です。このような人も、食物繊維や発酵食品、スパイスなどを積極的にとって腸を鍛えれば、腸の状態が改善します。和定食をよくかんで食べる習慣は、すなわちガス腹の解消にも有効なのです。
 以上に留意して食生活を改善し、腸の機能を向上させて、心身ともに健康増進に努めてください。

解説者のプロフィール

丁 宗鐵(てい・むねてつ)
1947年、東京都生まれ。横浜市立大学医学部大学院修了。医学博士。
北里研究所東洋医学総合研究所研究部門長、東京大学大学院医学系研究科助教授などを経て、現職。
著書に『「カレーを食べる」と病気はよくなる』(マキノ出版)など多数。

●百済診療所院長
http://kampochiryou.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
もともとヨーグルトが大好きだった私ですが、過敏性腸症候群を発症し市販のヨーグルトが合わなくなってしまいました。そんな中で出会ったのが、豆乳と玄米だけで作るという画期的なヨーグルトでした。【解説】栗生隆子(発酵生活研究家・「TGG豆乳ヨーグルト同好会」管理人)
おならが止まらない、お腹にガスがたまるガス腹、苦しいですね。たまりすぎると、おなかがパンパンに張ってしまうし、出るガス(おなら)も臭くなります。また、臭いガスにはニトロソアミンなどの発ガン物質が含まれており、大腸ガンの原因になります。【解説】後藤利夫(新宿大腸クリニック院長)
腸の働きが悪く便秘がちの人は筋肉の質がなかなかよくなりません。それは体に蓄積した老廃物が筋肉に蓄積されてしまうためです。そして、運動不足や加齢で筋肉がしだいに細く弱くなったとき、老廃物が過剰にたまっているとこれが筋肉をかたくしてし、治りにくい関節の痛みなどが生じてくるのです。【解説】岩本直己(いわもと接骨院院長)
糖質を制限すればダイエットできる→糖質は体によくない、というイメージが定着しているようです。しかし、炭水化物は決して悪者などではありません。【解説者】早川享志(岐阜大学応用生物科学部教授・農学博士)
腸内細菌は、私たちの健康を保つうえで、非常に大切な働きをしています。病原菌を排除し消化を助けビタミンBやCなどを合成するのです。人が幸せを感じるとき脳内にはドーパミンやセロトニンといった「幸せ物質」が分泌されます。腸で作られたその前駆物質を脳に送っているのも、腸内細菌です。【解説】藤田紘一郎(東京医科歯科大学名誉教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル